• Tidak ada hasil yang ditemukan

講評

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "講評"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)

(50点)

(50点)

(50点)

解答

(7)

講評

■出題のねらい

 熱化学や反応速度について高校で習った化学の基本的な事項を理解しているかを問いま した。

■採点講評

 全体的に基本的な問題ばかりですが,できはあまりよくありませんでした。特に問題の 後半になるほど得点率が低下していました。

 〔1〕図1はどの教科書にも載っているもので,熱化学の一番基本的なものです。(1)

〜(3)は比較的よくできていました。(4)の活性化エネルギーとは,出発物質(反応物)

が化学反応を起こすために必要なエネルギーの山を越えるのに必要なエネルギーであるこ とをよく覚えておいてください。(5)の結合エネルギーが解けなかった人は,この図の 見方をもう一度復習してください。化学反応とは化合物の結合の組み換えです。10kJ の 発熱反応ということは,HI の結合エネルギーは反応物の H2,I2の結合エネルギーの合計 より 10kJ 分大きい,つまり HI は H2,I2と比較してより安定な化合物ということです。

10kJ は,H2と I2の結合エネルギーの合計に加えないといけません。

 〔2〕この問題の正答率は〔1〕よりかなり低かったです。採点していますと解答でき た人とできなかった人の違いは,ABCが1mol のABが反応して1mol のCが できること,つまり全部反応すると全量2mol が1mol になることをわかっていたかどう かという気がしました。これと,気体は種類に関係なく同一の温度と圧力下で同体積であ ることを知っていたら解ける基本的な問題です。できなかった人は,もう一度高校の化学 の基礎を復習してください。

■出題のねらい

 芳香族化合物の名称・構造・反応に関する内容を通じて,有機化学の基礎的な知識を問 いました。

■採点講評

 芳香族化合物の基本的な反応や性質についての理解度を測る意図で出題しました。問題 文に記した実験操作をイメージしながら解答することが必要です。

 (1)〜(3)は,基本中の基本であるベンゼンのニトロ化とそれに続く還元によるアニリ ンの生成についてです。(1)の誤答でかなり多かったのが「ベンゼンスルホン酸」です。

「硫酸」という言葉を見て短絡的に解答したのではないかと思いますが,濃硝酸と濃硫酸

講評

(8)

の混合物は混酸とも言われ芳香環のニトロ化剤です。これはしっかりと覚えておきましょ う。また(2)のように,化合物を取り扱う場合には注意すべき点があり,その理由を理解 しておくことは,実験室での安全確保には必要です。

 (4)と(6)は化学反応式と構造式を記す問題ですが,よくできていました。ただしイオ ン化合物に関しては,プラス電荷とマイナス電荷を正確に構造式に記せるようにしましょ う。(7)〜(9)は教科書に必ず記されている事柄に関するもので,これも正答率は高かっ たです。

 問題     を採点していて気がついたのは,白紙に近い答案も少なからずあったことで す。おそらく有機化学の分野まで受験勉強の手が回らなかったものと想像していますが,

やはり高校の教科書に記載されている内容程度のことはしっかりと押さえておいてくださ い。

■出題のねらい

 炭酸ナトリウムを工業的につくるアンモニアソーダ法(ソルベー法)を題材に,化学の 基礎となる化学反応式および溶液の濃度に関する基本的な知識を確認することをねらいと しました。

■採点講評

 (1) : で「水素」という間違った解答が一部みられましたが,全体的には非常に よくできていました。丁寧な字で化学反応式やイオン反応式を書くように心がけ てください。

 (3) :「アンモニアソーダ法(ソルベー法)」,「ハーバー・ボッシュ法」あるいは「オ ストワルト法」などを区別できていない解答がみられました。工業的に大切な反 応は,名称とともにしっかり理解しておきましょう。

 (5) :比較的よくできていました。係数も含め,化学反応式をしっかり書けなけれ ば,反応式を用いた計算問題は正しく解けませんので注意してください。

 (6) :正答率が低かった問題です。質量パーセント濃度やモル濃度などの濃度の計算 が苦手なようです。濃度の計算は化学の基本となりますので,しっかりできるよ うに勉強してください。

 (7) :正答率が低かった問題です。「蒸発」,「水和」,「昇華」,「潮解」,「縮合」など 様々な解答がありました。物質の状態が変化する様子を表す用語についてもそれ ぞれを区別して理解できるように勉強してください。

Referensi

Dokumen terkait

Ⅲ ■出題のねらい 場面ごとに会話を理解し,設問に答える問題です。 , , は語法の知識を 問います。 は英文構造の理解を見ます。 , , は,会話の内容を注意 して把握していないと正答は難しいと思われます。 ■採点講評 を間違えた人は,everyの後は単数形,almostは副詞なので直接,名詞を修飾するこ

公募制推薦入試 英 語 Ⅰ ■出題のねらい 出典はThe Asahi Shimbun に掲載された Foreign-friendly pedestrian crossing switch comes to Tokyo と題するオンライン記事です。空所 〜 の解答には英文の内容 を適切に把握していることが求められます。 では英文の構造についての理解力が問われ

Ⅱ ■出題のねらい 基礎的な英語表現の知識を問う問題です。会話形式なので,前後関係を理解するとより容易 に解くことができるでしょう。 ■採点講評 正答率が低かったのは と でした。特に の正答率は %未満でした。④ Forと誤答した人が多かったようです。おそらくFor three months( ヶ月間)のような表

教員のあなた方への接し方は適切だったと思いますか。 Q10.意欲的に授業に参加しましたか。 Q11.グループワークでは、意見交換やまとめ等、協同できていまし たか。 Q12.あなたはこの授業をどれぐらい欠席しましたか。 Q13.この科目の授業時間以外での1週間あたりの学修時間(予習・ 復習)は平均何時間ですか。

Ⅰ ■出題のねらい 力学の基本的事項について理解度を試すために、等加速度直線運動の公式、運動量保存の法則、 力のモーメントや剛体のつり合いについて出題しました。単振動について直感的な洞察力が備 わっているかにも注目しました。 ■採点講評 ( )の問 、問 は基本的な等加速度直線運動の問題です。ほとんどの受験生ができていま した。留め具を外した問

2023 年度 高校入試問題(社会)の解説 ◎地理 【1】世界地理に関する出題です。世界の国々に関してどれだけ学習できているかを問う問 題であり、特にヨーロッパの国々と各国の特色や時事問題に関する基本的な地理の問題を 出題しています。 問1~問8までは国名や地名を答える問題が中心です。2022年2月末に起こったロシアの ウクライナ侵攻に関しても触れています。

出題のねらい・ 採点講評 ■出題のねらい (1)は,遺伝情報の発現にかかわる用語と概念について,基本的知識を問いました。 (2)では,遺伝子操作に関する用語,制限酵素と遺伝子増幅に関する実験考察と計算 問題を出題しました。(3)は,タンパク質の名称とその特徴を関連付ける基本的な問 題でした。 ■採点講評

採点講評 出題のねらい・ ■出題のねらい 電池と酸化還元反応の基本的な内容の理解ができているかについての問題です。電池の 問題は,大阪工業大学の入試でもたびたび登場しています。 ■採点講評 (1)「放電」「充電(蓄電)」「一次電池」「二次電池蓄電池」の用語は基本ですので, 正確に漢字で書けるようにしておきましょう。また,「酸化数」を問うている問題に数字