• Tidak ada hasil yang ditemukan

趣意書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "趣意書"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

趣意書

「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」

故芦原義信本学名誉教授の御遺志を継ぐ文化事業のひとつとして、先生の御遺族 から御芳志を賜り、本年度も「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」を実施する運びと なりました。本賞は、優れた創造的環境形成に寄与した作品に与えられる賞として、武蔵 野美術大学のすべての分野の卒業生を対象とする賞です。

先生は、本学建築学科の初代主任教授であるとともに、本学鷹の台キャンパスの 全体計画と建築設計に尽力されました。また先生は、建築界で広く活躍され、ソニービル、

駒沢公園体育館・管制塔、国立歴史民俗博物館など数々の著名な建築を残されました。同 時に『外部空間の構成』、『街並みの美学』などの著作を通じて、都市の街路景観の形成理 論に関する先駆的研究を発表され、その啓蒙活動においても大きな役割を果されました。

1984年日本芸術院賞、1998年文化勲章受章、その他の経歴を見直すまでもなく、

大きな足蹟を残され、2003年9月、他界されました。

「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」が、将来性ある若者を引き立てること に心砕かれておられた先生の賞として、ふさわしい受賞者を世に送りつづけることを願っ ています。

武蔵野美術大学造形学部 建築学科主任 源 愛日児 武蔵野美術大学校友会 校友会会長 中島 信也

(2)

2010 年度「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」募集要項

「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」は、武蔵野美術大学建築学科初代主任教授、日本の 現代建築界に大きな業績を残された芦原義信先生を記念する賞として、2004年以来続けて きました。今年度は第7回の募集です。武蔵野美術大学の卒業生を対象に分野を問わず、作品 の種類を限定せず、また自薦、他薦を問わず募集します。

◇賞の対象

優れた創造的環境形成に寄与した建築、街並、美術、デザイン、出版などの作品、あるいは作 品にともなう業績に対し与えられる賞です。分野は問いません。

◇応募資格

武蔵野美術大学を卒業した者(大学院を修了した者を含む)。

◇応募方法

自薦:郵送で下記の審査事務局へお送り下さい。

他薦:推薦書(推薦者が武蔵野美術大学の卒業生または教員であること)を付け、

郵送で下記の審査事務局へお送り下さい。

◇応募締切

2010 年 12 月6日[月](必着)

◇応募資料

応募申込書:建築学科のホームページから書式をダウンロードして下さい。

推薦書(他薦の場合):建築学科のホームページから書式をダウンロードして下さい。

作品資料:A3 サイズ3枚程度とし、他に掲載したものでも可(応募資料は返却しません)。

応募作品の理解に参考になる資料があれば、適宜同封して下さい。

◇表彰

賞は「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」と称し、賞状、賞金(20 万円)を授与します。

一件を原則とします。

◇賞の発表

2010 年 12 月下旬、ホームページに掲載し、本人と校友会に直接通知します。

表彰式は 2011 年 1 月 22 日(土)に武蔵野美術大学(鷹の台)にて行います。

◇審査委員(敬称略)

委員長:戸谷 成雄 (彫刻家・武蔵野美術大学教授) 委 員:山崎 博(写真家・武蔵野美術大学教授)

委 員:高島 直之 (美術デザイン批評・武蔵野美術大学教授)

委 員:源 愛日児(武蔵野美術大学建築学科主任教授・審査委員会事務局)

◇事務局・宛先連絡先

〒187-8505 東京都小平市小川町 1-736 武蔵野美術大学造形学部 建築学科研究室

「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」審査事務局

TEL 042-342-6067(代表) 建築学科ホームページ URL http://www.arc.musabi.ac.jp 担当:源愛日児(主任教授),布施茂(教授),長嶋誠(助手)

◇主催 武蔵野美術大学造形学部建築学科 共催 武蔵野美術大学校友会

(3)

2010 年度「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」応募用紙

整理番号

応募作品

作品名

作品の種別

完成年月日

応募者の氏名

氏名 (フリガナ)

卒業年 年 学科 ( 学部・大学院 )

現在の所属、または職業

連絡先住所 〒

TEL FAX e-mail

応募を希望する場合は上記太枠線内に必要事項をもれなくご記入いただいた上、作品資料

(A3 サイズ 3 枚程度)、推薦の場合は推薦書と共に下記審査事務局宛に郵送にてお送り下 さい。

◇締切り:2010 年 12 月 6 日[月]必着

◇ 審査事務局

〒187-8505 東京都小平市小川町 1-736 武蔵野美術大学造形学部 建築学科研究室

「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」審査事務局 TEL 042-342-6067(代表)

(4)

2010 年度「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」推薦書

応募者

応募者名

作品の種別

推薦者

年 月 日 氏名 (フリガナ)

学科( 学部・大学院・教員 ) 卒業年

現在の所属、または職業

連絡先住所 〒

TEL FAX e-mail

推薦文

(5)

主催:武蔵野美術大学建築学科研究室 共催:武蔵野美術大学校友会 

第1回から第6回までの芦原義信賞受賞作品

(本賞は武蔵野美術大学の卒業生を対象とします)

発行 : インデックスコミュニケーション(定価 1680円)

第 2 回受賞作品

「くうねるところにすむところの企画プロデュース」(出版 ) 真壁 智治 1968 年卒

Photo cYukio Yoshimura 第3回受賞作品

「E.G. アスプルンドに関する出版・講演・展覧会活動」(写真・活動)

吉村 行雄 1970 年卒

第 5 回受賞作品

「大洲城天守の復元」(復元建築)

木岡 敬雄 1981 年卒

「大洲城天守復元事業報告書」より (c)ishiyamakazuhiro

第 1 回受賞作品

「大地の雌型より」  (彫刻)

西 雅秋 1971 年卒

第 4 回受賞作品

「ウズマクヒロバ」(環境造形)

小宮 功 1981 年卒・笹口数 1986 年卒

(c)tanaka hiroaki

第6回受賞作品

『「波動」Ⅰ(肉・鉛・地)』(現代美術)

藤井 博 1968 年卒

「藤井 博 作品・集」より 特別協力・発行元 株式会社新建築社(定価 2520円)

第 4 回受賞作品

「建築虎の穴見聞録」(出版)

大嶋 信道 1983 年卒

Referensi

Dokumen terkait

- 1 - 豊橋技術科学大学 建築・都市システム学系 教員(教授)公募 募集人員 教授 1名 所 属 大学院工学研究科 建築・都市システム学系 建築・都市デザイン学分野 専門分野 建築計画・建築設計 担当科目 学部・大学院の建築計画・建築設計等に関連する科目 応募資格 (1)博士または Ph.D

- 1 - 豊橋技術科学大学 建築・都市システム学系 教員(教授)公募 募集人員 教授 1名 所 属 建築・都市デザイン学分野 専門分野 建築環境工学・建築設備学 担当科目 学部・大学院の建築環境工学・建築設備学などに関する科目 応募資格 (1)博士またはPh.Dの学位を有し,上記の専門分野,特に室内熱空気環境の制御・評価・設計等において優れた

- 1 - 豊橋技術科学大学 建築・都市システム学系 教員(助教)公募女性限定 募集人員 助教 1名(女性限定公募) 所 属 大学院工学研究科 建築・都市システム学系 都市・地域マネジメント学分野 専門分野 水環境工学・衛生工学 担当科目 学部・大学院の水環境工学・衛生工学に関連する実習・演習・実験などの科目 応募資格 (1)博士または Ph.D

武蔵野美術大学 アートとデザインについてのディスカッションスキル 2016 年度 コース概要 www.britishcouncil.or.jp The United Kingdom’s international organisation for cultural relations and educational opportunities.A

50 第4章 教育内容・方法・成果 (2)教育課程・教育内容 1.現状の説明 1 教育課程の編成・実施方針に基づき、授業科目を適切に開設し、教育課程を体系的に 編成しているか。 大学全体 大学設置基準第19条第2項及び大学院設置基準第12条を踏まえ、「武蔵野美術大学学則」 「武蔵野美術大学造形学部通信教育課程規程」「武蔵野美術大学大学院規則」によって定

2006.5.1現在 Ⅰ.法人の概要 1、設置する学校 武蔵野美術大学 武蔵野美術学園 2、学部、学科 武蔵野美術大学 造形研究科 博士前期課程 修士課程 美術専攻 デザイン専攻 博士後期課程 造形芸術専攻 造形学部 日本画学科 油絵学科 彫刻学科 視覚伝達デザイン学科 工芸工業デザイン学科 空間演出デザイン学科 建築学科 基礎デザイン学科 映像学科

1 学校法人武蔵野美術大学 武蔵野美術大学は、1929年の帝国美術学校創立以来、「真に人間的自由に達する ような美術教育」、「教養を有する美術家養成」を建学の精神とし、清新な創造力を 持った美術家、デザイナーの養成に努めてきた。国内外に多くの優秀な人材を輩出し、 わが国の美術・デザインの発展及びその教育研究の重要な一翼を担ってきた。

法人の概要 1.建学の精神・教育理念 2.法人及び設置学校の沿革 昭和 41929年 帝国美術学校創設 (北多摩郡武蔵野町吉祥寺) 昭和221947年 造型美術学園と校名変更 昭和231948年 武蔵野美術学校と校名変更 昭和321957年 学校法人武蔵野美術学校認可 武蔵野美術短期大学設置 昭和341959年 短期大学通信教育部開設 昭和361961年