• Tidak ada hasil yang ditemukan

複素関数練習問題 No. 7

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "複素関数練習問題 No. 7"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

複素関数練習問題 No. 7

桂田 祐史 2015年1月19日

留数定理の定積分計算への応用 (1)

公式を使う練習をするために全部解こう、などと考えないように(それぞれのパターンにつき、簡単 そうなものを 1つ, 2つ解けば十分)。

94. aを正数,nを自然数とする。以下の積分を求めよ。

(1) I =

−∞

dx

x2+a2 (2)I =

−∞

dx

x4+a4 (3)I =

−∞

dx

(x2+a2)2 (4) I =

−∞

dx x6+a6 (5) I =

−∞

x4

(x2+a2)4 dx (6)I =

−∞

x2

(x4+a4)3 dx (7)I =

−∞

dx (x2+a2)n (8) I =

−∞

dx x2n+a2n

解答 (1) π

a (2) π a3

2 (3) π

2a3 (4) 2π

3a5 (5) π

16a3 (6) 5 2π

64a9 (7) π(2n−3)!!

a2n1(2n−2)!!

(注: n!! =n(n−2)· · ·2 (n:偶数),n!! =n(n−2)· · ·5·3 (n: 奇数)) (8) π na2n1sin π

2n

95. (1)

0

x2

x4+ 5x2+ 6 dx(Ahlfors, P. 173) (2)

−∞

x2−x+ 2

x4+ 10x2+ 9dx (3)

0

x2

(x2+a2)2dx, a >0 (4)

0

dx

(x2+ 1) (x4+ 1) (5)

−∞

x2

x4+ 3x2+ 2dx

解答 (1) π( 3−√

2)

2 (2) 5π

12 (3) π

16|a|3 (4) π

4 (5)(

21) π

96. P(z), Q(z) を互いに素な m, n 次の実係数の多項式で、m n+ 1 とし、α を正数とする。

P(z) = 0 が実根をもたず、上半平面では、単根a1,a2,. . .,as のみをもてば、

−∞

Q(x)

P(x)cosαx dx=2πIm

∑s

j=1

Q(αj) P(αj)eiαaj

 (1) 

−∞

Q(x)

P(x)sinαx dx= 2πRe

∑s

j=1

Q(αj) P(αj)eiαaj

 (2) 

が成立することを示せ。— 授業で説明する予定だけど自分で証明してみよ、という問題。

1

(2)

97. P(z), Q(z)C[z], degP(z)degQ(z) + 1, ∀x∈RP(x)̸= 0,a >0とするとき、

−∞

Q(x)

P(x)eiax dx= 2πi

Imc>0

Res (Q(z)

P(z)eiaz;c )

が成り立つ、という定理を授業で紹介するはずだが、a <0のときはどうすればよいか。

98. 正数 a,α に対して以下の積分を求めよ。

(1) I =

−∞

cosαx

x2+a2 dx (2)

0

xsinαx

x2+a2 dx(3)I =

−∞

cosαx

(x2+a2)2 dx(4) I =

−∞

cosαx x4+a4 dx (5) I =

−∞

xsinαx x4+a4 dx

解答 (1) πe

a (2)πe/2 (3) π(1 +)e

2a3 (4) πeaα/2

2a3 (

cos

2+ sin

2 )

(5) πeaα/2 a2 sin ab

2

以下の問題の多くは、梶原[1] pp. 80–81 などから採った。

99. nは自然数,ab は正数, 0< r < R とする。以下の積分を求めよ。

(1) I =

2π

0

cos2nθ dθ (2) I =

2π

0

sin2nθ dθ (3)I =

2π

0

a2cos2θ+b2sin2θ (4) I =

2π

0

54 cosθ (5) I =

2π

0

R2+r22Rrcosθ (6) I = 1 2π

2π

0

Re

(R+re R−re

)

(7) I =

2π

0

(2 + cosθ)2 (8)I =

2π

0

(R2+r22Rrcosθ)2 (9)I =

2π

0

a+bcosθ (a > b) (10) I+iJ を計算しI,J を求めよ。

I =

2π

0

cos

R2+r22Rrcosθdθ, J =

2π

0

sin

R2+r22Rrcosθdθ.

(11) I+iJ を計算しI,J を求めよ。

I =

2π

0

eacosθcos (asinθ−nθ)dθ, J =

2π

0

eacosθsin (asinθ−nθ)dθ.

解答 (1) 2π(2n)!

4n(n!)2 (2)2π(2n)!

4n(n!)2 (3) 2π

ab (4)2π

3 (5) 2π

R2−r2 (6) 1 (7)4 3

9 π (8)2π(R2+r2) (R2−r2)3 (9) 2π

√a2−b2 (10) I = 2π R2−r2

(r R

)m

,J = 0 (11) I = 2πan

n! ,J = 0

参考文献

[1] 梶原壌二:関数論入門 —複素変数の微分積分学 —, 森北出版(1980).

2

Referensi

Dokumen terkait

これは U が unitary 行列であることを示している。 27 解答 簡単な説明は講義ノート §1.10 に書いておいた。この問題は奥が深いので、興味を持った人は調べて みると良い

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=

商については工夫をしてみる。積の共役複素数が共役複素数の積に等しいことは証明したので、 z1/z2·z2= z1/z2·z2

商については工夫をしてみる。積の共役複素数が共役複素数の積に等しいことは証明したので、 z1/z2·z2= z1/z2·z2

この問題は某テキストから拝借したものだが、極形式に基づく n 乗根の計算法を用いると、見通し よく計算できる。しかし、平方根のセクションにおいてある問題なので、以下のように平方根の計算で求め ることを想定しているのであろう。 一つの素朴なやり方: c の4乗根は z4 =c の解であるが、Z :=z2 とおくと、Z2=cであるから、Z はc の平方根である。ゆえに

は冪級数であるそうみなせるが、収束半径が1 であることを示せ。 d’Alembert の公式は使えないが、素朴に考えれば案外やさしい今の場合、収束半径= 1 が提示されているの で考えやすい。もちろんCauchy-Hadamardの公式lim sup n→∞ √n |an|= 1 ρ を使っても良い。その場合、上極限を

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=

2018年度 複素関数, 複素関数演習 期末試験問題 2019年1月30日水曜 9:30〜11:30施行 担当 桂田 祐史 ノート等持ち込み禁止,解答用紙2枚のみ提出 問7は必ず解答せよ。それ以外の問から5つを選択して全部で6つの問に解答せよ。各問の解答の順番は 自由であるただし1つの問の解答は一箇所にまとめて書くこと。 問 1.. 1 fz = sinz z∈C