• Tidak ada hasil yang ditemukan

7|武蔵野美術大学造形学部通信教育課程面接授業実施要領

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "7|武蔵野美術大学造形学部通信教育課程面接授業実施要領"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

226 資料

IX

226

7武蔵野美術大学造形学部通信教育課程面接授業実施要領

(目的)

第1条 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程(以下、「通信教育課程」という。)において、武蔵野美 術大学造形学部通信教育課程規程(以下、「規程」という。)第20条に定める面接授業を実施するために、

この要領を制定する。

(受講条件)

第2条 学生又は科目等履修生が面接授業を受講する際には、通信教育課程があらかじめ公示した受講 条件を満たさなければならない。

2 受講条件には、授業科目の履修順序、学修報告等の提出に関わる条件又は特定の実施日程の参加人数 の上限その他必要と認められる事項を含む。

(受講手続)

第3条 受講条件を満たす学生又は科目等履修生は、規程第67条に定める面接受講料を納入し、受講 を希望する授業科目、日程及び会場を明示して申告しなければならない。

2 通信教育課程は、前項に定める申告を受け付ける期間について、当該面接授業が開始される日の1月 以前を締め切り日として公示する。

3 通信教育課程は、申告した学生又は科目等履修生が第2条に定める受講条件を満たしている場合は、

受講許可証を発行する。

(面接授業の実施時間)

第4条 面接授業は、規程第26条に定める授業時間について、1日に授業時間10時間に相当する授業 を行うことを標準とする。

2 午前9時より午後12時45分までを午前の授業時間帯、午後1時45分より午後5時30分までを午 後の授業時間帯とし、それぞれの授業時間帯を授業時間5時間に相当するものとする。ただし、必 要と認められるときは、これと異なる時間帯を設定して、授業時間5時間に相当する時間帯が3時 間45分を下回らない範囲で実施する。

(出席条件)

第5条 面接授業を受講する学生又は科目等履修生は、公示された日程のすべての時間帯に教室に出席 しなければ、当該授業の面接授業に関わる成績評価及び規程第29条に定める成績評価の対象とならない。

2 学生又は科目等履修生がやむを得ない事由により欠席する場合は、当該面接授業を構成する授業時間 帯を単位として計算し、出席する時間数が授業時間の総数の6分の5を下回ってはならない。

3 学生又は科目等履修生がやむを得ない事由により遅刻又は早退する場合は、当該授業時間帯に行われ る授業の3分の1を欠席したものとみなす。

(撮影及び録音の禁止と例外)

第6条 学生又は科目等履修生は、面接授業における授業内容の撮影、録音等の記録を行ってはならな い。ただし、武蔵野美術大学造形学部通信教育課程障害等配慮基準第2条に定める者のうち、聴覚に障 害を有するものについては、第7条第5号に定める配慮を行うことができるものとする。

(面接授業の配慮)

第7条 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程障害等配慮基準に定める手続きにより、次の各号につい て配慮するものとする。

(1)移動等の負担を軽減するための教室の選択等の配慮

(2)移動等のための介助者の教室等への授業時間帯以外における入場

(3)介助者の待機場所及び緊急等の連絡手段の確保

(4)視覚又は聴覚に関する障害について介助するための介助者の教室への授業時間帯における入場

(5)聴覚に関する障害について、許可を受けた授業内容の録音

(2)

IV III II

V VI VII VIII IX

学籍・学費 事務手続

I

教育課程

学習方法

Web 利用

学生生活

学習支援

進路

組織

資料

227 227

(科目試験との重複出席の禁止)

第8条 面接授業に出席する者は、同一日時に実施される科目試験に出席してはならない。

2 前項の規定に違反した場合は、重複する面接授業のすべての日程の出席及び同日の科目試験のすべて の出席をともに無効とする。

(悪天候時の面接授業の休講等)

第9条 台風、大雪等の悪天候時の面接授業の休講等については、通信教育課程課程長の判断に基づき 学長が決定する。

(要領の改廃)

第10条 この要領の改廃は、通信教育課程教務委員会及び造形学部教授会の議を経て、学長が決定する。

   附 則

この要領は、平成18年4月1日から施行する。

   附 則

この要領は、平成25年4月1日から施行する。

   附 則

この要領は、平成27年4月1日から施行する。

   附 則

この要領は、平成31年4月1日から施行する。

Referensi

Dokumen terkait

6 をおこなうに必要な高度の能力及び豊かな学識、さらには造形芸術における研究指 導能力を養うことを目的として、カリキュラムを編成する」など2項目を定めてい る。 (2)教育課程・教育内容 <概評> 造形学部(含 通信教育課程) 学部では、教育課程の編成・実施方針を踏まえて、4つの科目群を構成している。

50 第4章 教育内容・方法・成果 (2)教育課程・教育内容 1.現状の説明 1 教育課程の編成・実施方針に基づき、授業科目を適切に開設し、教育課程を体系的に 編成しているか。 大学全体 大学設置基準第19条第2項及び大学院設置基準第12条を踏まえ、「武蔵野美術大学学則」 「武蔵野美術大学造形学部通信教育課程規程」「武蔵野美術大学大学院規則」によって定

2006.5.1現在 Ⅰ.法人の概要 1、設置する学校 武蔵野美術大学 武蔵野美術学園 2、学部、学科 武蔵野美術大学 造形研究科 博士前期課程 修士課程 美術専攻 デザイン専攻 博士後期課程 造形芸術専攻 造形学部 日本画学科 油絵学科 彫刻学科 視覚伝達デザイン学科 工芸工業デザイン学科 空間演出デザイン学科 建築学科 基礎デザイン学科 映像学科

武蔵野美術大学学内撮影要領 (目的) 第1条 この要領は、武蔵野美術大学(以下「本学」という。)におけるスチール撮影(雑誌、商品カタログ、商品広告、フ ァッション撮影等)及びムービー撮影(映画、テレビドラマ、音楽プロモーションビデオその他映像撮影等)に関する事項に ついて定める。 (許可場所) 第2条

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2023 年度 総合型選抜の変更について 2023 年度の デザイン情報学科総合型選抜は、2022 年度までの「表現力重視方式」と「実績重視方式」 の 2 方式から「一般方式」の1 方式のみとします。 「一般方式」の 1 次選考は、ポートフォリオ 作品・活 動実績等の資料ファイル と自己推薦調書(指定書式)

Press Release 2015.9.16 助手展 2015 武蔵野美術大学助手研究発表 The Research Associate Exhibition 2015 このたび、武蔵野美術大学美術館・図書館では、本学の“助手”有志による展覧会「助 手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表」を開催いたします。

○武蔵野美術大学大学院外国留学に関する規則 規則制定の根拠 第1条 この規則は、武蔵野美術大学大学院規則以下「大学院規則」という。第26条に 基づき、本大学院学生の外国留学について必要な事項を定める。 外国留学の定義 第2条 この規則における「外国留学」以下「留学」という。とは、本大学院の許可を得

1 学校法人武蔵野美術大学寄附行為 第1章 総則 (名称) 第1条 この法人は学校法人武蔵野美術大学と称する。 (事務所) 第2条 この法人は事務所を東京都小平市小川町一丁目736番地に置く。 第2章 目的及び設置する学校 (目的) 第3条 この法人は教育基本法及び学校教育法に従い、私立学校を設置することを目的と する。 (設置する学校) 第4条