• Tidak ada hasil yang ditemukan

複素関数・同演習第 22 - 桂田研究室

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "複素関数・同演習第 22 - 桂田研究室"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

複素関数・同演習 第 22 回

〜一致の定理 (2), Laurent 展開〜

かつらだ

桂田 祐史

ま さ し

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/

2021 年 12 月 14 日

かつらだまさし

(2)

目次

1 本日の内容・連絡事項

2 正則関数の性質 ( 前半 ) 一致の定理 ( 続き )

3 Laurent 展開、孤立特異点、留数

円環領域における正則関数の Laurent 展開 , 留数

4 参考文献

(3)

本日の内容・連絡事項

前回紹介した一致の定理 ( 定理 21.9) の証明を解説する。

宿題 10 の解説を行う。

円環領域で正則な関数は

Laurent

展開できる、という定理を紹介し、簡単

な例を説明する。その定理を用いて孤立特異点の留数が定義できる (次回 授業)。それ以降、「複素関数」の最後まで、留数定理とその応用が話題の 中心となる。講義ノート [1] の §10.1 の内容である。

宿題 11 を出します (締め切りは 12 月 21 日 13:30)。

期末試験を実施するか期末レポートかについて。

かつらだまさし

(4)

9.2 一致の定理 ( 復習 )

次の定理は前回既に紹介してある。

定理 21.9 ( 一致の定理 (the identity theorem), 一意接続の定理 )

D は C の領域 (弧連結な開集合)、f : D → C と g : D → C は正則、c ∈ D, 複素数列 { z

n

}

n∈N

は二条件

(i)

lim

n→∞

z

n

= c

(ii)

∀ n ∈ N に対して z

n

∈ D かつ z

n

̸ = c かつ f (z

n

) = g (z

n

)

を満たすとするとき、D 全体で f = g .

(定義域のごく一部で一致することから全体で一致することが導かれる。)

以下で紹介する証明は 2 つのステップからなる。

後半はトポロジーの予備知識があれば、見通しが良く、長くは感じないだろ うが、初めてだと理解するのは大変かもしれない (こういうのは複数回ふれる必 要があると思う)。

一応全部説明するが、前半 (Step 1) を理解することを目標としよう。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 3 / 23

(5)

9.2 一致の定理

定理 21.9 の証明

f − g

を新たに

f

と置いて考えれば、

g = 0

の場合に証明すれば良いことが分かる。

Step 1. D

は開集合であるから、

(∃ε > 0) D(c; ε) ⊂ D.

正則関数の冪級数展開可能性 より、

{ a

n

}

n≥0が存在して、

f (z) = X

n=0

a

n

(z − c)

n

(z ∈ D(c; ε)).

まずこの円盤

D(c; ε)

f = 0

であることを示す。

実は任意の

n

に対して

a

n

= 0

である。実際、もしそうでないと仮定すると、

a

n

̸ = 0

であるような

n ∈ N

が存在する。そのような

n

のうち、最小のものを

k

とおくと、

a

0

= a

1

= · · · = a

k−1

= 0, a

k

̸ = 0.

すると

f (z) = X

n=k

a

n

(z − c)

n

= (z − c)

k

X

n=0

a

n+k

(z − c)

n

(z ∈ D(c; ε)).

g (z) :=

X

n=0

a

n+k

(z − c)

n

z ∈ D(c; ε)

で収束し、

g (z

n

) = f (z

n

)

(z

n

− c)

k

= 0

(z

n

− c)

k

= 0.

かつらだまさし

(6)

9.2 一致の定理

定理 21.9 の証明 (続き)

ゆえに

a

k

= g (c) = lim

n→∞

g (z

n

) = lim

n→∞

0 = 0.

これは矛盾である。ゆえに任意の

n

に対して

a

n

= 0.

ゆえに

f (z) = 0 (z ∈ D(c; ε)).

Step 2.

D

0

:=

n

z ∈ D ( ∃ n ∈ Z

0

)f

(n)

(z) ̸ = 0 o

, D

1

:=

n

z ∈ D ( ∀ n ∈ Z

0

)f

(n)

(z) = 0 o

とおくと

(

簡単な論理の法則を用いて

)

D

0

∪ D

1

= D, D

0

∩ D

1

= ∅ .

実は

D

0と

D

1は開集合である

(

理由は次のスライド

)

また

c ∈ D

1であるから

D

1

̸= ∅.

前回紹介した命題

21.13 (

これはトポロジーでは常識

)

より、

D

0

= ∅ , D

1

= D.

ゆえに

f = 0 in D.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 5 / 23

(7)

9.2 一致の定理

定理 21.9 の証明 ( 続き )

D

0

= { z ∈ D | ( ∃ n ∈ Z

0

)f

(n)

(z ) ̸ = 0 }

は開集合であること

(

証明

) z

0

∈ D

0とすると、

D

0の定義から

(∃n ∈ Z

0

) f

(n)

(z

0

) ̸= 0.

D

が開集合であることから、

( ∃ δ

1

> 0) D(z

0

; δ

1

) ⊂ D.

f

(n)

(z

0

) ̸ = 0

より

z

0の近くで

f

(n)

̸ = 0.

実際、

ε := f

(n)

(z

0

)

とおくと、

ε > 0

であ り、

f

(n)は連続であるから、ある

δ

2

> 0

が存在して、

( ∀ z ∈ D: | z − z

0

| < δ

2

) f

(n)

(z ) − f

(n)

(z

0

) < ε.

このとき

f

(n)

(z) = f

(n)

(z

0

) − f

(n)

(z

0

) + f

(n)

(z) ≥ f

(n)

(z

0

) − f

(n)

(z

0

) − f

(n)

(z) > ε − ε = 0

であるから

f

(n)

(z) ̸= 0.

δ := min { δ

1

, δ

2

}

とおくと、

δ > 0

かつ

D(z; δ) ⊂ D

0

.

ゆえに

D

0は開集合である。

D

1

= n

z ∈ D ( ∀ n ∈ Z

0

)f

(n)

(z ) = 0

o

は開集合であること

(

証明

) z

0

∈ D

1ならば、

( ∃ R > 0) ( ∃{ a

n

}

n≥0

:

複素数列

) ( ∀ z ∈ D(z

0

; R)) f (z) =

X

n=0

a

n

(z − z

0

)

n

. z

0

∈ D

1より、

( ∀ n ≥ 0) a

n

= f

(n)

(z

0

)

n! = 0

なので、

f (z) = 0.

ゆ えに

D(z

0

; R) ⊂ D

1

.

ゆえに

D

1は開集合である。

かつらだまさし

(8)

9.2 一致の定理

念のため、前回説明した命題

21.3

も書いておく。

命題 21.3 ( 弧連結な開集合は連結 )

D

C

の弧連結な開集合、

D

0と

D

1は

C

n の開集合で

D

0

∪ D

1

= D, D

0

∩ D

1

= ∅

すると、

D

0と

D

1のいずれかが空集合である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 7 / 23

(9)

10 Laurent 展開、孤立特異点、留数

10.1

円環領域における正則関数の

Laurent

展開

,

留数

円盤で正則な関数は冪級数展開できることが分かった。円盤を円環に置き換えてみる。

定義 22.1 ( 円環領域 )

c ∈ C , 0 ≤ R

1

< R

2

≤ + ∞

に対して

A(c ; R

1

, R

2

) := {z ∈ C | R

1

< |z − c| < R

2

}

c

を中心とする円環領域

(annulus, annular domain)

と呼ぶ。

A(c; R

1

, R

2

) := {z ∈ C | R

1

≤ |z − c| ≤ R

2

} (

ただし

R

2

< +∞).

(

注意

: R

2

= + ∞

のときは、

z ∈ C

であるから

| z − c | < + ∞

ということになる。

)

「円環」という言葉にふさわしいのは、

0 < R

1

< R

2

< + ∞

の場合だけだろう。しか し、

Laurent

級数の収束・発散を扱うときは、

(

収束円のときと同様に

) R

1

= 0

R

2

= +∞

の場合も考えるのが有効である。

実は

R

1

= 0

の場合が頻出する。このとき

A(c ; R

1

, R

2

)

は円盤

D(c ; R

2

)

から

c

を除い たものである。すなわち

A(c ; 0, R

2

) = D(c ; R

2

) \ { c } .

かつらだまさし

(10)

10.1 円環領域における正則関数の Laurent 展開 , 留数

定理 22.2 ( 円環領域で正則な関数は Laurent 展開出来る )

c ∈ C , 0 ≤ R 1 < R 2 ≤ + ∞ , f : A(c; R 1 , R 2 ) → C は正則とするとき、ある複 素数列 { a

n

}

n∈Z

∈ C

Z

が一意的に存在して

(1) f (z ) = X

n=0

a

n

(z − c)

n

+ X

n=1

a

n

(z − c)

n

(z ∈ A(c; R 1 , R 2 )).

右辺の級数は、 R 1 < r 1 < r 2 < R 2 を満たす任意の r 1 , r 2 に対して、

A(c; r 1 , r 2 ) = { z ∈ C | r 1 ≤ | z − c | ≤ r 2 } で一様絶対収束する。

(1) が成り立つとき、R 1 < r < R 2 を満たす任意の r に対して

(2) a

n

= 1

2πi Z

|z−c|

=r

f (z )

(z − c)

n+1

dz (n ∈ Z ).

(「円盤領域で正則な関数は Taylor 展開 (冪級数展開) 出来る」と比較しよう。)

この定理の証明はやや重いが、級数の一様収束や項別積分の部分を抜きにし た式変形の部分だけでも読み取って欲しい。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 9 / 23

(11)

10.1 円環領域における正則関数の Laurent 展開 , 留数

定義 22.3 (Laurent 展開 )

c ∈ C, 0 ≤ R 1 < R 2 ≤ +∞, f : A(c ; R 1 , R 2 ) → C は正則とするとき

(3) f (z ) = X ∞ n=0

a n (z − c ) n + X ∞ n=1

a − n

(z − c ) n (z ∈ A(c; R 1 , R 2 ))

を満たす { a n } が一意的に存在する。 (3) を、 f の A(c; R 1 , R 2 ) における Laurent 級数展開と呼ぶ。

特に R 1 = 0 のとき、 f の c のまわりの (c における ) Laurent 級数展 開と呼ぶ。また、このとき

X ∞ n=1

a − n

(z − c) n を f の Laurent 級数展開の主部 ( 主要部 , the principal part) と呼ぶ。また、 a − 1 を f の c における留数 (residue) と呼び、 Res(f ; c) あるいは Res

z=c f (z ) dz で表す。

かつらだまさし

(12)

10.1 円環領域における正則関数の Laurent 展開 , 留数

注意

(1)

Laurent

展開は

Taylor

展開の一般化である。

Taylor

展開は

Laurent

展開でもある。

(

解説

) f

D(c; R)

で正則と仮定すると、

Taylor

展開できる

: (∃{a

n

}

n≥0

) f (z) =

X

n=0

a

n

(z − c)

n

(|z − c| < R).

(

この式は、もちろん

0 < |z − c | < R

でも成り立つ。

)

一方、

f

A(c ; 0, R)

で正則でもあるので、上の定理から

Laurent

級数展開できる

: ( ∃{ a

n

}

n∈Z

) f (z) =

X

n=0

a

n

(z − c)

n

+ X

n=1

a

−n

(z − c)

n

(0 < | z − c | < R).

Laurent

展開の一意性から、

n ≥ 0

のとき

a

n

= a

n

, n < 0

のとき

a

n

= 0.

Taylor

展開では

a

n

= 1 2πi

Z

|z−c|=r

f (z )

(z − c)

n+1

dz = f

(n)

(c ) n!

が成り立つが、

Laurent

級数展開では

f

(n)

(c)

が存在しない場合があることに注意。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 11 / 23

(13)

10.1 Laurent 展開

例 22.4 (簡単な関数でゆっくりと)

(4) f (z) = 1

z − 2 (z ∈ C \ { 2 } ).

まず

c = 2

の周りの

Laurent

展開を求めよう。実は

(4)

自身が

f

A(2; 0, + ∞ )

での

Laurent

展開である。

(

実際、

a

1

= 1, a

n

= 0 (n ∈ Z \ {− 1 } )

とおくと、

1 z − 2 =

X

n=−∞

a

n

(z − c)

n

. ) c = 0

の周りの

Laurent

展開は?

f

D(0; 2)

で正則であるから、そこで冪級数展開出 来る。実際

f (z) = − 1 2 · 1

1 −

z2

= − 1 2

X

n=0

z 2

n

= − X

n=0

z

n

2

n+1

(

収束

⇔ | z | < 2)).

もちろん

(5) f (z) = −

X

n=0

z

n

2

n+1

(0 < | z | < 2, i.e. z ∈ A(0; 0, 2)).

これが

A(0; 0, 2)

における

(

あるいは

0

の周りの

) f

Laurent

展開である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 12 / 23

(14)

10.1 Laurent 展開

例 22.4 (つづき)

一方、

f

2 < | z | < + ∞

つまり

A(0; 2, + ∞ )

でも

f

は正則であるから、そこで

Laurent

展開出来る。実際

f (z) = 1 z · 1

1 −

2z

= 1 z

X

n=0

2 z

n

= X

n=0

2

n

z

n+1

=

X

n=1

2

n1

z

n

(6)

(2 < |z | < +∞ i.e. z ∈ A(0; 2, +∞)).

(5)

(6)

を見て違いを理解しよう。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 13 / 23

(15)

10.1 円環領域における正則関数の Laurent 展開 , 留数

注意

(

続き

)

2 係数の公式

(2)

a

n

= 1 2πi

Z

|z−c|=r

f (z) (z − c)

n+1

dz

は、

D(c ; R)

で正則な関数の

Taylor

展開の係数の式と同じ形である。「覚えられな い」とギブ・アップしないように。

この式を使って

(

線積分を計算することによって

) a

n を求めることは稀である。

(

むしろ

a

nを計算して積分を求める、と逆方向に利用することが多い。

)

3

(1)

X

n=−∞

a

n

(z − c)

nと書く

(1

つの

P

で済ませる

)

こともあるが、

N1,N

lim

2+ N2

X

n=−N1

a

n

(z − c)

n という意味である。

Fourier

級数の場合の

X

n=−∞

c

n

e

inx

= lim

N→+

X

N

n=−N

c

n

e

inx とは異なる。

かつらだまさし

(16)

10.1 円環領域における正則関数の Laurent 展開 , 留数

(4)

負の番号からなる項 X

n=1

a

n

(z − c)

n

について、次のどれか 1 つ ( だけ ) が成 立する。

(i)

任意の z ∈ C \ { c } に対して収束する。

(ii)

ある R ∈ (0, + ∞ ) が存在して、 | z − c | > R ならば収束、 | z − c | < R ならば発散する。

(iii)

任意の z ∈ C \ { c } に対して発散する。

(i) のとき R = 0, (iii) のとき R = + ∞ とすると、いずれの時も

| z − c | > R ならば収束、 | z − c | < R ならば発散する とまとめられる。

おおざっぱに言うと、冪級数のときとは、不等号の向きが反対、という こと。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 15 / 23

(17)

10.1 円環領域における正則関数の Laurent 展開 , 留数

(4)

(

つづき

)

さらに

( ∀ r > R) A(c; r, + ∞ ) = { z ∈ R | | z − c | ≥ r }

で一様絶対収束 が成り立つ。実際

ζ := 1

z − c

とおくと

X

n=1

a

n

(z − c)

n

= X

n=1

a

n

ζ

n

.

右辺は

ζ

についての冪級数であるから、

0 ≤ ρ ≤ + ∞

を満たすある

ρ

が存在して

|ζ| < ρ

ならば収束、

|ζ| > ρ

ならば発散、

0 < r < ρ

を満たす任意の

r

に対し

D(0; r) = { ζ ∈ C | | ζ | ≤ r }

で一様に絶対収束する。

ゆえに

| z − c | > 1

ρ

ならば収束、

| z − c | < 1

ρ

ならば発散、

1

ρ < r < + ∞

を満たす任 意の

r

に対して

|z − c| ≥ r

の範囲で一様に絶対収束する。

ゆえに

R := 1

ρ

とおけば良い。

かつらだまさし

(18)

10.1 Laurent 展開

実は Laurent 展開は項別微分もできる。

例 22.5

g (z ) := 1 (z − 2) 2

の 0 の周りの Laurent 展開は?g (z ) = − f

(z ) (例 22.4 f (z ) = 1

z − 2 ) であるか

ら、f の Laurent 展開を項別に微分して − 1 をかければよい。すなわち

g (z ) = − f

(z ) = − − X

n=0

z

n

2

n+1

!

= X

n=1

nz

n

1 2

n+1

=

X

n=0

(n + 1)z

n

2

n+2

(z ∈ A(0; 0, 2)).

(要チェック) 同様にして、任意の m ∈ N に対して、 1

(z − 2)

m

の Laurent 展開も 求められる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 17 / 23

(19)

10.1 Laurent 展開

定理

22.2

の証明

(

係数の一意性

)

最初に係数についての等式

(2)

を証明する。

m

を任意の整数とする。

(1) f (z) = X

n=−∞

a

n

(z − c)

n の両辺を

(z − c )

m+1で割って

(7) f (z)

(z − c )

m+1

= X

n=−∞

a

n

(z − c)

nm1

(z ∈ A(c; R

1

, R

2

)).

R

1

< r < R

2を満たす任意の

r

に対して、円周

|z − c| = r

上で

Laurent

級数が一様収 束するので、有界な

1

(z − c)

m+1 をかけた

(7)

も一様収束する。ゆえに、項別積分が可能 であり

1 2πi

Z

|z−c|=r

f (z )

(z − c)

m+1

dz = X

n=−∞

1 2πi

Z

|z−c|=r

a

n

(z − c)

nm1

dz

= X

n=−∞

a

n

δ

nm

= a

m

.

これから、

(2)

が成立することと、その積分の値が

r

に依らないこと、さらに

(1)

を満た す

{a

n

}

n∈Zが一意的である

(

存在すればただ一つしかない

)

ことが分かる。

かつらだまさし

(20)

10.1 Laurent 展開

(存在) 以下、(1) を満たす { a

n

} が存在することを示す。

r 1 , r 2 を R 1 < r 1 < r 2 < R 2 を満たす任意の数とする。D := A(c; r 1 , r 2 ) とおく と、f が D を含む開集合 A(c; R 1 , R 2 ) で正則であるからことから、

f (z ) = 1 2πi

Z

∂D

f (ζ)

ζ − z d ζ (z ∈ A(c; r 1 , r 2 )) が導かれる (Cauchy の積分公式)。

ゆえに

I := 1 2πi

Z

|ζ−c|

=r

2

f (ζ)

ζ − z dζ, J := − 1

2πi Z

|ζ−c|

=r

1

f (ζ) ζ − z dζ とおくと

f (z ) = 1 2πi

Z

∂D

f (ζ)

ζ − z dζ = I + J . I は円盤における正則関数の Taylor 展開と同じ議論で、

I = X

n=0

a

n

(z − c)

n

, a

n

:= 1 2πi

Z

|ζ−c|

=r

2

f (ζ) (ζ − z )

n+1

dζ.

この級数は | z − c | < r 2 で収束する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 19 / 23

(21)

10.1 Laurent 展開

J については、 | ζ − c | = r 1 のとき ζ − c

z − c

= r 1

| z − c | < 1 であるから (等比級 数の和の公式より )

1

ζ − z = 1

(ζ − c) − (z − c) = − 1

z − c · 1

1 −

ζzcc

= − X

n=1

(ζ − c)

n

1 (z − c)

n

が成り立ち

(8) J = + 1

2πi Z

|ζ−c|

=r

1

X

n=1

(ζ − c)

n

1 (z − c)

n

f (ζ)dζ.

Weierstrass の最大値定理によって、M := max

|ζ−c|

=r

1

| f (ζ) | が存在し、

| ζ − c | = r 1 ならば

(ζ − c)

n

1 (z − c)

n

f (ζ)

≤ M

r 1

r 1

| z − c |

n

,

r 1

| z − c | < 1

が成り立つので、Weierstrass M-test が適用できて、(8) の右辺に現れる級数は、

円周 | ζ − c | = r 1 上で一様収束する。

かつらだまさし

(22)

10.1 Laurent 展開

ゆえに項別積分が可能で

J = 1 2πi

X

n=1

Z

|ζ−c|

=r

1

(ζ − c)

n

1 (z − c)

n

f (ζ) d ζ

= X

n=1

1 2πi

Z

|ζ−c|

=r

1

f (ζ)

(ζ − c)

n+1

dζ 1 (z − c)

n

=

X

n=1

a

n

(z − c)

n

. この級数は | z − c | > r 1 で収束する。

まとめると

f (z ) = X

n=0

a

n

(z − c)

n

+ X

n=1

a

n

(z − c)

n

(r 1 < | z − c | < r 2 ).

r 1 , r 2 (R 1 < r 1 < r 2 < R 2 ) が任意であることから、この級数は A(c; R 1 , R 2 ) で収 束する。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 21 / 23

(23)

補足 : 定理の展開可能性の証明の骨格部分

(

要点を

1

枚にまとめ直してみた。

)

R

1

< r

1

< r

2

< R

2となる

r

1

, r

2を取って、円環領域

D

= A(c; r

1

, r

2

)

で考える。

r

1

< | z − c | < r

2を満たす

z

に対して、

Cauchy

の積分公式から

(♯) f (z) = 1

2πi Z

∂D′

f (ζ)

ζ − z d ζ = 1

2πi Z

|ζ−c|=r2

f (ζ)

ζ − z dζ − 1

2πi Z

|ζ−c|=r1

f (ζ) ζ − z dζ.

|ζ − c| = r

2のとき、

ζzcc

=

|zrc|

2

= (ζ

によらない定数

) < 1

であるから

(♡) 1

ζ − z = 1

(ζ − c) − (z − c) = 1

ζ − c · 1

1 −

zζcc

= X

n=0

(z − c)

n

(ζ − c )

n+1

|ζ − c| = r

1のとき、

ζz−cc

=

|z−c|r1

= (ζ

によらない定数

) < 1

であるから

( ♠ ) 1

ζ − z = 1

(ζ − c) − (z − c) = − 1

z − c · 1

1 −

ζz−cc

= − X

n=0

(ζ − c )

n

(z − c )

n+1

( ♡ )

( ♠ )

f (ζ)

をかけたものは、それぞれの円周上で一様収束する

(Weierstrass M-test)

。その

2

式を

(♯)

に代入して項別積分する。

かつらだまさし

(24)

参考文献

[1] 桂田祐史:複素関数論ノート , 現象数理学科での講義科目「複素関数」

の講義ノート . http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/

complex-function-2021/complex2021.pdf (2014 〜 ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2021/複素関数・同演習 第22回 〜一致の定理(2), Laurent展開〜 23 / 23

Referensi

Dokumen terkait

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

予)シラバスを読む(2 時間) 線形代数学の概要 復)高校数学の復習(2 時間) 予)行基本変形の予習(2 時間) 行列の定義と行基本変形の応用 復)行列と基本変形の復習(2 時間) 掃き出し法による連立 1 次方程式 予)掃き出し法と階数の予習(2 時間) の解法と階数 復)掃き出し法と階数の復習(2 時間) 予)行列式の計算法の予習(2 時間)

報告書を見直す. 2.ブランコ,滑り台,鉄棒,再度実験. 11.議論項目を列挙,整理.流れ図作成の 3 .新たに問題を設定. 具体例を論文から紹介. 4.各Group 実験開始. 12.各Group,再度実験を開始. 5.実験A,報告書の作成の仕方.前期報告書 13.これまでの実験全体の報告書を作成. 参照. 論文から具体例を紹介.

45, 41–52 1983」の紹介 Abstract︓ 素数分布論の古典的かつ有名な結果に、素数定理がある。素数定理には様々な⼀般化や類似が知られているが、今回紹介する論⽂では、ある種の⼒学系 における周期軌道の個数に関して、素数定理と同様の漸近挙動が存在することを証明しており、そのことについて紹介する。証明は素数定理のWiener-

また,C をz-軸を中 心に回転させてできる回転面を M とする.. このとき,M になめらかな曲面の助変数

熊本大学 数理科学総合教育センター 確率変数と確率分布 演習問題1 ここでは,確率変数,確率分布を以下のように定義する*1.

熊本大学 数理科学総合教育センター 確率変数と確率分布 演習問題1 解答 ここでは,確率変数,確率分布を以下のように定義する*1. 定義... 熊本大学 数理科学総合教育センター

Taylor の定理 具体的に与えられる多変数関数は、1変数関数から組み立てられるものが多いので1、多変 数関数の Taylor の定理を用いる場合は少ない。理論的な内容 例えば極値問題に関する命題 の証明 に用いるのが、重要となる。 1これは1変数関数から組み立てられる多変数関数しか登場しないという意味ではない。1変数関数から組み