• Tidak ada hasil yang ditemukan

助手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "助手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

Press Release 2015.9.16

助手展 2015  武蔵野美術大学助手研究発表

The Research Associate Exhibition 2015

このたび、武蔵野美術大学美術館・図書館では、本学の“助手”有志による展覧会「助 手展

2015

 武蔵野美術大学助手研究発表」を開催いたします。

 “助手”は、研究室の一員として、授業運営をはじめ多様な役割を担っています。

教員や学生と密接にかかわりあいながら両者をつなぐ、いわば研究室の要です。美 術教育の現場において最前線に立ち続ける彼らは、同時に一人のアーティスト、あ るいはデザイナー、研究者としての顔を持ち、日々制作や研究に取り組んでいます。

「助手展」では、そのような助手

49

名の研究成果を一堂に展観いたします。

1975

年に始まった本展は、今年

40

年の節目を迎えます。当初から、出品者であ る助手自身が企画運営に携わることで、展覧会を独創的かつ実験的な場に作り上げ てきました。そして本年度は運営に

15

名の助手が集い、会場構成からイベント、広 報、記録集発行まで、過去に鑑み未来につなげる展覧会を作り上げます。

 みずみずしくも研ぎすまされた感性溢れる多彩な表現を、その展示空間もあわせ てどうぞお楽しみください。同時代、さらには新しい時代の表現の可能性を全身で 感じていただける機会となれば幸いです。

本展の趣旨

取材・掲載のお問合せ:

武蔵野美術大学美術館・図書館 美術館広報担当(植松、鳥越)

tel: 042-342-6003 fax: 042-342-6451 mail: [email protected] http://mauml.musabi.ac.jp/

会期:

2015

11

24

日(火)―

12

19

日(土)

■多種多彩なジャンルで活躍する計

49

名の若手作家による最新未発表作の展示 専門性を活かし各研究室で活躍する助手たちは、表現者、研究者として、学外での 活動も盛んに行っています。日本画、油絵、版画、彫刻、グラフィックデザイン、工 芸、建築、写真、映像、メディアアートなど、様々なジャンルで第一線を走る若手作 家

49

名が本展に合わせて制作した最新作をご覧いただけます。

展示の見所

(2)

Press Release 2015.9.16

出品者略歴(抜粋)

松崎 雄一

1989年東京都生まれ。2012年武蔵野美術大学造形 学部工芸工業デザイン学科クラフトデザインコース 金工専攻卒業。現在、工芸工業デザイン学科研究室

(インダストリアルデザイン)助手。

主な展覧会は、「助手展2014 武蔵野美術大学助手研究 発表」(武蔵野美術大学美術館、2014年)、TELLSIT / LIVE AND LET LIVE(東京コレクション服飾パー ツ提供、2013)「助手展2013 武蔵野美術大学助 手 研 究 発 表」(武 蔵 野 美 術 大 学 美 術 館、2013年)、

TELLSIT / THE SUNLIGHT RING(東京コレクショ 服飾パーツ提供、2012)TELLSIT / PRESSURE

(東京コレクション服飾パーツ提供、2012)Hongik University Internatinal Exbition(Hongik University/ ウル、2012) など。

小林 なつみ

1988年埼玉県生まれ。2013年武蔵野美術大学大学 院造形研究科デザイン専攻基礎デザイン学コース修 了。現在、基礎デザイン学科研究室助手。

主な展覧会は、「平成24年度武蔵野美術大学造形学 部卒業制作・大学院修了制作優秀作品展」2013年)

など。

佐藤 希

1986年神奈川県生まれ。2013年武蔵野美術大学大 学院造形研究科美術専攻日本画コース修了。現在、

日本画学科研究室助手。

主な展覧会は、「第49回レスポワール展」(銀座スルガ 台画廊、2015年)、「第41回創画展」(東京都美術館、

2014年)、「向 こう 側 の リズ ム-呼 応 す る 絵 画- (MAKII MASARU FINE ARTS2013)「第39 創画展」(東京都美術館、2012年)、「第38回春季創 画展」(日本 橋高島屋、2012)「第20回奨学生美 術 展」(佐 藤 美 術 館、2011)「第44回 昭 和 会 展」

(日動画廊、2009)など。

sample 04 20143DCG

いとなみは繰り返す 岩絵具、水干絵具、油絵具、雲肌麻紙 2015 it 02 真鍮、コンクリート、パール 2014

(3)

Press Release 2015.9.16

柳川 智之

1985年愛媛県生まれ。2010年武蔵野美術大学造形 学部視覚伝達デザイン学科卒業。2013年情報科学 芸術大学院大学[IAMAS]メディア表現研究科修了。

現在、視覚伝達デザイン学科研究室助手。

主な展覧会は、「網膜思考」art space kimura ASK? 2015年)など。

赤羽 佑樹

1987年栃木県生まれ。2010年武蔵野美術大学造形 学部芸術文化学科卒業。2012年武蔵野美術大学大 学院造形研究科デザイン専攻写真コース修了。現在、

芸術文化学科研究室助手。

主な展覧会は、個展「Uncertain Objectstokyoarts gallery2015年)、3331 Art Fair 2015-Various Collectorsʼ Prizes-」3331 Arts Chiyoda2015年)、

EINSTEIN PHOTO COMPETITION X2 WINNERS EXHIBITIONKATA GALLERY 2013年)など。

開田 ひかり

1988年千葉県生まれ。2012年武蔵野美術大学造形 学部空間演出デザイン学科卒業。現在、空間演出デ ザイン学科研究室助手。

主 な 展 覧 会 は、TOKYO art crossing BERLIN (neurotitan gallery/ベルリン、2015)JART 4th J A PA NE SE E M E RGI NG E X H I BITION (Williamsburg Art & Historical Center/ニューヨー ク、2014)など。

Uncertain Objects 写真(インクジェットプリント)

2014

鉄、鏡、モーターGAP 2015 Valeur ディスプレイ、Mac mini、紙、アクリル

(大原崇嘉と共作)2014

[プレス用図版について]

このリリースに掲載されている 図版をプレス掲載用 データにてご用意しております。

ご希望の方は、

担当までお問い合せ下さい。

(4)

Press Release 2015.9.16

関連イベント:

オープニングイベント

[日時]

2015

11

28

日(土)

17:00

[会場]武蔵野美術大学美術館・図書館

アーティストトーク

[日時]

2015

12

5

日(土)

14:30

[会場]武蔵野美術大学美術館

[出演]赤塚祐二(本学油絵学科教授/美術館・図書館長)[司会]

   赤羽佑樹(本学芸術文化学科研究室助手)

   奥野修平(本学映像学科研究室助手)

   佐藤希(本学日本画学科研究室助手)

   八木貴史(本学彫刻学科研究室助手)、他

入場無料/先着順(予約不要)/直接会場へお越しください

­

本展の問い合わせ:

武蔵野美術大学美術館・図書館 美術館広報担当(植松、鳥越)

東京都小平市小川町

1-736 mail: [email protected]

tel: 042-342-6003

fax: 042-342-6451 http://mauml.musabi.ac.jp/

http://ra.musabi.ac.jp/2015/

(特設サイト)

赤羽佑樹、阿部彩葉子、いしかわみちこ、市川みづ樹、入江剛史、臼田桃子、江南仁美、

正親優哉、大原崇嘉、奥野修平、小﨑慎介、越智也実、上村尚子、北嶋勇佑、国沢知海、

小林なつみ、齋藤大路朗、坂本美紗希、佐藤希、杉内あやの、髙橋佳子、田村佳丈、土 屋由貴、渡慶次賀邦、中島真太、二宮陽香、萩谷但馬、長谷川依与、早川祐太、樋口晃 亮、日比谷泰一郎、日吉洋人、開田ひかり、福士遥、星野曜、星野耕史、増田悠紀子、

松尾勘太、松崎雄一、松田瑞季、松本優樹、宮入文香、森田洋生、門馬英美、八木貴史、

柳川智之、矢野恵利子、山本麻璃絵、吉松遼平(以上

49

名、五十音順)

出品作家

※イベント詳細は決定次第、当館ウェブサイトと展覧会特設サイト

http://ra.musabi.ac.jp/2015/

)にてお知らせします。

[同時期開催展覧会]

「池田良二̶静慮と精神の息吹」  1124日(火)―1219日(土)

会  期:

2015

11

24

日(火)­

12

19

日(土)

館日:日曜日 ※

12

13

日(日)は特別開館

開館時間:

10:00

18:00

(土曜日、特別開館日は

17

00

閉館)

会  場:武蔵野美術大学美術館展示室

1

2

4

5

アトリウム

1

2

館料:無料

主  催:武蔵野美術大学美術館・図書館 企  画:助手展

2015

運営委員会

Referensi

Dokumen terkait

24 6■質向上の取組■施行規則第22条の6第6号) 武蔵野美術大学は、教育職員免許法施行規則等に定める授業科目の充実に努めるほか、大学独自の 質向上の取組として次の取組を実施しています。 ■大学独自教科書の発行 通信教育課程における教職課程の教科書として多くの教科書を刊行して、また同書を通学課程の教

主催 武蔵野美術大学建築学科 共催 武蔵野美術大学建築学科同窓会 日月会 後援

■伊東 毅(いとう・たけし) 教授 担当科目:(通学)生活指導の研究、特別活動の研究、道徳教育の研究、教育実践の研究、教育実習、 教職総合演習(中高)、教育学 :(通信)教育相談論、教育実践の研究、教育実習、教職総合演習(中高) 修士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。教育哲学を専攻。著書(単著)

令和3年度 武蔵野美術大学卒業・修了制作優秀作品展 Selected Works from Musashino Art University Degree Show 2021 卒業制作(学部) 会期:2022年4月4日(月) - 5月3日(火・祝)

【経済産業省令和3年度「創造性リカレント教育を通じた新規事業創造促進事業」とは】 ⼤企業等に埋もれている人材に対する創造性等を磨くためのリカレント教育等を支援し、新規事業創造を促 進する事業。 【プログラム概要】 本プログラムは、武蔵野美術⼤学が90年以上の歴史で培った創造的思考力(クリエイティブシンキング)を

武蔵野美術大学学内撮影要領 (目的) 第1条 この要領は、武蔵野美術大学(以下「本学」という。)におけるスチール撮影(雑誌、商品カタログ、商品広告、フ ァッション撮影等)及びムービー撮影(映画、テレビドラマ、音楽プロモーションビデオその他映像撮影等)に関する事項に ついて定める。 (許可場所) 第2条

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2023 年度 総合型選抜の変更について 2023 年度の デザイン情報学科総合型選抜は、2022 年度までの「表現力重視方式」と「実績重視方式」 の 2 方式から「一般方式」の1 方式のみとします。 「一般方式」の 1 次選考は、ポートフォリオ 作品・活 動実績等の資料ファイル と自己推薦調書(指定書式)

226 資料 IX 226 7 |武蔵野美術大学造形学部通信教育課程面接授業実施要領 (目的) 第1条 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程(以下、「通信教育課程」という。)において、武蔵野美 術大学造形学部通信教育課程規程(以下、「規程」という。)第20条に定める面接授業を実施するために、 この要領を制定する。 (受講条件) 第2条