• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本とドイツの原子力発電所は“どこ”に建っているのか F.R. 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本とドイツの原子力発電所は“どこ”に建っているのか F.R. 1"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

日本とドイツの原子力発電所は“どこ”に建っているのか

F.R.

1、 序文

・ ドイツと日本、一口に比べると言ってもその両国がたどってきた歴史、

国土、政治形勢など大きく異なる。今回この発表では、原子力発電所を日独比 較する上で、原子力発電所がどういった場所に建設されているのか、「法律概要」

「建設条件」「建設件数・各原子力発電所の建設地と地形」の三方向から捉える。

特に「地形」は範囲が広いため、今回の

3.11

から地震の起こりやすさに注目し ながら比較題材をまとめることとする。

2、 本文

1

建設条件・法律概要

* 原子力発電所に関する法律 日本

・ 核原料物質、核燃料物質および原子炉の規制に関する法律

→原子力発電のみに関する法律ではなく、核物質の取り扱いに関する法律 のため、網羅する分野が広い。学術研究機関での取り扱いなども含まれる。

JCO

臨界事故以降保安規制が強化された。

・ 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律

→放射線が人体に与える影響などを考慮し、核物質を扱う者が浴びてよい線 量などを定めたものである。今回の福島原発事故を受け線量の引き下げなど が検討されている。

・放射線障害防止に関する関連法規

→放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律を中心とした法律 で、原子力基本法の三原則に基づいて制定されている。核物質を扱う施設周 囲の住民の安全性の確保のための項目も定められている。

・電気事業法

→電気事業の基本法。建設や運転保守について定められており、原子力以 外の発電所についても定められている。

・ 原子力災害対策特別措置法

(2)

→JCO臨界事故に伴い制定された法律で、原子力災害からの国民の生命・

身体・財産を保護することを目的としている。

ドイツ

・ 原子力法

→国ごとに存在する原子力法案の総称。ドイツでは原子力法の中に各法規が細かく存在

する。2011.07.08に制定された脱原発法もこの中に含まれる。

・ 放射線防護対策法

→原子力法とともに制定されており、放射線から住民や環境を守る目的で 制定されている。

・ 連邦放射線防護庁設置法

→連邦放射線防護庁を設置するにあたっての法規。連邦放射線防護庁の になう責任や職務が定められている。この法律は処分場の建設・操業の管 理だけでなく、そういった施設を運営するにあたっての科学技術研究の推 進も連邦放射線防護庁のすべきこととしている。

* 建設条件 日本

・ 電気事業者による立地場所の選定が行われる。

・ 選定内容の書類を経済産業省に提出し、環境審査を受ける。

・ 環境審査と該当場所の知事の同意を前提に、立地点としての候補に定めら れる。

・ これらの審査や認可の結果をもとに再び電気事業者が経済産業省に女類 を提出し、それが審議される。これを一次審査と呼ぶ。

・ 一次審査の後、原子力安全委員会と原子力委員会により、二次審査が行わ れる。

・ 二次審査の後、経済産業大臣に答申し文部科学大臣の同意があれば、原子 炉を設置する。

・ 原子炉設置にあたっては電気事業者は経済産業大臣に「設計および工事の 方法の認可」を受け、認可後に着工、その後も工程段階ごとに経済産業か らの検査を受ける。

・ 最終的に、経済産業省の使用前検査に合格して営業運転を開始する。

(3)

ドイツ

・ 立地選定の仕方は地方により異なるが、電気事業者による選定よりも吸う 政府による選定の方が一般的である。

・ 非公式な状態で州政府内委員会、地方自治体、専門機関の間で第一次計画 案が設定される。

・ 近隣州と近隣諸国との折衝が加えられ、第二次計画案が作成される。

・ 州議会による見直しにより、必要数の候補地が決まり、予備決定が行われ る。

・ 独立機関による監査や住民のヒアリングをへて、連邦政府当局に設置許可 の申請をし、認められれば部分許可を繰り返し、建設が許可される。

* 地盤 日本

四つのプレートが重なった地盤の上に存在する。活断層(近い時代に活動し、

今後も活動する可能性の高い断層)が数多く存在する。そのため、地震が頻繁 に起こる。

ドイツ

地形的には北ドイツ低地、中部山地、南部孝元に三区分される。数々の山地 が存在するが、活火山は無く、プレートも安定している。ライン・マイン地 方はライン地溝帯が走っているため、ドイツ西部では地震が無い訳ではない。

(4)

世界の震源分布とプレート (M5 以上、100km より浅い地震)

(地震情報サイトJIS http://j-jis.com/data/plate.shtml 2011.7.16

(5)

* 参考文献

成田頼明, ルドルフ・ルーケス 原子力法の新たな展開 : 課題と展望 : 第 3 回日独原子力法シンポジウム

第一法規出版 , 1994

ドイツ脱原発政策のゆくえ

http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/pdf/024407.pdf

諸 外 国 の 高 レ ベ ル 放 射 性 廃 棄 物 処 分 等 の 状 況

http://www2.rwmc.or.jp/overseas/briefing/deu/DEU-2.asp

(6)

原子力百科事典 ATOMICA

http://www.rist.or.jp/atomica/index.html

地震情報サイト JIS

http://j-jis.com/data/plate.shtml

Referensi

Dokumen terkait

高速原子間力顕微鏡(高速AFM)は,生体分子の構造とそ のダイナミクスをナノメートルスケールの空間分解能と高い 時間分解能で可視化できる.しかも,緩衝液や液体培地など の生理的溶液中で観察を行うことが可能であり,機能中の分 子の動きを直接観察することができる唯一の手法である.わ れわれは,高速AFMを用いて,生きた細菌の外膜表層の構

前記1.2.の制度動向を踏まえ、新電力を介したごみ発電電力の地産地消のイメージを下図に 示します。 電力システム改革と FIT 制度の見直しを踏まえた 地域新電力のごみ発電電力調達・供給イメージ ¥ FIT電気 固定価格 (3年毎見直し) 一般送配電事業者 非FIT電気 新電力 ¥ 相対契約 価格 ごみ発電電力 (FIT電気+非FIT電気) ¥

2 死者、負傷者、重大な破壊行為を引き起こすサイバー攻撃は武力行使と見なしうる」とした上で、 ①原子力関連施設のメルトダウンを引き起こす攻撃、②ダムを開放し、居住地域へ放水させる攻撃、 ③航空管制への攻撃を武力攻撃相当として列挙している3。 もちろん原則はケース・バイ・ケースだが、以上の議論をふまえるとサイバー攻撃の類型ごとの

1 報告2 韓国の原子力規制機関の独立性と透明性 Independence and Transparency of Korea's Nuclear Regulatory Agencies ○崔鐘敏*・羅星仁** 1.はじめに 本研究は、東アジア地域における原子力規制機関の国際比較の一環として、韓国の規制

電気での輸送より、燃料での輸送の方が一桁安い 燃料での輸送は、陸上(鉄道輸送)より海上(船舶輸送)の方が更に一桁安い ⇒輸送制約が電力システムに強い地域特性を与える エネルギーの輸送効率 0 2 4 6 船舶輸送 鉄道輸送 送電輸送 万円/トン・千kM 石炭エネルギーの輸送モード別コスト試算例 <試算上の想定>

1 第 95 回 京都⼤学再⽣可能エネルギー経済学講座 2019 年 1 ⽉ 29 ⽇ 「テキサスの電力システム」 京都⼤学⼤学院経済学研究科特任教授 ⼭家公雄 1 テキサスの電力情勢 テキサスは FERC の管轄下にない。エネルギーオンリーマーケットで容量市場をもたな い。エネルギー市場(スポット・アンシラリー)で予備⼒を含めて調整する。5 分以内に需

1 第 34 回再生可能エネルギー経済学講座 2016/2/23 電力自由化の流れ 大阪ガス 岩井博行様 世界的に見て、電力部門の自由化が始まったのは、1979年にイギリスでサッチャー が首相になってからである。イギリスでは国内炭や重電メーカーなどの産業育成、産 業用の安価な電力供給などを目的として、国有の 1社が発送電、配電を行っていた。

光の波動と粒子の二重性 電子の波動と粒子の二重性 1924ド・ブローイの物質波 量子力学の扉を開く 量子論の夜明け 19世紀末,古典力学,古典電磁気学では説明できない現象が観測さ れ,このような現象を説明するために20世紀初頭量子論的考え方が 生み出された。 ボーアの原子模型は水素原子スペクトルの解釈では画期的なもので