• Tidak ada hasil yang ditemukan

行政と取り組む 地域日本語教育の実践と課題 - 文化庁

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "行政と取り組む 地域日本語教育の実践と課題 - 文化庁"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

研修会のお知らせ

行政と取り組む

地域日本語教育の実践と課題

総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業を例に

講師:岡山大学大学院社会文化科学研究科

准教授

中東

な か と う

や す

先生

総社市日本語教室運営委員兼コーディネーターとして,行政を 事業主体とする,文化庁委託「総社市地域参加型生活サポート 日本語教育事業」を行う岡山大学大学院 中東靖恵先生に,総 社市における地域日本語教育の実践と課題についてお話しい ただいた後,地域日本語教育が抱える問題と課題解決について,

参加者全員でワークショップを行います。

日 時:2016年3月26日(土)13:30~16:30

(講演・質疑応答1時間,ワークショップ2時間を予定)

場 所:呉市広まちづくりセンター 5階504号室

(呉市広古新開2丁目3-1)

参加費:無料 定 員:40名

申 込:3月16日(水)までに,申込用紙(裏面)に必要事項を ご記入の上,FAX,またはE-mail でお申し込みください。

【主催・申し込み・問合せ先】

呉市文化スポーツ部文化振興課

TEL:0823-25-3472 FAX:0823-24-9807 E-mail:[email protected]

~講師プロフィール~

広島市出身。専門は社会言語学。国内では中 国地方をフィールドに地域方言研究を行い,

海外ではブラジルを中心に南米日系移民社会 における日本語の継承と変容について研究。

平成22年度より総社市日本語教育事業に携 わり,総社市役所とともに日本語教室を立ち 上げ,運営委員とコーディネーターを兼務。

(2)

H27 年度呉市日本語ボランティアステップアップ研修会 行政と取り組む地域日本語教育の実践と課題

総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業を例に

参加申込書

フリガナ

ご住所等

TEL:( ) FAX:( ) Eメール:

ご所属

日本語教室での活動 や日本語学習支援に ついてのご経験

1.現在活動をしている。

2.かつて活動をしていた。

3.これから活動してみたい。

4.活動予定はないが興味はある。

5.その他( )

研修会への参加動機 をお聞かせください。

備 考

【申し込み・問合せ】

呉市文化スポーツ部文化振興課

TEL0823-25-3472 FAX0823-24-9807 E-mail[email protected]

呉市文化スポーツ部文化振興課宛 FAX:0823-24-9807

Referensi

Dokumen terkait

20 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 此枝恵子 【書評】 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 『文化,ことば,教育――日本語/日本の 教育の「標準」を越えて』を読んで 此枝恵子 1 「標準」というイデオロギーを問う 先日,アメリカの大学で日本語中級の授業を終え て教卓を片付けていた私に,ある女子学生が遠慮が