• Tidak ada hasil yang ditemukan

複素関数・同演習第 20 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "複素関数・同演習第 20 - 明治大学"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

複素関数・同演習 第 20 回

Cauchy

の積分定理

(2)

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/

2022

12

6

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 1 / 25

(2)

目次 I

1

本日の内容・連絡事項

2 Cauchy

の積分定理

(

続き

)

三角形の周に沿う線積分の場合

原始関数が存在

任意の閉曲線に沿う線積分が

0

単連結領域

,

星型領域

単連結領域

3

参考文献
(3)

本日の内容・連絡事項

三角形の周に沿う線積分の場合の

Cauchy

の積分定理の証明を行う。

原始関数が存在するための条件を考察する。

Cauchy

の積分定理の一般化としては、“穴が開いていない” 領域の話が有

名である。そのために星型領域、単連結領域の概念を紹介する。

(2022/12/6

の授業では単連結領域の説明をしたところで終わった。)

これらの領域

(Ω

とする)では、任意の正則関数

f : Ω → C

、任意の閉曲線

C (C

⊂ Ω)

に対して

Z

C

f (z ) dz = 0

が成り立つ。星型領域については証 明し、単連結領域については「お話しする」。

(

講義ノート

[1]

§6.3, 6.4, 6.5

… このスライドとは番号

1

つズレてます。)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 2 / 25

(4)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合

次の定理は前回紹介済みである。目を通した後は証明に取り掛かる。

定理 20.1 ( 三角形版 Cauchy の積分定理 , Goursat-Pringsheim [2]) Ω

C

の開集合、

f : Ω → C

は正則、

内の三角形

(

周も内部も

に含まれる

)

とするとき

Z

∂∆

f (z ) dz = 0.

ここで

∂∆

の周を正の向きに一周する閉曲線とする。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 3 / 25

(5)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合

証明のアイディアは、

(a) 全体を通して区間縮小法を用いる。ただし

2

次元区間

(

長方形

)

4

つの長方形に分 けるのではなく、三角形に対し、各辺の中点を結ぶことで

4

つの三角形に分割する。

(b) 正則関数の小さな三角形に沿う線積分は「とても小さい」。三角形が小さいことで 周の長さが小さいことの他に、次の理由があるので「とても」小さくなる。

(i) 正則

(

微分可能

)

とは、局所的に

1

次関数

az + b

で良く近似できる こと

(ii)

1

次関数の閉曲線に沿う線積分は

0

である

: Z

閉曲線

(az + b)dz = 0.

実際

az2 2

+ bz

= az + b

であり、1次関数は原始関数を持つので、

閉曲線に沿う線積分は

0.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 4 / 25

(6)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合 証明 (1)

証明

M :=

Z

f (z) dz

とおく。

M = 0

を示したい。

0

:= ∆

とする。

0 の各辺の中点を結ぶと、

4

つの三角形に分割される。

0

= ∆

01

∪ ∆

02

∪ ∆

03

∪ ∆

04

.

∂∆

0jは、

∂∆

0に含まれる線分と、そうでない線分

(

両端を除いて

0の内部に含まれる 線分

)

からなるが、後者は、

j = 1, 2, 3, 4

すべてを考えると、

2

回現れ、それらは互いに 逆向きになっているので、線積分を計算するとキャンセルして消えてしまうから、

Z

0

f (z) dz = Z

01

f (z) dz + Z

02

f (z) dz + Z

03

f (z) dz + Z

04

f (z) dz .

ゆえに

M = Z

0

f (z) dz ≤

X

4 j=1

Z

0j

f (z) dz .

右辺の

4

つの項

Z

0j

f (z) dz

のうち最大値を与える三角形が

0j∗ であったとして、

それを

1とおくと、

M ≤ 4 Z

1

f (z) dz .

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 5 / 25

(7)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合 証明 (2)

ゆえに

Z

1

f (z ) dz ≥ M

4 .

以下、同様にして三角形の分割

&

選択を続ける

:

∆ = ∆

0

⊃ ∆

1

⊃ ∆

2

⊃ · · ·

このとき任意の

n ∈ N

に対して次式が成り立つ

:

Z

n

f (z) dz ≥ M

4

n

.

区間縮小法の原理により

( ∃ c ∈ C ) \

n∈N

n

= { c } . c ∈ ∆

0

= ∆ ⊂ Ω

であることに注意する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 6 / 25

(8)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合 証明 (3)

1

次関数は必ず原始関数を持つので、

1

次関数の閉曲線に沿う線積分は

0

であるから

Z

n

f (c ) + f

(c )(z − c ) dz = 0.

ゆえに

Z

n

f (z)dz = Z

n

f (z ) − f (c) + f

(c)(z − c) dz.

右辺の被積分関数を

g (z)

とおくと、

Z

n

f (z)dz =

Z

n

g (z) dz ≤ max

z∈∂∗n

|g(z)|

Z

n

|dz| .

この

Z

n

| dz |

∂∆

nの弧長である。それを

L

nとおくと、

n

と相似であり、

n

1

増えるごとに、長さが

1/2

倍になるから、

L

n

= L

2

n が成り立つ。ただし、

L

∂∆ = ∂∆

0

の弧長である。

微分の定義

lim

z→c

f (z) − f (c)

z − c = f

(c)

によって

z

lim

→c

g (z) z − c = lim

z→c

f (z) − (f (c) + f

(c )(z − c ))

z − c = 0

であるから、任意の正の数

ε

に対して、ある

δ > 0

が存在して

| z − c | < δ ⇒ | g (z) | ≤ ε | z − c | .

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 7 / 25

(9)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合 証明 (4)

c ∈ ∆

nであるので、十分大きな

n

に対して、

n

⊂ D(c ; δ)

が成り立つ。そのような

n

に対して、

z ∈ ∂∆

n であれば、

|z − c | < δ

であるから

z∈∂

max

n

| g(z) | ≤ ε max

z∈∂n

| z − c | . z , c ∈ ∆

n であれば、

| z − c | ≤ L

n であるから

max

z∈∂n

| g(z ) | ≤ εL

n

.

ゆえに

M 4

n

Z

n

f (z) dz

≤ εL

n

· L

n

= εL

2

4

n であるから、

0 ≤ M ≤ εL

2

. ε

は任意の正の数であったので、

M = 0.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 8 / 25

(10)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合 すぐ分かること

定理

20.1

とその証明から すぐ

or

直観的に 分かること

(a)

に含まれる任意の

多角形

” P

の周

Γ := ∂P

に沿う線積分

Z

Γ

f (z) dz

0.

実際、多角形は三角形に分割でき、各三角形の周に沿う線積分は

(

上の

Lemma

) 0.

これを全部加えると

Z

Γ

f (z ) dz = 0.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 9 / 25

(11)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合

直観的に分かること

(b)

の中にある領域

D

の境界が区分的に

C

1級の閉曲線であるとき、

D

の中に穴は ない

(

ここは曖昧だけど「直観的」なので

)

とすると

Z

∂D

f (z) dz = 0.

1: D

内に穴がない 図

2: D

内に穴がある 証明もどき

D

を細かく分割する:

D =

n

k=1

D

k

.

∂D

f (z) dz =

n

k=1

∂Dk

f (z) dz.

∂D

より離れた

D

kは三角形が選べて、その周

∂D

kに沿う線積分は

0.

∂D

に近い

D

k は三角形が選べないが、Ω内のある円盤

D(c;ε)

に含まれるように細か く分割しておけば、F

(z) :=

[c,z]

f (ζ) dζ (z ∈ D(c;ε))

が原始関数になる

(詳細は後

述)。だから線積分は

0.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 10 / 25

(12)

次の「

Green

の定理による別証明」は

2022/12/6

の授業ではスキップし て、

§6.4

に進んだ。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 11 / 25

(13)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合 Greenの定理による別証明 余談: 有名な別証明 ベクトル解析を学んだ人向け: 有名な定理を用いる別証明がある。

Green の定理

D

R

2の良い領域、

D

を含む開集合、

f = P

Q

: Ω → R

2

C

1級とするとき

Z

∂D

f · dr

= Z

∂D

P dx + Q dy

= Z Z

D

(Q

x

− P

y

) dx dy.

ただし

∂D

は、

D

の境界を正の向きにたどる閉曲線である。

これを用いると

Z

f (z) dz = Z

(u + iv)(dx + i dy ) = Z

(u dx − v dy ) + i Z

(v dx + u dy )

= Z Z

(−v

x

− u

y

)dx dy + i Z Z

(u

x

− v

y

)dx dy.

f

は正則であるから、

Cauchy-Riemann

の方程式

u

x

= v

y

, u

y

= −v

x が成り立つ。ゆえに

Z

f (z) dz = Z Z

0 dx dy + i Z Z

0 dx dy = 0.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 12 / 25

(14)

6.3 三角形の周に沿う線積分の場合 Greenの定理による別証明 上の論法が成立するには、f′ の連続性を仮定する必要がある1。強い仮定が 必要という意味では、定理としては弱くなるが、Greenの定理に十分慣れていれ ば2色々な議論が単純になるので、魅力的に感じられるかもしれない。

実は教科書

(神保 [3])

はこの証明を採用しているが、残念ながら

Green

の定 理の説明はあまり詳しくない。この方針のもとに書かれている本のうちで、私の お勧めは、堀川

[4]

である

(Green

の定理のていねいな説明が載っている)。

1テキストによっては、関数が正則であることの定義を、微分可能かつ導関数が連続と いう条件を満たすこととしている。

2残念ながら、そういうカリキュラムを採用している学科は稀にしかないでしょう。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 13 / 25

(15)

6.4 原始関数が存在 ⇔ 任意の閉曲線に沿う線積分が 0

Cauchy

の積分定理の結論部分は、

任意の区分的

C

1級閉曲線

C

に沿う線積分が

0:

Z

C

f (z ) dz = 0

という条件だった。一方で「f が原始関数を持てば」これが成り立つことを知っ ている

(

Z

C

f (z ) dz = F(終点) − F(始点) = 0)。何か関係があるのだろうか?

C

の領域、

f : Ω → C

は連続とするとき、以下の

3

つの条件の関係につ いて調べよう。

(i)

f

での原始関数を持つ

( ∃ F : Ω → C s.t. F

= f )

(ii)

内の任意の区分的

C

1級閉曲線

C

について、

Z

C

f (z) dz = 0

が成り立つ

(iii)

f

で正則である

すでに

(i) ⇒ (ii)

は知っているが、実は逆

(ii) ⇒ (i)

も成り立つ。証明は難し くないので、このすぐ後で述べる

(

命題

20.3)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 14 / 25

(16)

6.4 原始関数が存在 ⇔ 任意の閉曲線に沿う線積分が 0

さらに、実は

(i) ⇒ (iii)

である。

それは

Cauchy

の積分公式

(

まだ説明していない

)

を用いて得られる「正則な

らば、各点の近傍で冪級数展出来る」という定理

(

後で証明するこの講義の重 要な目標

)

から、

F

は何回でも微分できることが分かるので、特に

F

2

微分可能であることから、

f = F

も微分できるからである。

上に述べたように

(i)

(ii)

は同値なので、

(ii) ⇒ (iii)

も成り立つ。すなわち

「Ω内の任意の区分的

C

1 級閉曲線

C

について

Z

C

f (z ) dz = 0

が成り立つなら ば、f

で正則である。」これは通常

Morera

モ レ ラ の定理と呼ばれる。

(これは既に言ってあることだが) (iii) ⇒ (ii)

は一般には成り立たない。これ

Ω = C \ { 0 } , f (z) = 1 z ,

Z

|z|=1

f (z ) dz = 2πi 6 = 0

という例から分かる。

ここまでをまとめると、

(i) と (ii) は同値で (iii) より強い

(iii)

に条件を足して

(ii)

を導くのが

Cauchy

の積分定理である、と考えられる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 15 / 25

(17)

6.4 原始関数が存在 ⇔ 任意の閉曲線に沿う線積分が 0

に何か

の条件をつけると

(iii) ⇒ (ii)

が言えて、すべて同値になる。

定理 20.2 ( 単連結領域における Cauchy の積分定理 とても有名 )

C

の単連結あるいは星型の領域とし、f

: Ω → C

は正則とする。このと き

内の任意の区分的

C

1級閉曲線

C

に対して

Z

C

f (z ) dz = 0.

(単連結、星型の定義は後述する。)

これから

星型領域や単連結領域に対しては、 (i), (ii), (iii) は同値である

単連結の場合は特に有名であるが、厳密な証明には少し手間がかかる

(講義

ノート

[1]

E節に載せてある。証明のアイディアは、この講義でも少しずつ紹 介してゆく。)。

星型の場合は比較的簡単に証明できて

(本日後半)、その定理だけで関数論の

多くの重要な結果が導くことが出来る。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 16 / 25

(18)

6.4 原始関数が存在 ⇔ 任意の閉曲線に沿う線積分が 0

余談 1 ( ベクトル解析を勉強した人に )

実は、ベクトル解析にも、これとよく対応する話がある。

(i)

が「ベクトル場

f

がポテンシャルを持つ」

, (ii)

Z

C

f · d r = 0, (iii)

rot f = 0,

ということになる。

(i)

(ii)

は同値である。

(i) (

あるいは

(ii))

から

(iii)

が導かれるが、

逆は一般には成り立たず、単連結領域であれば逆も成立する、というの は同じである。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 17 / 25

(19)

6.4 原始関数が存在 ⇔ 任意の閉曲線に沿う線積分が 0

では

(ii) ⇒ (i)

を証明しよう。

定理 20.3 (

任意の区分的

C

1級閉曲線に沿う線積分が

0

ならば原始関数を持つ)

C

の領域、f

: Ω → C

は連続で、Ω内の任意の区分的

C

1級閉曲線

C

に 対して

Z

C

f (z) dz = 0

が成り立つとする。このとき、ある正則関数

F : Ω → C

が存在して、F

= f .

証明

内の任意の点

a

を取る。

が弧連結であるから、任意の

z ∈ Ω

に対して、

a

を始点、

z

を終点とする

内の区分的に

C

1 級の曲線

C

z が存在する。

F (z) :=

Z

Cz

f (ζ) dζ

とおく。

F(z)

の値は

C

z の取り方にはよらない。実際、

a

を始点、

z

を終点とする

内の

2

C

z

, C

z があるとき、

C := C

z

+ (−C

z

)

とおくと、

C

は閉曲線であるので、仮定

(

条件

(ii))

から

0 = Z

C

f (ζ) d ζ = Z

Cz

f (ζ) d ζ − Z

Cz′

f (ζ) d ζ

ゆえに

Z

Cz

f (ζ) d ζ = Z

Cz′

f (ζ) dζ

が成り立つからである。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 18 / 25

(20)

6.4

原始関数が存在

任意の閉曲線に沿う線積分が

0

証明続き この

F

f

の原始関数であることを示す。

任意の

z ∈ Ω

に対して、

( ∃ ε > 0) D(z ; ε) ⊂ Ω.

ゆえに

| h | < ε

を満たす任意 の

h

に対して、

z

から

z + h

に向かう線分

[z , z + h]

に含まれる。

C

z+h と して

C

z

+ [z , z + h]

を選ぶことにより、

(1) F(z + h) − F (z ) = Z

Cz+[z,z+h]

f (ζ)dζ − Z

Cz

f (ζ)dζ = Z

[z,z+h]

f (ζ)d ζ.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 19 / 25

(21)

6.4

原始関数が存在

任意の閉曲線に沿う線積分が

0

証明続き

一方

Z

[z,z+h]

dζ = [ζ]

ζ=z+hζ=z

= h

であるから、

h 6 = 0

とするとき

F (z + h) − F (z )

h − f (z ) = 1 h

Z

[z,z+h]

f (ζ) dζ − f (z ) · 1 h

Z

[z,z+h]

= 1 h

Z

[z,z+h]

(f (ζ) − f (z )) dζ.

ゆえに

F(z + h) − F (z )

h − f (z ) ≤ 1

| h | Z

[z,z+h]

| f (ζ) − f (z ) | | dζ |

≤ 1

| h | max

ζ∈[z,z+h]

| f (ζ) − f (z ) | Z

[z,z+h]

| d ζ |

= max

ζ∈[z,z+h]

| f (ζ) − f (z ) | .

f

z

で連続であるから、

h → 0

のとき右辺

→ 0.

ゆえに

F

(z) = f (z ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 20 / 25

(22)

6.5 単連結領域 , 星型領域 6.5.1 単連結領域

単連結、星型という言葉を知ろう。

定義 20.4 (単連結領域)

C (あるいは R

n

)

の領域とする。Ωが単連結

(simply-connected)

とは、

内の任意の閉曲線

(z = φ(t ) (t ∈ [α, β])

内の

1

(定数曲線)

内で 連続的に変形できることをいう。

つまり、ある

a ∈ Ω

とある連続関数

F : [α, β] × [0, 1] 3 (t, s) 7→ F(t , s) ∈ Ω

が存在して

F (t , 0) = φ(t ) (t ∈ [α, β]), F (t , 1) = a (t ∈ [α, β])

が成り立つ。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 21 / 25

(23)

6.5.1 単連結領域

3:

穴がなければ閉曲線は

1

点に 縮められる

4:

穴があれば

1

点に縮められな いことがある

(2

次元の場合)

例 20.5 ( 単連結である領域 )

全空間

R

n

, C .

B(a; r ) := {x ∈ R

n

| |x − a| < r } ,

円盤

D(c; r ).

凸領域

(後述)。星型領域 (後述).

Jordan

曲線定理に基づく「平面内の単純閉曲線

(Jordan

曲線)の囲む領域」.

n ≥ 3, a ∈ R

n とするとき

R

n

\ { a } .

直観的には、閉曲線が外せなくなるような障害物がない領域。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 22 / 25

(24)

6.5.1 単連結領域

例 20.6 (単連結でない領域)

(a)

a ∈ R

2とするとき

R

2

\ { a } .

同じことだけれど

c ∈ C

とするとき、

C \ { c } .

(b)

c ∈ C , r > 0

とするとき

D(c; r ) \ { c } .

(c)

c ∈ C , 0 < R

1

< R

2

< + ∞

とするとき、

{ z ∈ C | R

1

< | z − c | < R

2

} (円環

領域と呼ぶ).

(d)

R

3 内の直線とするとき

R

3

\ ℓ.

(e) ドーナツ型の領域.

(c)

の円環領域のように、直径

R

1の穴

{ z ∈ C | | z − c | ≤ R

1

}

が空いている 場合は、1点に縮められない閉曲線が存在することは直観的に明らかであるが、

(a), (b)

のように穴が

1

点である場合に、それを回る閉曲線が

1

点に縮められな

いことは納得行かないかもしれない。数学的に定義してあるので、証明できる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 23 / 25

(25)

2022/12/6

の授業はここまでです。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 24 / 25

(26)

参考文献

[1]

桂田祐史:複素関数論ノート

,

現象数理学科での講義科目「複素関数」

の講義ノート

. https:

//m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/complex2022.pdf (2014

).

[2] Gray, J.: Goursat, Pringsheim, Walsh, and the Cauchy Integral Theorem, Mathematical Intelligencer, Vol. 22 (4), pp. 60–77 (2000).

[3]

じんぼう

神保道夫:複素関数入門

,

現代数学への入門

,

岩波書店

(2003),

丸善

eBook

では

https:

//elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000006063

でアクセスできる

.

[4]

堀川

え い じ

穎二:複素関数論の要諦

,

日本評論社

(2003/3/10, 2015/8/25).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜Cauchyの積分定理(2)〜 25 / 25

Referensi

Dokumen terkait

本日の内容・連絡事項 前回紹介した一致の定理 定理 21.9 の証明を解説する。 宿題 10 の解説を行う。 円環領域で正則な関数はLaurent展開できる、という定理を紹介し、簡単 な例を説明する。その定理を用いて孤立特異点の留数が定義できる 次回 授業。それ以降、「複素関数」の最後まで、留数定理とその応用が話題の 中心となる。講義ノート [1] の

ここで lim sup は上極限を表す。 任意の{an}に対して、lim sup n→∞ pn |an|が確定するので、すべての冪級数に対して公 式1が適用できる。これは大きな長所である。 lim sup n→∞ pn |an|をどうやって求めるかは問題として残る。この講義では、lim supを

Mathematica の勧め 現象数理学科 Mac にインストールされている Mathematica は、数式処理系と 呼ばれるソフトウェアである。プログラミング言語処理系の一種でもあるが、多 くのプログラミング言語 例えば C, Python, MATLAB, … は、数値計算はでき ても数式の計算はできない。

冪級数 X∞ n=1 zn!=z+z2+z6+z24+· · · について、以下の問に答えよ。 1|z|1」は忘れないこと解析学の常識。3はAbelの級数変形法を使う2。 一様収束 収束の問題はうるさく言わないことにするが定理の証明は講義し、それを理解するよう努力してもらうが、試験で そういう問題の比重は低い、理解の手助けのために。 問題 84...

つまり微分して、z をかけることで、一般項に n をかけることが出来る。

本日の内容・連絡事項 飛ばしていた留数定理の証明を行う。 有名な代数学の基本定理の関数論を用いた証明を紹介する。 これ以外にも説明すべきことはあるが、今年度はあきらめる。 参考までにこのスライドには入れておく。 宿題 13 について簡単な説明をする。 以上済んだら授業を終了し、残りの時間は質問受付をする。 期末試験を 1 月 30 日 月曜

本日の内容・連絡事項 関数論の有名な定理で紹介していないものを説明する。講義ノート [1] の §9.3, 9.4, §10.4 の内容である。 1 Liouville の定理と代数学の基本定理 2 Riemann の除去可能特異点定理, Casorati-Weierstrass の定理, 孤立特 異点の lim による特徴づけ 次回授業 第 14

本日の内容・連絡事項 本日のパスワード: 冪級数の4回目。冪級数が収束円より小さい閉円盤では一様収束するという定理を 述べた後、冪級数の項別微分可能性に関わる事項Abelの定理などを説明します 講義ノート[1]の§3.2, §3.3。証明の比重が大きめだけど、例も重要。 第9回の授業で、「Cauchy-Hadamardの公式は使わない、証明もしない」と言いま