表4 学習・教育到達目標を達成するために必要な授業科目の流れ
Teks penuh
Dokumen terkait
週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 作図実習A-3 小住宅の作図を勉強し ます。 成果発表① (主に平面図) 作図実習を行います。 製図用品を持参するこ と。コンセプト考察 し、内容を確認、所見 を伝え作図に反映して いく。 作図について理解す る。コンセプトを作図 として書き込む。 (主に平面図)
毎回の小テストで相応の得点があり、期末試験で7割得点 がある。与えられた課題をきちんとこなして締め切りまで に提出することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 健康とは 健康という言葉の概念 を知り、肉体と精神面 での健康とは何かを理 解する ICTを活用した講義 健康を肉体面のみでは
jp/yukatatoha.html 課題のフィードバック 1/10のミニ着物を完成 し、和服の各部位の名 称が分かる (予習)和服のリサイ クルと加工技法につい て調べる (復習)1/10着物を完 成し、構造について考 察する 180 主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性 5 和服の特徴2 和服の裁断法、縫い方 の特徴などを知る
B:アクティブラーニング(WEB探索や質的調査)および学 期末試験において、授業で学んだ理論をもとに考察するこ とができる。 ※各回で提示する予習課題にかならず取り組み、その成果 にもとづいて考察できる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 イントロダクション 現代日本におけるマン ガ文化の特徴を知る 講義
講義内容を正しく理解し、ノートに誤解の無いように記録 することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 食品加工学について食 品加工学について知る 講義 質疑応答 食品加工と加工食品の 違いを理解する。 予習:生物学、食品学 のノートを読んでく る。 復習:講義内容を復習 する。 180 傾聴力
週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 家庭科の授業研究の特 徴 模擬授業 グループワーク 家庭科の授業研究の特 徴を理解することがで きる 家庭科の授業研 究の指導案を読む 家庭科の授業研 究の特徴の特徴をまと める 180 主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性 10
週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 クレヨン・パスの使い こなしの1として、ス テンシルの技法を用い て作品を制作する。 絵画作品制作 意欲的にステンシル作 品制作に取り組むこと ができる。 (予習)次回の授業内 容について理解を深め ておく。 (復習)授業の中で、 作品を完成することが
週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 ・Unit 5と6について、再 びミニテストを行う。 ・Unit 7と8を学習する。 (家族について説明する 表現、習慣について説明 するための表現の確認を しながら、リスニング、 ワークなどを行う。) ・前回学習したことの小テストを行 い、解答・解説をする。