• Tidak ada hasil yang ditemukan

(様式2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "(様式2)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

(様式2)

学校名: 武蔵野美術大学大学院 63単位

課程名: 造形構想研究科造形構想専攻 61%

分類 科目名 配当年次 単位数 企業等 双方向 実務家 実地 担当教員・実務家名 教員・実務家の所属 必修 造形構想基盤講義 1 4 ○ 篠原 規行 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 必修 造形構想基盤演習 1 2 ○ 篠原 規行 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科

必修 クリエイティブリーダーシップ論Ⅰ 1 2 ○ 山﨑 和彦 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 必修 造形構想研究指導Ⅰ 1 4 ○ 井口 博美 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科

必修 クリエイティブリーダーシップ論Ⅱ 2 2 ○ 山﨑 和彦 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 必修 造形構想研究指導Ⅱ 2 6 ○ 井口 博美 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科

選択必修 インタラクティブイノベーション演習Ⅰ 1・2 2 ○ 長澤 忠徳 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 インタラクティブイノベーション演習Ⅱ 1・2 2 ○ 長澤 忠徳 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 コンテクスチュアルスタディーズ演習Ⅰ 1・2 2 ○ 長澤 忠徳 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 コンテクスチュアルスタディーズ演習Ⅱ 1・2 2 ○ 長澤 忠徳 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 デザインエンジニアリング特論 1・2 1 ○ 石黒 猛 石黒猛事務所 選択必修 産学プロジェクト実践研究Ⅰ 1・2 2 ○ ○ ○ ○ 若杉 浩一 造形構想研究科(実務家教員)武蔵野美術大学大学院 選択必修 産学プロジェクト実践研究Ⅱ 1・2 2 ○ ○ ○ ○ 若杉 浩一 造形構想研究科(実務家教員)武蔵野美術大学大学院

選択必修 Creative Research 1・2 3 ○ 荒川 歩 岩嵜 博論

武蔵野美術大学大学院 造形構想研究科 株式会社博報堂

選択必修 サービスデザイン特論 1・2 3 ○ 長谷川 敦士造形構想研究科(実務家教員)武蔵野美術大学大学院 選択必修 造形言語リテラシー演習Ⅰ 1・2 2 ○ 白尾 隆太郎 武蔵野美術大学大学院造形研究科 選択必修 造形言語リテラシー演習Ⅱ 1・2 2 ○ 白尾 隆太郎 武蔵野美術大学大学院造形研究科 選択必修 造営言語リテラシー実習 1・2 2 ○ 赤塚 祐二 武蔵野美術大学大学院造形研究科

選択必修 情報表現研究 1・2 2 ○ 小川 修一郎

西村 真里子 株式会社HEART CATCH 渡邉 賢太郎 Mistletoe Japan合同会社

竹本 吉輝 株式会社トビムシ 授業科目の概要について

要件該当授業時数:

要件該当授業時数/総授業時数:

選択必修 スタートアップ研究 1・2 2 ○

(2)

選択必修 国内フィールド研究 1・2 2 ○ 荒川 歩 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 海外プロジェクト研究 1・2 2 ○ 長谷川 敦士造形構想研究科(実務家教員)武蔵野美術大学大学院 選択必修 知的財産戦略論 1・2 2 ○ 布施 徹朗 シズベルジャパン株式会社 選択必修 映像・写真特論 1・2 4 橋本 典明 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 デザイン史研究 1・2 4 木田 拓也 武蔵野美術大学大学院造形研究科 選択必修 西洋美術史研究 1・2 4 北澤 洋子 武蔵野美術大学大学院造形研究科 選択必修 現代芸術研究 1・2 4 ○ 田中 正之 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 東洋美術史演習 1・2 4 朴 亨國 武蔵野美術大学大学院造形研究科 選択必修 現代建築論 1・2 4 岡山 理香 武蔵野美術大学大学院造形研究科 選択必修 作家・作品研究 1・2 4 三浦 均 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 近現代美術史演習 1・2 4 ○ 田中 正之 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科

選択必修 現代都市論 1・2 4 未開講 採用手続中

選択必修 工芸史演習 1・2 4 木田 拓也 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 日本美術史研究 1・2 4 玉蟲 敏子 武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 選択必修 映像芸術論 1・2 4 Christophe Charles 武蔵野美術大学大学院

造形構想研究科

合計: 35科目 単位

*申請する課程で受講可能な全ての科目について記入してください。

*「企業等」、「双方向」、「実務家」、「実地」の欄に○を付けた科目については、要件に該当することを明記したシラバス を添付してください。

103

Referensi

Dokumen terkait

イ)1)のほか、必修科目8科目20単位必修。 ロ)イ)のほか、選択科目から76単位以上。 【看護学部】 卒業要件は、4年以上在学し、一般教育科目及び専門教育科目においてそれぞれ次のように 単位を取得し、その合計が134単位以上になるように修得しなければならない。 [内訳] 1)一般教育科目 ・初年次教育科目1科目2単位必修。

(様式第 6号) 共同研究契約 書 公立大学法人岡山県立大学(以下「甲」という。)と○○○(以下「乙」という。)とは、 公立大学法人岡山県立大学共同研究取扱規程(以下「規程」という。)に基づき、次の条項に より共同研究契約を締結する。 (共同研究の内容) 第1条 甲及び乙は、次の研究を共同で実施する。 1 研究の題 目 ○○○○○○○○ 2

法人の概要 1.建学の精神・教育理念 2.法人及び設置学校の沿革 昭和 41929年 帝国美術学校創設 (北多摩郡武蔵野町吉祥寺) 昭和221947年 造型美術学園と校名変更 昭和231948年 武蔵野美術学校と校名変更 昭和321957年 学校法人武蔵野美術学校認可 武蔵野美術短期大学設置 昭和341959年 短期大学通信教育部開設 昭和361961年

趣意書 「武蔵野美術大学建築学科 長尾重武賞」 武蔵野美術大学造形学部建築学科及び日月会は、2004年度から2013年度まで武蔵野美術 大学卒業生及び同大学院修了生を対象に、優れた創造的環境形成に寄与した建築などの作 品に対して、芦原義信先生を記念する賞として「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」を、 また 2004年度より 2015

2009 年度「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」募集要項 「武蔵野美術大学建築学科 芦原義信賞」は、武蔵野美術大学建築学科初代主任教授、日本の 現代建築界に大きな業績を残された芦原義信先生を記念する賞として、2004年以来続けて きました。今年度は第6回の募集です。武蔵野美術大学の卒業生を対象に分野を問わず、作品

椋本真理子 MUKUMOTO Mariko 1988年神奈川県生まれ。2013年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了。 現在、武蔵野美術大学助手(彫刻学科)。 近年の主な展覧会:2019年『椋本真理子展』横浜市民ギャラリーあ ざみ野(神奈川)、2019年『LUMINE meets ART AWARD 2018-

○武蔵野美術大学大学院外国留学に関する規則 規則制定の根拠 第1条 この規則は、武蔵野美術大学大学院規則以下「大学院規則」という。第26条に 基づき、本大学院学生の外国留学について必要な事項を定める。 外国留学の定義 第2条 この規則における「外国留学」以下「留学」という。とは、本大学院の許可を得

Summaries of Master s Theses for the Design Informatics Course, Master s Degree Program, Graduate School of Art and Design, Musashino Art University 2020 年度 武蔵野美術大学 大学院修士課程 デザイン専攻