• Tidak ada hasil yang ditemukan

長 尾 重 武 賞

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "長 尾 重 武 賞"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

主催 武蔵野美術大学建築学科

共催 武蔵野美術大学建築学科同窓会 日月会 後援 武蔵野美術大学校友会

(2)

「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」は、武蔵野美術大学 建築学科で長年にわたって教鞭をとられ、その間に武蔵野美術 大学学長に就任されるなど、建築学科にとらわれない活動をさ れてきた長尾重武先生の功績を称え、ご自身の選定により授与 される賞です。広く各地で活躍されている日月会正会員の参加 を期待します。

第 7 回   武 蔵 野 美 術 大 学 建 築 学 科

長 尾 重 武 賞

趣 意

武蔵野美術大学造形学部建築学科及び日月会は、2004 年度か ら 2013 年度まで武蔵野美術大学卒業生及び同大学院修了生を 対象に、優れた創造的環境形成に寄与した建築などの作品に対 して、芦原義信先生を記念する賞として「武蔵野美術大学建築 学科 芦原義信賞」を、また 2004 年度より 2015 年度まで武蔵 野美術大学建築学科卒業生及び同大学院建築コース修了生の優 れた建築作品に対して竹山実先生を審査委員とする「武蔵野美 術大学建築学科 竹山実賞」を授与してきました。日月会会員か ら 将 来 の 可 能 性 の あ る 受 賞 者 を 世 に 送 り つ づ け る た め に、

2016 年度からは長尾重武先生を審査委員に迎え「武蔵野美術 大学建築学科 長尾重武賞」として賞を継続いたします。

長尾重武先生は、1988 年から長年にわたって武蔵野美術大学 建築学科で教鞭をとられ、2015 年に退任、名誉教授になられ ました。2001 年度から 2006 年度には武蔵野美術大学学長も 務められるなど、大学における長尾重武先生の功績は建築学科 にとらわれない広汎なものです。先生ご自身の選定により授与 される「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」は、研究者でも ある先生の幅広い活動に応じて、対象作品は建築作品にとどま らず研究・活動へと範囲を拡大します。対象者は卒業生に限定 せず、武蔵野美術大学建築学科同窓会日月会正会員とします。

皆様のご応募を広くお待ちしております。

武蔵野美術大学建築学科主任  小西 泰孝 武蔵野美術大学建築学科同窓会日月会会長  小津 誠一 武蔵野美術大学校友会会長  星  啓子

長 尾   重 武   Shigetake NAGAO 武蔵野美術大学名誉教授

1944 年東京都生まれ。1967 年東京大学工学部卒業。1972 年同大学院博士課程単位取得満期退学。1972-83 年 東京大学助手。1977-78 年イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。1983 年工学博士(東京大学)。

1983-88 年東北工業大学助教授。1988-89 年武蔵野美術大学造形学部建築学科助教授。1989-2015 年同教授。

専門は建築・都市の歴史・意匠論。

住宅作品:「国分寺の家」(1976 年、国分寺)、「天日向家船」(1996 年、国分寺)。展示作品:「レオナルドの素描 に基づく模型 6 体」(1989 年、名古屋デザイン博覧会)。展覧会監修:「知られざる科学者レオナルド・ダ・ヴィンチ展」

(1998 年、東京・大阪)、「ダ・ヴィンチとルネサンスの発明家たち展」(2001 年、日本未来館)。著書:『ミケランジェ ロのローマ』(1988 年、丸善)、『ローマ・バロックの劇場都市』(1993 年、丸善)、『建築家レオナルド・ダ・ヴィンチ』

(1994 年、中公新書)、『ローマ― イメージの中の永遠の都』(1997 年、筑摩書房)、『祈りの都 ヴァチカン』(2002 年、

朝日新聞社)、『ピラネージ《牢獄》論─描かれた幻想の迷宮』(2015 年、中央公論美術出版) 。詩作: 1999 年よ り詩作を再開、2002 年より『同時代』同人。詩集『きみといた朝』(2000 年)、『小さな楽園』(2006 年、ともに思潮社)。

小句集『四季・四時』(2002 年)、小詩集『愛にかんする季節のソネット』(2002 年、ともにスタジオ・レオナルド)。『小 さな家の思想 方丈記を建築で読み解く』(2022 年、文春新書 )。つれづれ日記 - 五輪の巻 -(2022 年、鳥影社 )。

第6回 受賞作品

「家づくりのお手本」 安藤 和浩 / 田野 恵利

「日本の風土と景観 WEST ZONE / 日本の風土と景観 EAST ZONE」 朴 賛弼

受賞作品アーカイブ

http://www.arc.musabi.ac.jp/prize.html

Referensi

Dokumen terkait

法人の概要 1.建学の精神・教育理念 2.法人及び設置学校の沿革 昭和 41929年 帝国美術学校創設 (北多摩郡武蔵野町吉祥寺) 昭和221947年 造型美術学園と校名変更 昭和231948年 武蔵野美術学校と校名変更 昭和321957年 学校法人武蔵野美術学校認可 武蔵野美術短期大学設置 昭和341959年 短期大学通信教育部開設 昭和361961年

趣意書 「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」 故芦原義信本学名誉教授の御遺志を継ぐ文化事業のひとつとして、先生の御遺族 から御芳志を賜り、本年度も「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」を実施する運びと なりました。本賞は、創造的環境形成に寄与した作品に与えられる賞です。 先生は、本学建築学科の初代主任教授であるとともに、本学鷹の台キャンパスの

椋本真理子 MUKUMOTO Mariko 1988年神奈川県生まれ。2013年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了。 現在、武蔵野美術大学助手(彫刻学科)。 近年の主な展覧会:2019年『椋本真理子展』横浜市民ギャラリーあ ざみ野(神奈川)、2019年『LUMINE meets ART AWARD 2018-

226 資料 IX 226 7 |武蔵野美術大学造形学部通信教育課程面接授業実施要領 (目的) 第1条 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程(以下、「通信教育課程」という。)において、武蔵野美 術大学造形学部通信教育課程規程(以下、「規程」という。)第20条に定める面接授業を実施するために、 この要領を制定する。 (受講条件) 第2条

Press Release 2015.9.16 助手展 2015 武蔵野美術大学助手研究発表 The Research Associate Exhibition 2015 このたび、武蔵野美術大学美術館・図書館では、本学の“助手”有志による展覧会「助 手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表」を開催いたします。

西武バス「武蔵野美術大学」停留所 下車すぐ JR 中央線「国分寺」駅北口徒歩 3 分、 「国分寺駅北入口」停留所より「武蔵野美術大学」行 または「小平営業所」行に乗車(バス所要時間:約 20 分) 武蔵野美術大学 法人企画グループ 社会連携チーム tel: 042-342-7945 e-mail: [email protected] ※ [ 親子割

選択必修 国内フィールド研究 1・2 2 ○ 荒川 歩 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 海外プロジェクト研究 1・2 2 ○ 長谷川 敦士造形構想研究科(実務家教員)武蔵野美術大学大学院 選択必修 知的財産戦略論 1・2 2 ○ 布施 徹朗 シズベルジャパン株式会社 選択必修 映像・写真特論 1・2 4 橋本 典明 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科

2012 年 3 月 8 日 武蔵野美術大学 法人企画室 武蔵野美術大学・東京ミッドタウンの新拠点『デザイン・ラウンジ』 原研哉教授作成のVIデザインを発表 -集う「まるい」かたちと「柔らかい D」をイメージ- 武蔵野美術大学(東京都小平市/学長:甲田洋二)は、2012 年 4 月 2 日より正式オープンする東京ミッドタウン・