• Tidak ada hasil yang ditemukan

【報道資料】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "【報道資料】"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2012 年 3 月 8 日 武蔵野美術大学 法人企画室

武蔵野美術大学・東京ミッドタウンの新拠点『デザイン・ラウンジ』

原研哉教授作成のVIデザインを発表

-集う「まるい」かたちと「柔らかい D」をイメージ-

武蔵野美術大学(東京都小平市/学長:甲田洋二)は、2012 年 4 月 2 日より正式オープンする東京ミッドタウン・

デザインハブ『武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ』のVI(ヴイジュアル・アイデンティフィケーション)デザインを 発表しました。VI デザインは、武蔵野美術大学基礎デザイン学科教授で、グラフィックデザイナーの原研哉氏が 担当し、人々が親密に集う場のイメージを「まるい」かたちと、「柔らかいD」で表現しました。

「柔らかいD」を表現

VIデザインを担当した原研哉教授は、「D ラウンジという略称を想定し、武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジの フレキシビリティや、多くの人々が親密に集う場のイメージを「まるい」かたちに集約し、「柔らかいD」の造形として 表現しました。「まるさ」で、人のつながりを円滑にし、会話や関係をスムーズに広げてほしい」と語っています。

■VI(ヴイジュアル・アイデンティフィケーション)とは

戦略的にロゴマーク・イメージカラー等のデザインを統一することで、理念やブランドをより強く訴求させること。

■「武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ」とは

「ラウンジ」とは、本来ホテルやビルの社交室・休憩室や空港の待合室を指す言葉ですが、「武蔵野美術大学が 社会と社交する場・談話する場」という「集う」イメージと「デザインハブから社会へ出発(発信)する場」という「起 点」のイメージをコンセプトにしています。

*武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジのロゴマークデータをご希望の方は、下記の報道お問い合わせ先へご連絡ください。

一般の方・読者お問い合わせ先 武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ開設準備室

担当:法人企画室 千羽(チバ)、細川

〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 TEL:042–342–6011 FAX:042–342– 6087

報道関係者お問い合わせ先 広報代行 共同PR 株式会社

担当:山本・中澤

〒104-8158 東京都中央区銀座7-2-22 同和ビル7F TEL:03-3571-5159 FAX:03-3571-5106

【報道資料】

(2)

『武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ』について

【名 称】 武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

【英字名称】 MAU Design Lounge

【面 積】 151.54 ㎡

【所 在 地】 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー5F

【開 設 日】 2012 年 4 月 2 日

[VI デザイン] 原 研哉(はら・けんや)/武蔵野美術大学基礎デザイン学科教授・グラフィックデザイナー [ゾーニング・インテリア協力] 松澤 剛(まつざわ・つよし)/E&Y Co.,ltd.

【概 要】

総合的デザインプロモーション機関である日本デザイン振興会、グラフィックデザイナーの全国組織である日本 グラフィックデザイナー協会から構成される「東京ミッドタウン・デザインハブ」に美術大学として初めて参画します。

武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジでは、公開講座やワークショップなどのほか、地域や企業との連携・受託 研究、デザインに関するアーカイブ作成、展示・研究会、対外的イベントなどを実施します。

●武蔵野美術大学 とは

■創立 :1929 年 10 月 30 日

■教育理念 :「真に人間的自由に達するような美術教育」「教養を有する美術家養成」

■理事長 :髙井邦彦(たかい・くにひこ) ■学長 :甲田洋二(こうだ・ようじ)

■学部構成 :造形学部(11 学科)、通信教育課程(4 学科)、大学院(修士課程 2 専攻・博士後期課程 1 専攻)

■学生数 :約 7,400 名 専任教員数:139 名 ■web サイト : http://www.musabi.ac.jp/

●ムサビニュース!1

『六本木アートナイト』に武蔵野美術大学 デザイン情報学科が参加 決定

デザイン情報学科の学生が中心となり、3 月 24 日(土)10 時~3 月 25 日(日)18 時まで、オールナイトで開催さ れる六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴、「六本木アートナイト 2012」に参加します。

■企画名:Mr.アートナイト TV

■場 所:東京ミッドタウンプラザ B1F ■時 間:3 月 24 日(土)21 時~3 月 25 日(日)3 時 30 分

■内 容:一般の来場者にドッキリ体験をしかけることで、見るだけの体験にとどまらず、自然と周りも巻き込む 参加型インタラクティブアートを行います。

*「六本木アートナイト 2012」の詳細については、公式 HP(http://www.roppongiartnight.com/)をご覧下さい。

●ムサビニュース!2

デザインハブ企画展『信じられるデザイン』に武蔵野美術大学が参加

東京ミッドタウン・デザインハブで 3 月 30 日(金)から開始される企画展「信じられるデザイン」に武蔵野美術大学 の教員も参加します。

■企画名:東京ミッドタウン・デザインハブ第 33 回企画展「信じられるデザイン」

■会 期:3 月 30 日(金)〜5 月 27 日(日)

*3 月 30 日(金)18:30 よりオープニングパーティを開催します。どなたでもご参加頂けます。

■場 所:東京ミッドタウン・デザインハブ

■内 容:デザインハブ開設 5 周年記念企画として、「デザインと信用」をテーマに、デザインに携わる各界の 約 50 人が「信じられるデザイン」を紹介します。

Referensi

Dokumen terkait

武蔵野美術大学 アートとデザインについてのディスカッションスキル 2016 年度 コース概要 www.britishcouncil.or.jp The United Kingdom’s international organisation for cultural relations and educational opportunities.A

趣意書 「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」 武蔵野美術大学造形学部建築学科及び日月会は、2004年度から2013年度まで武蔵野美術 大学卒業生及び同大学院修了生を対象に、優れた創造的環境形成に寄与した建築などの作 品に対して、芦原義信先生を記念する賞として「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」を、 また 2004年度より 2015

椋本真理子 MUKUMOTO Mariko 1988年神奈川県生まれ。2013年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了。 現在、武蔵野美術大学助手(彫刻学科)。 近年の主な展覧会:2019年『椋本真理子展』横浜市民ギャラリーあ ざみ野(神奈川)、2019年『LUMINE meets ART AWARD 2018-

Press Release 2015.9.16 助手展 2015 武蔵野美術大学助手研究発表 The Research Associate Exhibition 2015 このたび、武蔵野美術大学美術館・図書館では、本学の“助手”有志による展覧会「助 手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表」を開催いたします。

イベント名:武蔵野美術大学芸術祭 2019「YO-HO!」 日時 :2019 年 10 月 25 日(金)〜27 日(日) 10:00 〜19:30 会場 :東京都小平市小川町 1-736 武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 入場料 :無料 ◀2019 年芸術祭公式ポスター 今年のテーマは「海賊」、タイトルは「YO-HO!」です。 伝説の美術品が眠るこの

西武バス「武蔵野美術大学」停留所 下車すぐ JR 中央線「国分寺」駅北口徒歩 3 分、 「国分寺駅北入口」停留所より「武蔵野美術大学」行 または「小平営業所」行に乗車(バス所要時間:約 20 分) 武蔵野美術大学 法人企画グループ 社会連携チーム tel: 042-342-7945 e-mail: [email protected] ※ [ 親子割

Summaries of Master s Theses for the Design Informatics Course, Master s Degree Program, Graduate School of Art and Design, Musashino Art University 2020 年度 武蔵野美術大学 大学院修士課程 デザイン専攻

プレスリリース 2022年12月22日 報道関係各位 鷹の台・市ヶ谷、初めての2キャンパス開催 「2022年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展」 武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市/学長:長澤忠徳)は、2023年1月13日(金)~1月16日(月)に