重力,電磁気力,及びスカラー相互作用の ある系の安定性
山口大理 白石 清
☜目次☞
1. 場の量子論から
2. charged boson star (dilaton coupled) 3. 線形近似による臨界結合常数近傍の解
4. 臨界結合常数に近いcharged boson starの質量 5. まとめ
日本物理学会秋の分科会(佐賀大学)1996年10月9日
1.
重力のもとでは,Jeans' instability のため,
物質系は不安定。
(ここでは簡単のため同一粒子系とします。)
➡
Jeans length 〜 kJ
– 1= 4πGρ
vs 2
– 12
もちろん,重力(=引力)が効いているためで,
引力→0 にすれば 安定になる。(あたりまえか?)
同種電荷(e)を持った質量mの粒子の系
電気的斥力と重力が相殺 if
a critical relation holds between Gm2 and e2 Gm2 = e2
粒子→scalar boson とします。
次のアクションから出発する。
S = d4x – g 16π 1
GR – F2 – Dµϕ 2 – m2 ϕ 2 – λ
2 ϕ 4 (*)
(Dµ = ∇µ + i e Aµ)
低エネルギー有効相互作用
V(r)
➡
~ – Gmr 2
➡
~ e2 r
➡
~ λm2 δ(r)
( 固い芯 )
低エネルギーハミルトニアン
H = d3x ψ+( x)– ∇2
2m ψ( x)
+ 12 d3x d3x′ψ+( x)ψ( x)V(| x – x′|)ψ+( x′)ψ( x′)
これを量子化し,Bose 凝縮の議論から,
凝縮体の密度をρとすると
低い励起状態の波数--振動数関係は
ωk = k2 2m
k2
2m + 2ρv(k) v(k) はV(x)のFourier変換。
したがって,e2 – Gm2が負のとき,
波数がある値より小さいと振動数は虚数となる。
・・・不安定性
その臨界値はGm2 – e2
k2I ≈ λ
m2 より
k– 1I ≈ 1
m λ
Gm2 – e2
(ρによらない!)
一方,(*)から,
"Charged Boson Star" が古典的に構成される。
reviews:
Jetzer, Phys. Rep. 220 (1992) 163
Liddle & Madsen, J. Mod. Phys. D1 (1992) 101
Colpi, Shapiro & Wasserman, PRL 57 (1986) 2485 (電荷なし)
電荷が臨界関係に近いとき(e2 ≈ Gm2) Charged Boson Starの半径は(Jetzer)
R≈O(1)× 1
m λ
Gm2 – e2
前と比較するとき,臨界関係に近い(e2 ≈ Gm2) ことがもちろん必要
・・・R→無限大,密度が一定に近づく 結局,nearly critical な場合が,
結局,nearly critical な場合が,
古典的取り扱いと(非相対論的)量子論が 古典的取り扱いと(非相対論的)量子論が
表と裏とであわさるところ。
表と裏とであわさるところ。
今日,これからの話は,
古典論,Charged Boson Star で near criticalな場合の
Rなどの物理量の振る舞いを analyticに検討する。
(即ち,near critical ではすべての 変数 が効くわけではない)
Jetzerさんの数値計算の結果と比べる。
ただし,これでは新しいことがないので(!?)
dilatonも結合させる。
2.
ここから出発:
φ
: dilaton
S = d4x – g
16π
[
G1
R – 2 ∇µφ 2 – e– 2aφF2– e– 2bφ Dµϕ 2 – m2e– 2cφ ϕ 2 – λ
2e– 2dφ ϕ 4
]
(場の運動方程式は省略)
球対称解のかたち ds2 = – 1 – 2GM (r)r e– 2δ(r)dt2 + 1 – 2GM (r)r
– 1
dr2 + r2d2Ω2 ϕ=ϕ (r) eiωt,
e Aµ= m A(r) –ω δµ0, φ=φ (r) を仮定する。
さらに q2 = e2 / Gm2, Λ =λ / Gm2 と定義 また mr→ r, GmM → M, Gϕ→ ϕ
と無次元化してやると
ϕ″ + 2r –δ′ + 2r M – rM′
r – 2M – 2bφ′ ϕ′
+ e2δ 1 – 2Mr
A2 – e– 2(c – b)φ – e– 2( d – b)φΛϕ2 1 1 – 2Mr
ϕ = 0
A″ + 2r +δ′ – 2aφ′ A′ – 1
2 q2 e– 2(b –a)φ 1 – 2Mr
ϕ2A = 0
φ ″ + 2r –δ′ + 2r M – rM′
r – 2M φ′ – a e2δ – 2aφ 1 – 2Mr
A′2 q2
+ b2 e– 2bφ – e2δ 1 – 2Mr
2 A2ϕ2 + ϕ′2
+ c2 e– 2cφ 1 1 – 2Mr
ϕ2
+ d2 e– 2dφ 1 1 – 2Mr
Λ2 ϕ4 = 0
2
r2 M′ = 1 – 2Mr φ′2 + e2δ – 2aφA′2 q2
+ 12 e– 2bφ e2δ 1 – 2Mr
A2ϕ2 + 1 – 2Mr ϕ′2
+ 12 e– 2cφϕ2 + e– 2dφΛ 4 ϕ4
δ′ = – r φ′2 + 1
2 e– 2bφ e2δ
1 – 2Mr
2A2ϕ2 + ϕ′2
境界条件
ϕ′ (0) = 0, A′(0) = 0, φ′(0) = 0 M(0) = 0, δ(0) = 0, φ(0) = 0
ϕ (∞) = 0, A(∞) = const.
3. 簡単な場合として,Λ→∞の場合を考える。
(Jetzer)
ϕ* =ϕ Λ, r* = r / Λ, M* = M / Λ
ϕ*
2 = e2δ+ 2(d – b)φ
1 – 2M* r*
A2 – e– 2( c – d)φ
A″ + 2r* +δ′ – 2aφ′ A′ – 1
2 q2 e– 2(b –a)φ 1 – 2M*
r*
ϕ*
2A = 0
φ ″ + 2r* –δ′ + 2r*
M* – r*M*′
r* – 2M* φ′ – a e2δ– 2aφ 1 – 2M*
r*
A′2 q2
– b2
e2δ– 2bφ 1 – 2M*
r*
2 A2ϕ*2 + c 2
e– 2cφ 1 – 2M*
r*
ϕ*2
+ d4
e– 2dφ 1 – 2M*
r*
ϕ*4 = 0
2
r*2 M*′ = 1 – 2M*
r* φ′2 + e2δ– 2aφA′2 q2 + 12
e2δ– 2bφ 1 – 2M*
r*
A2ϕ*2 + 1
2 e– 2cφϕ*2 + e– 2dφ1 4ϕ*4
δ′ = – r* φ′2 + 1 2
e2δ– 2bφ 1 – 2M*
r*
2 A2ϕ*2
注:b = c = d / 2 のときは,dilatonがdecoupleする ことがわかる。
結合常数が臨界条件に近いとき,
解析的にアプローチするには,
A0が1に近いので
A(r *) = A0(1+α(r*))とおき,
α , φ, M, δ = O( A20 – 1)として 線形方程式で近似する。
さらに0での境界条件も合わせ考えると つぎの連立方程式を得る。
β″ + 2r*β′ = q2 – (b – c)2 A20 – 1
2 +β + M* r* +δ
1
r*2M*′ = A02 – 1
2 +β + M* r* +δ
r1*δ′ = – A02 – 1
2 +β + M* r* +δ
ここで β =α – (b – c)φ, φ = (b – c) / q2 α 解は次のように得られる。
・線形近似の解(q2 – (b – c)2≅ 1)
β = A02 – 1 2
q2 – (b – c)2
1 + (b – c)2 – q2 1 – sin 1 + (b – c)2– q2r*
1 + (b – c)2 – q2r*
M* = A20 – 1 2
1
1 + (b – c)2 – q2 ×
sin 1 + (b – c)2– q2r*
1 + (b – c)2– q2 – r*cos 1 + (b – c)2– q2r*
δ = A02 – 1 2
1
1 + (b – c)2 – q2 cos 1 + (b – c)2 – q2r* – 1
すなわち,臨界条件は
q
2– (b – c)
2→ 1
これらから,同じ線形近似のレベルで
e– 2dφ ϕ*2 = A02 – 1 sin 1 + (b – c)2– q2r*
1 + (b – c)2– q2r*
解のかたちはなかなかよい。(図)
Numerical Solution
q=.7, varphi0=.1
1 2 3 4 5
0.02 0.04 0.06 0.08 0.1
Approximation (linearized ODEs)
q=.7, varphi0=.1
1 2 3 4 5
0.02 0.04 0.06 0.08 0.1
.nb 1
Approximation (O(r^2))
q=.7, varphi0=.1
1 2 3 4 5
0.02 0.04 0.06 0.08 0.1
M_* (O(r^2))
0 0.5 1 1.5 2 2.5
-2 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 1
.nb 2
4.
boson star の質量を求めるには, A02 – 1
≈
ϕ* 2(0)optimization (extremization)
を動かして 最適化 させなければならない。
しかし,A02 – 1の1次の近似では,残念ながら無理。
2次がいるので,線形化近似はダメ。
そこで,すべての関数をr*の2次式で近似する。
A ≈ A
01 + 1
12 q
2A
02– 1 r
*2φ≈ 1
12 b – d
2 A
02– c – d
2 A
02– 1 r
*2M
*≈ 1
24 3 A
02+ 1 A
02– 1 r
*3δ≈ – 1
4 A
02A
02– 1 r
*2これらから
ϕ
*2= 0
となるr
*= r
cを求めるとr
c= 1
4 A
02– 1 + 1
6 1 + (b – c)
2– q
2– 1 / 2
ただし,後に正当化されるが,
O( A
02– 1) = O(1 + (b – c)
2– q
2)
として高い次数は落とした。M
*≈ 1
6 A
02– 1 r
c3をA02 – 1≈
ϕ*2(0)の関数として 考えるとその極大値は
M
*≈ 4 2
9 1 + (b – c)
2– q
2 – 1 / 2そのとき
r
cはr
c= 1
2 1 + (b – c)
2– q
2– 1 / 2
図参照
5.
☜まとめ☞
・臨界条件=引力が0となる に近い場合の charged boson star のふるまいを
解析的に検討した。
今日の話ではスカラー4点coupling無限大極限の み。
一般の場合もアプローチ可能。(ただし複雑)
・dilaton couplingのききかたは,予想通り。
(b−cのcombination, 引力)
(see Tao & Xue, PRD45 (1992) 1878)
・重力を含む,古典統計力学の場の理論的解析 及び量子場からのアプローチを
臨界条件の近くで包括的に調べてみたい。
(温度,密度の入った,古典/量子場の理論の適用)
次の文献を参照➡
(de Vega, Sanchez & Combes, astro-ph/9609005, astro-ph/9609129)