• Tidak ada hasil yang ditemukan

地域日本語教育実践の明日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "地域日本語教育実践の明日"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

開会の挨拶

Ⅰ 実践紹介 -CCBI や社会参加を議論する

1.

CCBIに基づく実践とそれを支える理論

佐藤慎司 2. 地域の実践紹介 司会:神吉宇一

① 富山の対話中心の地域日本語活動 実践概要と課題

中河和子 家城香織(日本語教室 in 黒部) 前田啓子(にほんご広場なんと) 高畠智美(トヤマ・ヤポニカ)

② 外国にルーツを持つ子どもへの学習支援の試み

:NPO

法人子ども

LAMP

の事例から 佐藤真紀(東北学院大学) 原瑞穂(上越教育大学)

Ⅱ トークセッションとフロアディスカッション

-CCBI の枠組みは、地域日本語教育にどう貢献するか?

佐藤慎司 神吉宇一 米勢治子(東海日本語ネットワーク) 実践紹介者

トヤマ・ヤポニカ創立 25 周年記念研究会

地域日本語教育実践の明日

-内容重視の批判的言語教育(CCBI)の枠組みで捉え直す-

◆研究会趣旨◆

地域日本語教育に、内容重視・双方向の活動が謳われて久しいですが、いまだに その方法の詳細、それを支える専門性、体制整備などの課題は山積みのままと言 えます。本研究会では、富山県で10年余り継続している内容重視の対話活動の 教室と、各地で展開され始めた子どもたちへの二言語併用の学習支援を題材に、

これらの活動を成立させる諸条件をそれに関わる人々がともに考え、明らかにす ることを目指します。

今回は、「内容重視の批判的言語教育

Critical Content-Based Instruction 」

の枠組みで実践を捉え直し、再評価・問題点の抽出などをすることによって、地 域日本語教育を再考し、今後の歩みに貢献したいと思います。

日時

2017 年6 月 24 日(土)13:00~17:00 ※参加費は無料です

会場

富山市民プラザ マルチスタジオ(3F)

富山市大手町 6 番 14 号

講師

佐藤慎司氏(プリンストン大学)

ゲスト

神吉宇一氏(武蔵野大学)

主催 トヤマ・ヤポニカ 25 周年記念研究会実行委員会

TEL 076-423-2737 Email [email protected] URL http://www.japonica.jp

お申込み先

http://kokucheese.com/event/index/466051/

定員(50 人)になり次第締め切ります。

後援 富山県 富山県教育委員会 氷見市 黒部市 南砺市 射水市

総合司会:中河和子(トヤマ・ヤポニカ)

Referensi

Dokumen terkait

- 21 - 【論文】 「持続可能性日本語教育」としての アカデミック日本語教室の実践 張 瑜珊* 概要 本稿は,「持続可能性日本語教育」としてアカデミック日本語教室を実践した筆者が,この 実践を通して得られた気付きや再内省の内容を示しその意義を検討したものである。教室終了

目次 教師・学生間会話における質問行為の日英比較:グローバル人材を育成する英語教育のために 1 植野貴志子 日本人英語学習者による定型表現の使用と習得:言いよどみとクロージングのケース 9 遠藤智子・河村まゆみ・横森大輔・原田康也 大学生の自律性を高める英語の授業:NHK教育番組「リトル・チャロ」の問題作成と授業実践 17 カレイラ松崎順子