• Tidak ada hasil yang ditemukan

6|武蔵野美術大学造形学部通信教育課程障害等配慮基準

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "6|武蔵野美術大学造形学部通信教育課程障害等配慮基準"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

224 資料

IX

224

6武蔵野美術大学造形学部通信教育課程障害等配慮基準

(目的)

第1条 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程(以下、「通信教育課程」という。)において、教育基本 法第3条の定める能力に応ずる教育を受ける機会を保障し、学生及び科目等履修生にその機会の保障の ための適正な配慮を実施し、公正な成績評価等を実施するために、この基準を制定する。

(対象者)

第2条 この基準に定める配慮を願い出ることができる者は、次の各号に定める者とする。

(1)障害を有する者

(2)加齢に伴い身体の機能に配慮が必要な者

(3)一時的に身体の機能に配慮が必要な者

(同一の授業)

第3条 学生又は科目等履修生は、あらゆる授業科目について、同一の授業内容を学び、同一の教室又 は試験場に出席し、同一の試験を受験し、同一の水準による成績評価を受けるものとする。

2 前項の規定にかかわらず、体育の実技を主たる内容とする授業科目は、身体の状況に応じて特に必要 と認められる場合に限り、異なる授業内容を行うことができる。

3 面接授業又は科目試験について行われる配慮は、第1項の規定に基づき、別に定める。

(願い出)

第4条 学生又は科目等履修生は、この基準に定める配慮を求める際には、その都度、保証人と連名で、

通信教育課程に要望を願い出なければならない。

2 前項の規定にかかわらず、入学時等に予め配慮が必要となりうる障害等について継続的な対応を通信 教育課程に願い出ることができる。ただし、配慮が必要となる事由が変更された場合は、速やかに申 し出なければならない。

(相談)

第5条 通信教育課程は前条に定める願い出があつたときには、事情を確認し、適正な配慮を実施する ために、当該学生又は科目等履修生との相談の機会を設けることができる。

2 通信教育課程は、必要と認められる場合は、学生又は科目等履修生の願い出によらず、相談の場を設 けることを提案することができる。

(配慮)

第6条 学生の願い出に基づき、書類確認、相談及び検討を経て、通信教育課程課程長が必要と認める 場合には、通信教育課程は、この基準に定める配慮を行うものとする。

(プライバシーの保護)

第7条 通信教育課程は、届け出についての書類確認、相談及び検討並びにその配慮の実施にあたり、

プライバシーの保護につとめなければならない。

(介助者)

第8条 学生又は科目等履修生は、移動等の介助のために、自らの依頼による介助者の氏名及び住所等 を明示して、待機場所等の配慮を願い出ることができる。

2 盲導犬及び介助犬については前項の規定を準用する。

3 介助者は当該学生又は科目等履修生が行う制作等を行つてはならない。ただし、視覚又は聴覚に関す る障害について介助するために聴講ノートの筆記を行うことができる。

4 通信教育課程は、学生又は科目等履修生のために、介助者を紹介又は雇用することは行わない。

(基準の改廃)

第9条 この基準の改廃は、通信教育課程教務委員会及び造形学部教授会の議を経て、学長が決定する。

   附 則

この基準は、平成14年7月15日から施行する。

(2)

IV III II

V VI VII VIII IX

学籍・学費 事務手続

I

教育課程

学習方法

Web 利用

学生生活

学習支援

進路

組織

資料

225 225    附 則

この基準は、平成25年4月1日から施行する。

   附 則

この基準は、平成27年4月1日から施行する。

Referensi

Dokumen terkait

免許・資格の修得について(2) 臨床発達心理士の資格について(2020年度入学者用) 1.臨床発達心理士とは 日本発達心理学会,日本教育心理学会,日本感情心理学会,コミュニケーション 障害学会による学会連合資格。人の健やかな発達を支援する専門家。“発達的観点”を キーワードとして支援を行います。

研究分野 教員名 研究内容 視覚障害学 柿澤 敏文 視覚障害者の視機能・認知・身体能力、視覚障害 原因調査 小林 秀之 弱視児の視知覚特性に応じた教育的支援、視覚障 害児の学習活動に対する支援 和田 恒彦 理療及び理療教育に関する研究 ラミチャネ・カマル 途上国における障害者の教育と労働に関する研究 宮内 久絵 インクルーシブ教育における視覚障害児の支援体

Graduate Course of Disability Sciences University of Tsukuba 障害科学専攻は、「障害」をテーマに、人間の探求、個性に応じた教育・福祉・支援の在り方の探求、共生社 会の探究を目的とした、わが国で唯一の大学院と言ってよいでしょう。そのため、各障害種別はもとより、特別

第30条 博士前期課程又は修士課程に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する資格をもち、所定の試験 に合格した者とする。 (1) 学校教育法第83条に規定する大学を卒業した者 (2) 学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者 (3) 外国において学校教育における16年の課程を修了した者 (4)

1 2 3 4 映像学科とは? ドラマ・映画 ムサビの映像学科は、 「多面的な映像教育を目指す」ということを特徴 づけています。多面的とは、写真をやっている人が映像も作ってみた り、映像をやっている人が写真的な作品を作る授業を受けたり、とい うように……。 「映画」 「アニメーション」 「メディアアート」 「写真」な

特殊学級の教育課程 特殊学級の教育課程 • 学習能力別のグループ編成による授業 1グループ5〜8名の児童を1名の教師が担 当 パダンヒリラン小学校特殊学級 • 教科 国語・数学・宗教・理科社会・生活・ 芸術図工・音楽・体育・手指の操作学習 パダンヒリラン小学校特殊学級 • 年間行事 全校運動会 博物館・公園等への遠足 公立プールでの水泳 家族デー

1 宮崎国際大学における「障害のある学生への配慮および支援」の ガイドラインについて 宮崎国際大学 <教育研究評議会決定> 制定 平成29年11月8日 改正 令和2年3月13日 1.はじめに 全国の大学において、障害のある学生、障害があることなどを理由に特別な配慮を必 要とする学生(以下、障害学生と略す)の在籍数が年々増加しています。独立行政法人

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 2023 年度 総合型選抜の変更について 2023 年度の デザイン情報学科総合型選抜は、2022 年度までの「表現力重視方式」と「実績重視方式」 の 2 方式から「一般方式」の1 方式のみとします。 「一般方式」の 1 次選考は、ポートフォリオ 作品・活 動実績等の資料ファイル と自己推薦調書(指定書式)