• Tidak ada hasil yang ditemukan

答申書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "答申書"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 - 諮問番号:平成30年諮問第9号

答申番号:平成30年答申第11号

答申書

第1 京都府行政不服審査会(以下「審査会」という。)の結論

本件諮問に係る審査請求(以下「本件審査請求」という。)は、棄却されるべきで あるとする審査庁の判断は、妥当である。

第2 事案の概要

本件は、京都府自動車税管理事務所長(以下「処分庁」という。)が審査請求人に 対して行った京都府府税条例(昭和25年京都府条例第42号。以下「条例」という。)

第63条の4第1項の規定による商品中古自動車に係る自動車税の減免(以下「本件減 免」という。)を非承認とする処分(以下「本件処分」という。)に関して、自動車税 を納付したにもかかわらず、本件減免が非承認とされたことを不服として、本件処分 の取消しを求める事案である。

第3 審査請求に至る経過

審査請求に至る経過については、次のとおりである。

1 審査請求人は、平成29年4月17日付けで、条例第63条の4第2項の規定により、処 分庁に対し、7台の自動車について本件減免の申請を行った。

2 処分庁は、平成29年5月1日付けで、地方税法(昭和25年法律第226号。以下「法」

という。)第145条第1項及び条例第62条第1項の規定により、審査請求人に対し、平 成29年度分の自動車税(以下「本件自動車税」という。)の賦課決定処分を行い、同 日付けで審査請求人に通知した。

3 平成29年6月8日、審査請求人は、本件自動車税を納付した。

4 処分庁は、平成29年7月10日付けで、条例第63条の4第1項の規定により本件処分 を行い、同日付けで審査請求人に通知した。

5 平成29年8月29日、審査請求人は、審査庁に対し、本件処分の取消しを求める審査 請求を行った。

第4 審査関係人の主張の要旨 1 審査請求人の主張

審査請求人は、平成29年6月8日に本件自動車税を納付したことに加え、処分庁に よる本件自動車税の納期限(平成29年5月31日。以下「本件納期限」という。)の説 明が不十分であったことや、本件減免に係る手数料を納付していることを考慮し、本 件減免は承認されるべきであると主張して、本件処分の取消しを求めている。

2 処分庁の主張

処分庁は、審査請求人は本件納期限までに本件自動車税を納付するという要件を満 たしていないため本件減免を適用することができないことは明らかであること、自動 車税の納期は条例第66条第1項において5月1日から同月31日までと明確に規定され

(2)

- 2 -

ていること、また、審査請求人が主張する手数料は、一般財団法人日本自動車査定協 会が発行する商品中古自動車であることの証明書の発行手数料(以下「発行手数料」

という。)を指すものと思われるが、発行手数料の納付をもって自動車税を納期限ま でに納付しているという要件を満たすものではないことから、本件処分は適法である として、本件審査請求を棄却するとの裁決を求めている。

第5 法令の規定等について

1 法第145条第1項及び条例第62条第1項は、自動車税は、自動車の所有者に課する としている。

2 法第148条及び条例第65条は、自動車税の賦課期日を4月1日としている。

3 法第149条の規定を受けて、条例第66条第1項は、自動車税の納期を5月1日から 同月31日までとしている。

4 法第162条の規定を受けて、条例第63条の4第1項は、知事は、中古自動車販売業 者が条例第65条に規定する賦課期日において商品として所有し、展示している自動車

(同条に規定する賦課期日において商品として所有し、修理その他やむを得ない理由 により展示できない自動車を含む。)で規則で定めるものに係る自動車税については、

当該中古自動車販売業者が次に掲げる要件に該当する場合に限り、当該中古自動車販 売業者の申請に基づき、当該自動車に係る条例第64条に定める額に12分の3を乗じて 得た額を限度として自動車税を減免することができるとしている。

(1) 自動車税について滞納がないこと。

(2) 地方税に関する法令の規定に基づき罰金以上の刑に処せられ、又は通告処分(科 料に相当する金額に係る通告処分を除く。)を受けた者にあっては、それぞれその 刑の執行を終わり、若しくは執行を受けることがなくなった日又はその通告の旨を 履行した日から起算して3年を経過していること。

(3) その他規則で定める事由に該当すること。

5 京都府府税規則(昭和30年京都府規則第31号。以下「規則」という。)第58条の3 の6は、条例第63条の4第1項第3号の規則で定める事由として、同項の規定による 減免を受けようとする年度に係る自動車税について条例第66条に規定する納期限まで に納付していることを規定している。

第6 審理員意見書及び諮問の要旨 1 審理員意見書の要旨

(1) 結論

本件審査請求には、理由がないから、棄却されるべきである。

(2) 理由

ア 本件減免を受けるためには、減免を受けようとする年度に係る自動車税につい て条例第66条に規定する納期限までに納付していることが必要である。

イ これを本件についてみると、審査請求人は、本件自動車税を本件納期限後の平 成29年6月8日に納付したという事実が認められることから、本件自動車税の減 免を受けることができないことは明らかであり、処分庁が行った本件処分に何ら 誤りは認められない。

ウ なお、審査請求人は、本件納期限の説明が不十分であったことや本件減免の申 請に当たり手数料を納付していることを考慮すべきと主張するが、本府における 自動車税の納期限については、条例の規定に加え、京都府自動車税納税通知書で

(3)

- 3 -

明確にされており、また、発行手数料の納付については、本件減免の申請時に添 付することが求められる一書類を発行するための手数料の納付にすぎない。

2 審査庁による諮問の要旨 (1) 諮問の要旨

審査庁は、審理員意見書の結論と同様に、本件審査請求には、理由がないから、

棄却されるべきであると考えるので、行政不服審査法(平成26年法律第68号)第43 条第1項の規定により、審査会に諮問する。

(2) (1)の判断をしようとする理由 1の(2)に同じ。

第7 調査審議の経過

1 本件審査請求を取扱う審査会の部会 第2部会

2 調査審議の経過

調査審議の経過は、次のとおりである。

年 月 日 処 理 内 容

平成30年7月26日 審査庁が審査会に諮問

〃 8月6日 第1回調査審議(第2部会)

〃 8月10日 審査関係人の書面提出期限(書面の提出なし)

〃 9月11日 第2回調査審議(第2部会)

〃 9月12日 答申

第8 審査会の判断の理由

1 審査請求人は、本件自動車税を納付したにもかかわらず本件処分が行われたことが 不服である旨の主張をしているが、本件減免を受けるためには、減免を受けようとす る年度に係る自動車税について、条例第66条第1項に規定する納期限である平成29年 5月31日までに納付していることが必要である。

2 この点、審査請求人は、本件納期限後である平成29年6月8日に本件自動車税を納 付しており、本件処分を行った処分庁の判断に不合理な点は認められない。

3 また、審査請求人は、本件納期限の記載及び説明が不十分であったことを考慮して 本件減免を承認すべき旨の主張をしているが、京都府における自動車税の納期限につ いては、条例に規定されているほか、京都府自動車税納税通知書に記載されている。

4 さらに、審査請求人は、本件減免に係る手数料の納付をしていることを考慮して本 件減免を承認すべき旨の主張をしているが、当該納付が発行手数料の納付を指すとし ても、発行手数料の納付については、本件減免の申請に必要な一書類を発行するため の手数料の納付にすぎず、発行手数料の納付をもって自動車税を納期限までに納付し ているという要件を満たすものではない。

5 結論

以上の理由から、第1の審査会の結論のとおり判断するものである。

(4)

- 4 - 京都府行政不服審査会第2部会

委 員(部会長) 白 浜 徹 朗

委 員 姫 田 格

委 員 小 谷 真 理

Referensi

Dokumen terkait

第一種・第二種貸与奨学金の申請手続きについて (学部 2~4 年生用) ~申請書類受け取り方法~ 【窓口で受け取る場合】 〇学生支援課⑤番窓口で資料を受け取る。 ・受け取り可能時間は,平日の 8 時 30 分~17 時 00 分【配付期限:4 月 7 日(木) 17 時まで】 【郵送で受け取る場合】 〇250 円分の切手を貼付した角形 2

108 學年度第 1 學期 「臺北市身心障礙學生及身心障礙人士子女就學高中職減免學雜費」補助申請表 不論是否申請,均需於4月25日前繳予各班導師。 一、申請欄 學生姓名 科別年級 年 班 號 學 號 申請類別(請勾選其一) 申請條件 □ 申請身心障礙學生及身心障礙人士 子女就學高中職減免學雜費 續填以下資料及背面切結書

111 學年度第 2 學期「免學費」補助申請表公立學校 ※本項補助係教育部為各高級中等學校學生,減輕家長負擔之關懷措施 請於111年12月19日前繳至註冊組。 一、申請欄 前一學期是否申請免學費: 學生姓名 科別年級 年 班 號 學號 申請類別請勾選其一 申請條件 □ 申請免學費補助 續填二、基本資料欄及三、查 調資料欄及背面切結書

2 步驟3 步驟5 收到申請文件後,審查人員約可於3-7 個工作天內完成審查發證。 若審查時有任何問題,審查人員將以電話與申請人聯繫。 若係輸出伊朗、北韓或具疑慮之案件,將逐筆送相關單位協查,約需 25-30 個工作 天調查最終用途及最終使用者。請詳閱「戰略性高科技貨品輸出許可證輸往伊朗北 韓申請流程」 。 步驟4 步驟6 審查過程中,系統會陸續以

廠商諮詢 經濟部相關單位 初步審核 提報指揮中心 函知申請廠商及駐外館處 指揮中心核可 經濟部專案申請辦理流程: 檢附之資料:

2 常見問答(凡標示粉紅色者,屬簽審文件共同問題) 2.1問:一家報關行(或廠商或個人等)可否申請多個帳號? 答:不可以,即同1個公司的統一編號(或身分證號或護照號碼)僅可申 請1個帳號使用。 2.2問:忘記帳號密碼該怎麼辦? 答:1.如果清楚帳號申請時填寫的「電子郵件信箱」,請連線至輸出入電 子簽證「登錄頁面」,於按下頁面右下方「忘記帳號密碼」,並「送出」

2 常見問答(凡標示粉紅色者,屬簽審文件共同問題) 2.1問:一家報關行(或廠商或個人等)可否申請多個帳號? 答:不可以,即同1個統一編號(或身分證號或護照號碼)僅 可申請1個帳號使用。另開放連結本網站之測試帳號及密碼 (guest123)供使用者先行試用。 2.2問:忘記帳號密碼該怎麼辦? 答:1.如果清楚帳號申請時填寫的「電子郵件信箱」,請連線

1、點選「新申請」--係指新增案件之申請,第一次登錄時需點選。 2、 相關欄位說明: A、 〔證書號碼〕:若曾申請並經核准,可鍵入已知之證書號碼, 並按下「帶入參考資料」鈕,帶入歷史資料,作為案件申請 之參考。 B、 〔原收件編號〕:若曾申請過,可鍵入已知之收件編號,並 按下「帶入參考資料」鈕,帶入歷史資料,作為案件申請之 參考。 C、〔聯絡人