• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2章 副専攻制度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第2章 副専攻制度"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

第2章 副専攻制度

(2)
(3)

第2章 副専攻制度

1 副専攻とは

副専攻とは、修士の学位を授与する研究科で設定された教育課程(カリキュラム)を主専攻と呼ぶことに対し、主専攻以外に 設定された教育課程(カリキュラム)である。

本学では、博士前期・修士課程の学生を対象とする副専攻「吉備の杜プロデューサー課程」がある。

2 副専攻「吉備の杜

もり

プロデューサー課程」

本学の副専攻「吉備の杜プロデューサー課程」は、高い専門性と幅広い人間力を涵養することにより、俯瞰的かつ複眼的な 視野から本質を捉える、異世代・多文化に対応するコミュニケーション力といったヒューマンスキルを身に付けるとともに、企業現 場で即戦力となりうる雑草型リーダーを地域や企業と協働して育てることを目的とする。

なお、後出の表1吉備の杜プロデューサー課程授業科目に示す必要単位数を修得し、【注 1】 の認定要件を満たした者に

『創造戦略プロデューサー』の称号を授与する。

(1) 教育方針

副専攻「吉備の杜プロデューサー課程」では、若者の地元定着と地域の活性化を図るため、地域の連携体制において分析・

検討された産業人材を、教育プログラムの構築・展開を通じて、大学・地域・企業の合体教育により養成するものであり、「吉備の 杜」創造戦略プロジェクトのうちの大学院教育に該当する取り組みである。

副専攻「吉備の杜プロデューサー課程」は、ヒューマンスキルを身に付けることを目的とした「創造的思考力養成」、「課題解決 力養成」、「スキル養成」の 3 つのカテゴリーからなる講義 10 科目と演習 3 科目、さらに地域の産業特性を踏まえて検討された、

地域が養成すべき 3 つの産業人材像に対応して、「創造戦略プロジェクト」カテゴリーにおいて 3 研究科がそれぞれ企業と協働 して提供する<食>、<ICT>、<森と木>の創造戦略プロジェクト(協働実践型PBL(Project-Based Learning))演習 3 科目か らなる研究科クロスセクション科目で構成されている。

3 つの地域産業人材における「人材像」及び「身に付けるべき資質・能力」は次のとおりである。

<地域産業人材Ⅰ(食)>

【人材像】

食料生産や機能性食品開発に向けて、食の安全・安心に対して高い倫理観を有し、農業県である岡山県の特産品の桃やぶ どうに代表される食資源開発力に基づく食品の生産、加工、流通、消費を通して、岡山県から広く地域社会及び国際社会で活 躍できる食のスペシャリストが求められている。

【身に付けるべき資質・能力】

・栄養としての食品の川上から川下のシステムを理解する力

・食品関係で得られたデータの解析能力及び応用発展する力

2 - 1

(4)

・食資源の生産から加工、流通、消費までの広範な視野から課題を発見し、自ら解決できる能力

・食のスペシャリストとして、幅広い階層の人と協働し、地域社会や国際社会で活躍できる力

<地域産業人材Ⅱ(ICT)>

人材像】

ICT先端基盤技術(組込みシステム、AI)と、これからさらに重要性を増すセキュリティとを融合することを通して、新しい情報 システムの創出に取り組み、「おかやま」の地域産業拡大に安全・安心な知能化をもって寄与できる技術者が求められている。

【身に付けるべき資質・能力】

・組込みシステム、AI、セキュリティを包含するプログラミング力

・工業技術関係で得られたデータを分析し、特徴を抽出、モデル化する力

・ものづくり現場での個々の課題を抽象化し、概念化する力

・技術者として、多様な分野の人と協働し、持続可能な地域の未来を展望する力

<地域産業人材Ⅲ(森と木)>

【人材像】

都市生活を支える森林及び地盤など環境全般に及ぶ基礎知識に習熟し、土壌・樹木・植物由来の自然素材を扱う創作技 術をバランス良く統合する能力を有する技術者・デザイナーが求められている。

【身に付けるべき資質・能力】

・森林・地盤に対する基礎的な知識と観察力

・土壌・樹木・植物などの素材としての特徴をつかみ、構造物をデザイン・評価できる力

・既存の環境の中に様々な素材を統合して創作する力

・多様な分野の人と協働し、環境空間を提案・実施できる構想力とデザイン力

<地域産業人材 共通>

・俯瞰的な視野に立ち、物事の本質をとらえる能力

・仮説の設定とその検証を可能とするデータ分析能力

・地域の資源を理解し、それをビジネスへとデザインできる能力

・異世代や多文化に対応できるコミュニケーション能力

(2) 教育課程(カリキュラム)の概要

1.表 1 に示す「創造的思考力養成」、「課題解決力養成」、「スキル養成」の 3 つのカテゴリーからなる講義 10 科目と演習 3 科目では、本質を見極め、自ら考え、自ら行動できる能力であるヒューマンスキルを身に付ける。

2.「創造戦略プロジェクト」カテゴリーでは、産業界を代表する各企業の課題解決のための研究会に参加するなどの形式によ り、地域や企業と協働して行う協働実践型のPBL(Project-Based Learning)演習 3 科目を配置し、企業現場で即戦力とな るスキルを持つ雑草型リーダーを育てる。

(5)

(3) 授業科目

副専攻「吉備の杜プロデューサー課程」の修了に必要な授業科目は次の表のとおりである。

表1 吉備の杜プロデューサー課程授業科目

研 究 科 ク ロ ス セ ク シ ョ ン 科 目

カテゴリ ーの名称

授業科目の名称

授業の 方法

配当 年次

開講 時間数

単位数 必要 単位数 必修 選択

創 造 的 思 考 力 養 成

知の理論 講義 1・2 15 1

6 単 位 地域経済をテリトーリオから考える 講義 1・2 15 1

テクノロジーとビジネスの変革 講義 1・2 15 1

デザイン思考 講義 1・2 15 1

課 題 解 決 力 養 成

時事と歴史を読む 講義 1・2 15 1

サステイナブルな社会に生きる 講義 1・2 15 1

ローカル・イノベーション 講義 1・2 15 1

高等教育を基盤とした社会人基礎力

養成 講義 1・2 30 2

災害医療援助論 講義 1・2 30 2

災害医療援助論演習 演習 1・2 30 2

スキ ル 養 成

データアナリティクス 講義 1・2 15 1

アカデミック・プレゼンテーション演習 演習 1・2 15 1 アカデミック・ライティング演習 演習 1・2 15 1 創

造 戦 略 プロ ジェ クト

創造戦略プロジェクト<食> 演習 1・2 120 4

4 単 位 創造戦略プロジェクト<ICT> 演習 1・2 120 4

創造戦略プロジェクト<森と木> 演習 1・2 120 4

【注1】 創造戦略プロデューサーの認定要件

次の(1)及び(2)を満たす大学院生に「創造戦略プロデューサー」の称号を授与する。

(1) 創造戦略プロジェクト以外の 3 つの各カテゴリーから 1 科目以上の 6 単位と、創造戦略プロジェクトのいずれか 1 科目の 4 単位を含む、計 10 単位以上を修得すること。

(2) 地域創造戦略センターが認定する公開イベントにおいて、ポスター発表あるいは口頭発表を行うこと。

ただし、今後変更することがある。

2 - 3

(6)

Referensi

Dokumen terkait

2.4 World Wide Web World Wide Web(WWW)のWebとは、蜘蛛の巣などを意味します。世界規模で張り巡らされた、 情報のネットワークといった意味の言葉です。 Webはクライアント・サーバーモデルの通信サービスで、その通信プロトコルとしてHTTP(Hyper Text Transfer

平成 21年度全国中小企業団体中央会補助金ものづくり分野の人材育成・確保事業企業との連携 による若年ものづくり人材育成事業「スキル標準に基づく実践的組込みソフトウェア技術者の育成 事業」が採択され,事業主体として財団法人山形県産業技術振興機構が同事業を実施しています. 本事業は,産業界と連携して高専・工業高校生を対象とした人材育成のための研修を行うものであ

基本教育目標,修了認定 の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる能力を備えた人材の育成を目指しています。 また,本校の校訓は下記1のとおりとなっています。 このような専攻科の特徴や本校の校訓から,専攻科では下記2のような人を入学者とし て求めています。 1 校 訓 「自学自習」・「理魂工才」 2 専攻科の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) ⑴

ただし、皆さんもご承知の通り、東京都のコロナ感染状況は、依然として深刻 さを増しています。状況次第では、急きょ中止の判断をしなければならないこと もあり得ます。それでも皆さんは、実施できることを信じて、ルールや注意事項 を守って準備を進めてください。「コロナで厳しい状況の中でもこれだけのもの を創れた、残せた」ということが、穎明館生一人ひとりの、そして学校全体とし

基本教育目標,修 了認定の方針(ディプロマポリシー)」に掲げる能力を備えた人材の育成を目指してい ます。 また,本校の校訓は下記1のとおりとなっています。 このような専攻科の特徴や本校の校訓から,専攻科では下記2のような人を入学者と して求めています。 1 校 訓 「自学自習」・「理魂工才」 2 専攻科の入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) ⑴

第 2 章 プーチン体制の個人主義化と保守化する中間層 ―2018 年大統領選挙と統一地方選挙の結果から― 溝口 修平 はじめに 2018年はプーチン政権にとって浮き沈みの大きな1年であった。3月に行われた大統領 選挙では、プーチンが得票率75パーセントを超える圧勝で再選し、通算4期目となる任期

事業の目的 お茶の水女子大学の「「みがかずば」の精神に基づきイノベーションを創出し続ける理工系グローバ ルリーダーの育成」が平成25年度「博士課程教育リーディングプログラム」に採択されました。 本プログラム(「みがかずば」の精神に基づきイノベーションを創出し続ける理工系グローバルリー

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針) 助産学専攻科では、女性や家族に寄り添い、生涯にわたる女性の健康を支援できる人材を育成しま す。そのために、以下のような意欲と熱意を持った人を積極的に受け入れます。 1.母性看護学に関心を持ち、学び、自己研鑽できる人。 2.母性看護の対象であるすべての年代の女性の母性を健全に育成する役割を果たすことができる人。