• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 (博士)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文内容の要旨 (博士)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別紙4(課程博士)

Date of Submission:

平成 28年 1月 15日

Department

電気・電子情報工学専攻

Student ID Number

学籍番号 第093340号

Supervisors 福田 光男

石山 武

Applicant’s name

氏名 福原 誠史 指導教員

Abstract

論文内容の要旨 (博士)

Title of Thesis 博士学位論文名

シリコンチップ内表面プラズモン導波路に関する研究

(Surface plasmon waveguide on silicon chips) (Approx. 800 words)

(要旨 1,200字程度)

電子集積回路の性能を律速する要因の一つに,電気配線の微細化に伴う配線遅延や消費電力の 増加といった問題が存在する.その解決策として,電気配線を代替する新規配線技術の導入が提 案されている.金属表面に励起される表面プラズモンは,ナノスケールの集光を可能にすること から,伝播光では実現できない微細領域でのキャリアとしての適用が期待される. 加えて,金属 細線上の伝播が可能なため,電気信号と表面プラズモン信号の同時伝送線路の実現可能性も期待 される.このプラズモニックインターコネクト実現に向け,表面プラズモン導波路,検出器,変 調器など様々なプラズモニック素子が開発されてきた.本研究では,その次の段階となる集積化 に焦点を当て,シリコンプロセスを用いた要素素子の集積化,及び表面プラズモン導波路の 開発 を行い,プラズモニックインターコネクトに関する基盤技術の確立を目的とした.

はじめに,表面プラズモン導波路-検出器一体型構造の開発を行った.有限差分時間領域法によ る電磁界解析より,表面プラズモン励起部及び検出部に設けた回折格子の設計を行った.その結 果,表面プラズモンの結合方向は,回折格子のスリットピッチに依存する事が確認された.結合 方向を制御するための最適スリットピッチは,回折ベクトルで表現される簡易な式で導かれ,表 面プラズモンの結合方向制御技術の実現可能性が確認された.続いて,設計した表面プラズモン 導波路,検出器をシリコンチップ上に作製し,光応答特性を評価した.内部光電子放出に起因し た光電流の入射光強度依存性や偏光角依存性を明確に測定でき,作製したデバイス上で,表面プ ラズモンの電気的検出が確認された.以上より,シリコンチップ上に集積化されたデバイスによ る,表面プラズモンの励起,伝播,電気的検出が実証された.

次に,電気バイアスされた金属導波路上における表面プラズモン信号の伝播可能性を検討した.

まず,導波路-検出器間に分離溝を設けたデバイスの電磁界解析を行い,分離溝を介した表面プラ ズモンの電気的検出可能性及び放射パターンの解析を行った.その結果,分離溝を介した表面プ ラズモンの伝播のみならず,放射パターンを点光源による干渉縞で近似できることが確認された.

続いて,解析に基づいたデバイスをシリコンチップ上に作製し,分離溝を介した表面プラズモン 信号の伝播及びバイアス電圧の分離を実験的に確認した.光応答特性のバイアス電圧依存性より,

導波路に印加したバイアス電圧の電気的分離,及び強度変調された表面プラズモン信号の電気的 検出が確認され,導波路-検出器間の分離溝を設けることで導波路への電気バイアスが可能となる ことが実証された.

最後に,表面プラズモン導波路にバイアス電流を流入し,伝播する表面プラズモンのコヒーレ ント性を評価した.実験には,遅延自己ヘテロダイン法を用い,ビートスペクトル の中心周波数 及び半値全幅の電流密度依存性を評価した.その結果,金属導波路が断線する2.5 A/cm2程度の 電流密度を流した場合においても,表面プラズモンのコヒーレント性が保たれることが確認され,

バイアス電流の流れる金属導波路を介した表面プラズモン信号の伝播可能性が実証された.

以上より,シリコンプロセスによる要素素子の集積化及び開発された表面プラズモン導波路の 伝播特性を示すことで,プラズモニックインターコネクトに関する基盤技術が確立された.

(2)

別紙4(課程博士)

Date of Submission:

平成 28年 1月 15日

Department

電気・電子情報工学専攻

Student ID Number

学籍番号 第093340号

Supervisors 福田 光男

石山 武

Applicant’s name

氏名 福原 誠史 指導教員

Abstract

論文内容の要旨 (博士)

Title of Thesis 博士学位論文名

シリコンチップ内表面プラズモン導波路に関する研究

(Surface plasmon waveguide on silicon chips) (Approx. 800 words)

(要旨 1,200字程度)

The performance of electronic integrated circuits is limited by the miniaturization of the electrical wiring. A novel interconnect technology is expected to solve this problem. Surface plasmon polaritons (SPPs), which are excited at a metal surface, have the potential as to act as an information carrier at the nano-scale region because signals can be carried more efficiently through optical confinement compared with optical interconnect technology. The plasmonic waveguides are mostly made of metal structures, and therefore are potentially useable as transmission lines for not only optical signals but also electrical signals. Recently, to demonstrate a plasmonic interconnect, many plasmonic components have been developed, such as plasmonic waveguides, detectors, and modulators. In this study, we integrated developed an on-chip plasmonic component using silicon processing techniques to demonstrate the fundamental technology for a plasmonic interconnect.

First, we developed a plasmonic device consisting of a plasmonic waveguide and a detector on silicon substrate. The grating fabricated for the SPP coupler was designed using finite-difference time-domain (FDTD) simulations. The coupling direction of the SPP depended on the slit pitch of the grating; the optimum slit pitch for controlling the coupling direction was derived from a simple diffraction equation for a grating. Therefore, the feasibility of the technology for control of the SPP coupling direction is demonstrated. The designed plasmonic waveguide and detector with SPP coupler was then fabricated on a silicon substrate using silicon processing techniques. Operation of the fabricated plasmonic device was confirmed from the photoresponse of this device.

From the dependence of the photocurrent on polarization angle, the SPP propagation and electrical detection on silicon substrate was experimentally demonstrated.

Next, the feasibility of plasmonic signal transmission through the metal waveguide with applied electrical bias is discussed. The structure with a separation gap inserted between the plasmonic waveguide and detector was simulated by the FDTD simulation to evaluate the possibility of the electrical detection and the scattering pattern at the end of waveguide. The scattering pattern was represented by an interference fringe generated from point light sources. Transmission of the optical signal through the separation gap is also expected. To demonstrate the optical transmission and electrical bias separation, the device was fabricated based on the simulation. From the bias voltage dependence of the photoresponse, the electrical separation between the waveguide and detector was confirmed. At the same time, an intensity modulated plasmonic signal was measured at the detector. Therefore, the feasibility of optical transmission and electrical bias voltage separation through the separation gap was demonstrated.

Finally, we investigated the coherence of SPP propagation at the waveguide with an electrical bias current.

The coherence was evaluated by estimating the center frequency and full-width at half-maximum from the beat signal using the delayed self-heterodyne method. The dependence of the electrical current density on the center frequency and the full-width half maximum were negligible; thus SPP propagation along the waveguide with the electrical current is coherent.

From this above result, we demonstrated the integration of the plasmonic devices on silicon substrate and fundamental technology for a plasmonic interconnect was developed, as demonstrated by SPP propagation along the plasmonic waveguide using silicon processing techniques.

Referensi

Dokumen terkait

This study analyzes the developmental process of policy in Japan for ensuring employment of older persons under the time classification considering the role of a job-skills development

ニングとして利用することが可能となる点において意義のある結果が得られるものと考え る。 3.研究の枠組み 本研究は以下のとおり、予備研究と二つの本研究からなる。 1)予備研究「下腿周囲長計測における検者間信頼性について」 2)研究1「地域在住高齢者におけるCAI-身体機能および転倒との関連-」

1 本研究は,接触場面における三者会話の話題転換がどのように行われるのか,そこにはどのような 特徴があるのかを明らかにすることを目的として行った。そこで,三者による雑談会話データを集め, 分析を行った。各データにおける話題開始者,話題終了者,話題参加者をそれぞれ集計し,非母語

Ⅰ.はじめに 1.研究の背景 わが国は 2009 年に「本格的な高齢社会」となっている1。国の人口動態統計では、家庭 内の不慮の事故は高齢者が多く、種別では溺死でき水が多い 2。東京消防庁の不慮の救急 事故の統計では、高齢者は転倒事故が多く場所は居間が多い 3。調べた限りでは、家庭内 事故の体系や分析方法が明確でないと思う。高齢者自身の事故予防に対する意識について、

1 要 旨 稿者は、先天性のろう者で、第一言語(母語)を日本手話、第二言語を書記日本語とする バイリンガルである。稿者の友人の大半は、ろう者聴覚障害者であり、仕事や私事など日 頃、メールやファックスなどでやりとりをしている。その彼らが書く書記日本語は、ごく一 部の者を除き、個人差はあるものの誤用にみちたものである。しかし、大半のろう者の第一

6 問題点上で特に低い評価を与えた項目についてコメントして下さい。 ●5で述べた通り、知見の社会還元を意識されていることは理解できるのですが、そ れがかえってこの論文の目標を曖昧にさせてしまっているように思われます。外国語学 習に応用できる可能性があることは確かだと思います。しかし、どのような教授法を行