2009
2009年度経済学部講義 年度経済学部講義
農業経済論
農業経済論 (Political Economy of Agriculture) (Political Economy of Agriculture)
農 農
(
(10 10) )農業構造問題③ 農業構造問題③ 多様
多様な担い手、農 な担い手、農商工連携とスモールビジネス 商工連携とスモールビジネス
2010.1.12 2010.1.12
1 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
前回の確認と今回の内容 前回の確認と今回の内容
農業・農村の多様な担い手 農業・農村の多様な担い手
中核的担い手=大規模化、法人化中核的担い手=大規模化、法人化
集落営農=集落ぐるみの協業組織(営農が中心)集落営農=集落ぐるみの協業組織(営農が中心)
集落営農=集落ぐるみの協業組織(営農が中心)集落営農=集落ぐるみの協業組織(営農が中心)
集落機能の活性化策集落機能の活性化策
中山間地域等直接支払い制度中山間地域等直接支払い制度
農地・水・環境保全向上対策農地・水・環境保全向上対策(以上は前回)
(以上は前回)
有機有機JASJAS認定農家とエコファーマー
認定農家とエコファーマー
新規就農者と支援体制新規就農者と支援体制新規新規 農者 支援体農者 支援体
都市農業都市農業
農村定住とスモールビジネス農村定住とスモールビジネス
農商工連携と新しいビジネスモデル農商工連携と新しいビジネスモデルS.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 22
3. Certified Organic/Eco Farmers 3. Certified Organic/Eco Farmers
有機 有機JAS JAS規格認証制度 規格認証制度
1992 1992年
年 「有機農産物等に係る青果物等特別表示ガイドライン」「有機農産物等に係る青果物等特別表示ガイドライン」
1996 1996年
年 同ガイドライン一部改正し 「有機農産物及び特別栽培同ガイドライン一部改正し 「有機農産物及び特別栽培
1996 1996年
年 同ガイドライン 部改正し、「有機農産物及び特別栽培同ガイドライン 部改正し、「有機農産物及び特別栽培 農産物に係る表示ガイドライン」に農産物に係る表示ガイドライン」に
1999 1999年
年 コーデックス委員会の国際基準「有機的に生産される食コーデックス委員会の国際基準「有機的に生産される食 品の生産、加工、表示及び販売に係るガイドライン」採択品の生産、加工、表示及び販売に係るガイドライン」採択
1999 1999
年年 「「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法 律(律(
JAS JAS
法)法)」改正、」改正、有機農産物有機農産物及び及び有機農産物加工食品有機農産物加工食品についについ て、生産て、生産
or or
製造方法に関する認定を受けたもののみが「有機」の製造方法に関する認定を受けたもののみが「有機」の 名称表示可能に名称表示可能に 名称表示可能に 名称表示可能に
2000 2000年
年 「「有機農産物の有機農産物のJASJAS規格
規格」制定、改正」制定、改正JASJAS法施行
法施行
2001 2001年
年44月
月 有機表示の規制開始有機表示の規制開始
2005 2005年
年 「有機農産物の「有機農産物のJASJAS規格」改正、
規格」改正、有機畜産物有機畜産物及び及び有機飼有機飼 料料についても規格認証を適用についても規格認証を適用
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 33
3. Certified Organic/Eco Farmers 3. Certified Organic/Eco Farmers
有機 有機JAS JASラベル ラベル
有機有機JASJASの表示は、
の表示は、JASJAS法に定められた基準に基
法に定められた基準に基 づづいて審査を受け、農林水産大臣によって登録認いて審査を受け、農林水産大臣によって登録認 づ
づいて審査を受け、農林水産大臣によって登録認いて審査を受け、農林水産大臣によって登録認 定機関として登録された機関によって
定機関として登録された機関によって認定された事業者の認定された事業者のみがみが 行うことができる
行うことができる
有機 有機 JAS JAS 認定事業者と格付数量の推移 認定事業者と格付数量の推移
50,000 60,000
その他 緑茶 国内有機農産物格付実績の推移(t)
4,273 4,453 4,664 4,611
5,104 5,651 5000
6000
有機認定事業者数の推移(農林水産省消費安全局表示規格課調べ)
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 44 0
10,000 20,000 30,000 40,000
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 大豆 麦 米 果樹 野菜
3,639
0 1000 2000 3000 4000
2002.6 2003.5 2004.3 2005.3 2006.3 2007.9 2008.12
3. Certified Organic/Eco Farmers 3. Certified Organic/Eco Farmers
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 55
3. Certified Organic/Eco Farmers 3. Certified Organic/Eco Farmers
エコファーマー エコファーマー
1999 1999年
年77月に制定された「
月に制定された「持続性の高い農業生産方式の導入の持続性の高い農業生産方式の導入の 促進に関する法律(持続農業法)促進に関する法律(持続農業法)」第」第4
4条に基づき、「持続性の高
条に基づき、「持続性の高 促進に関する法律(持続農業法)促進に関する法律(持続農業法)」第」第4
4条に基づき、 持続性の高
条に基づき、 持続性の高 い農業生産方式の導入に関する計画」を都道府県知事に提出し い農業生産方式の導入に関する計画」を都道府県知事に提出し て、当該導入計画が適当である旨の認定を受けた農業者の愛称 て、当該導入計画が適当である旨の認定を受けた農業者の愛称S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 66
4. Support System for New Farmers 4. Support System for New Farmers
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 77
4. Support System for New Farmers 4. Support System for New Farmers
80.0 90.0
Trend of New Farmers in Japan ('000)
30.0 40.0 50.0 60.0 70.0
Age over 60 Age 40~59 Age under 39 Own farm Employed New entry
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 88 0.0
10.0 20.0
1990 1995 2000 2002 2004 2006 2007 2008
4. Support System for New Farmers 4. Support System for New Farmers
Some typical patterns of new entry farmers Some typical patterns of new entry farmers [[Akitsu Akitsu 2009] 2009]
1.
1. Entry as a passive choice (~1960s) Entry as a passive choice (~1960s) 2
2 Entry motivated by ideology (1970s) Entry motivated by ideology (1970s) 2.
2. Entry motivated by ideology (1970s) Entry motivated by ideology (1970s) 3.
3. Entry as a new lifestyle alternative (1980s~) Entry as a new lifestyle alternative (1980s~) 4.
4. Entry as a career change (1990s~) Entry as a career change (1990s~) 5.
5. And now...? (2000~) And now...? (2000~)
Entry as a post Entry as a post--retirement job retirement job
Entry as an emergency shelter (employment opportunity) Entry as an emergency shelter (employment opportunity)
And mixed with 3 and 4 And mixed with 3 and 4
Another classification Another classification [[Akitsu Akitsu 2008] 2008]
settled, or semi settled, or semi--settled settled farmer farmer
+ full + full--time, part time, part--time time
(半農半(半農半X X
))or hobby farmer or hobby farmer
+ business + business--oriented, lifestyle oriented, lifestyle--oriented, or employed farmer oriented, or employed farmer
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 99
5. Urban Agriculture 5. Urban Agriculture
Backgrounds Backgrounds
Urban agriculture has long been declining largely due to Urban agriculture has long been declining largely due to urban development/exploitation (with/without planning) urban development/exploitation (with/without planning) urban development/exploitation (with/without planning) urban development/exploitation (with/without planning)
However, there have been brought about changes in However, there have been brought about changes in attitudes of urban consumers in the past several years attitudes of urban consumers in the past several years
Attitudes of Metropolitan citizens 1981 1993 2005
Positive about urban farmlands 66 66 81
Negative about urban farmlands 29 31 6
Don’t know, or no answer 5 4 13
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1010
Reasons of positive attitudes 1981 2005
Conservation of natural environment 60 61
Recreation/relaxation in the middle of a big city 23 48
Educational effects 16 48
Fresh agricultural products 32 42
Disaster prevention space 33 22
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1111
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
Rural small business Rural small business
Beyond personal lifestyle or voluntary activities Beyond personal lifestyle or voluntary activities
Necessary for (new) farmers to settle in Necessary for (new) farmers to settle in
((半農半半農半XX
))
Necessary for (new) farmers to settle in... Necessary for (new) farmers to settle in...(
(半農半半農半XX
))
For example.. For example..
Agro Agro--tourism (for experience, exchange, education, etc.) tourism (for experience, exchange, education, etc.)
Livelihood support business (country stores, welfare services) Livelihood support business (country stores, welfare services)
Farm produce outlets Farm produce outlets
New business by use of local rural resources (local brand New business by use of local rural resources (local brand products, small
products, small--scale electric generation from river water and scale electric generation from river water and biomass, carpentry jobs, etc.)
biomass, carpentry jobs, etc.) biomass, carpentry jobs, etc.) biomass, carpentry jobs, etc.)
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1212
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
岡田(岡田(20052005)が提唱する地域内再投資力と地域内経済循環
)が提唱する地域内再投資力と地域内経済循環
地域に存在する経済主体(農林漁家、協同組合、地場中小企業、自地域に存在する経済主体(農林漁家、協同組合、地場中小企業、自 営業、地方自治体等)による、投資営業、地方自治体等)による、投資
雇用・財・サービス
雇用・財・サービス所得
所得再
再 分配を繰り返す経済モデル。とくに、所得分配を繰り返す経済モデル。とくに、所得
税金税金
地方自治体によ地方自治体によ るサービスや補助金、所得るサービスや補助金、所得
預金預金
金融機関による融資が、地域金融機関による融資が、地域 内再投資=地域内経済循環につながるかどうかがカギ内再投資=地域内経済循環につながるかどうかがカギ
個別のスモールビジネスがバラバラに存在するのではなく、コミュニ個別のスモールビジネスがバラバラに存在するのではなく、コミュニ ティベースで相互に連関しあうことで、地域内経済循環が増幅し、地 ティベースで相互に連関しあうことで、地域内経済循環が増幅し、地 域活性化に結実していく域活性化に結実していく
先進事例先進事例
長野県栄村長野県栄村
長野県栄村長野県栄村
大分県湯布院盆地大分県湯布院盆地
京都府南丹市美山町京都府南丹市美山町
長野県大町市長野県大町市S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1313
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
Agriculture, Commerce, and Industry Partnerships Agriculture, Commerce, and Industry Partnerships
Local Local--level partnerships...expected to make a ripple effect of level partnerships...expected to make a ripple effect of investment and economic activities within the local
investment and economic activities within the local investment and economic activities within the local investment and economic activities within the local
Various stakeholders Various stakeholders
Local government, JA, community banks, SME, Farmers Local government, JA, community banks, SME, Farmers (agriculture, fishery, forestry), Universities, research centres, etc.
(agriculture, fishery, forestry), Universities, research centres, etc.
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1414
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
これまでの認定事業(第これまでの認定事業(第11回~第
回~第44回)
回)S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1515
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1616
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1717
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1818
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
生産者自身による主体的な取り組み 生産者自身による主体的な取り組み
美山町美山町 ㈲芦生㈲芦生なめこなめこ生産組合生産組合
1961 1961年
年 グループを結成 栽培を開始グループを結成 栽培を開始
1961 1961年
年 グル プを結成、栽培を開始グル プを結成、栽培を開始
1963 1963年
年 生産組合を設立、販売を開始生産組合を設立、販売を開始
1969 1969年
年 生産・加工・販売の事業化、府立青少年芦生山の家の管生産・加工・販売の事業化、府立青少年芦生山の家の管 理運営を受託理運営を受託
1973 1973年
年 美山町農協と業務提携美山町農協と業務提携
1977 1977年
年 コープ商品開発コープ商品開発
1980 1980年
年 木工部を設置木工部を設置
1982 1982年
年 町道冬期除雪作業受託町道冬期除雪作業受託
1982 1982年
年 町道冬期除雪作業受託町道冬期除雪作業受託
1983 1983年
年 町営バス運行受託町営バス運行受託
1987 1987年
年 京都府フードプラザ展「京都府知事賞」受賞京都府フードプラザ展「京都府知事賞」受賞
1988 1988年
年 全国ふるさと食品コンクール「農水省局長賞」受賞全国ふるさと食品コンクール「農水省局長賞」受賞
1990 1990年
年 京都府ベストデザイン賞「銀賞」受賞(木工部)京都府ベストデザイン賞「銀賞」受賞(木工部)
1998 1998年
年 ふつさとふつさと産直ネット京都店開店産直ネット京都店開店etc…. etc….
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1919
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
生産者自身による主体的な取り組み(つづき) 生産者自身による主体的な取り組み(つづき)
美山町の村おこし美山町の村おこし
第第11期(
期(19781978~
~19881988年)
年)
第第11期(
期(19781978 1988 1988年)
年)
農林業の振興農林業の振興 「住みよいふるさとづくりをめざして」「住みよいふるさとづくりをめざして」
第第22期(
期(19891989~
~19931993年)
年)
都市との交流と村おこしの推進都市との交流と村おこしの推進 「ふるさと創生」「ふるさと創生」
美山町自然文化村美山町自然文化村
緑と清流の京都美山塾緑と清流の京都美山塾
第第33期(
期(19931993~
~20002000年)
年)
グリーン・ツーリズムと新産業おこしグリーン・ツーリズムと新産業おこし
グリ ン ツ リズムと新産業おこしグリ ン ツ リズムと新産業おこし
①住みよい農村空間づくり、②都市住民のリゾート空間、③①住みよい農村空間づくり、②都市住民のリゾート空間、③IJUIJU
ターンの促進、④新しい農村サービス産業、⑤交流の促進と新 ターンの促進、④新しい農村サービス産業、⑤交流の促進と新 産業おこし、⑥地域の活性化産業おこし、⑥地域の活性化
第第44期(
期(20012001年~)
年~)
旧村単位の振興会設立と住民主導のまちづくり旧村単位の振興会設立と住民主導のまちづくりS.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2020
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
美山町 新産業おこしフロー図(第3期)
地域資源活用 新産業おこし 雇用創出
美山の野菜・米
美山アンテナ
美山の情報
定住・交流づくり
宿泊+体験メニュー
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2121
美山アンテナ 美山の特産品 ショップ
都市との交流
美しい町づくり
6. Rural Small Business 6. Rural Small Business
美山町から学ぶべきこと 美山町から学ぶべきこと
地域住民の主体性地域住民の主体性
それを支援する行政と農協それを支援する行政と農協
それを支援する行政と農協それを支援する行政と農協
地域資源の活用と事業化、都市との交流、それらを通じた地域活地域資源の活用と事業化、都市との交流、それらを通じた地域活 性化(農村定住を見据えて)性化(農村定住を見据えて)
ところが、ところが、
農協合併で支所統廃合、組合員サービスの後退農協合併で支所統廃合、組合員サービスの後退
市町村合併で行政サービスが後退市町村合併で行政サービスが後退S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009
S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2222