• Tidak ada hasil yang ditemukan

阪神大震災に学ぶ ーテレサイエンスの発想ー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "阪神大震災に学ぶ ーテレサイエンスの発想ー"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

阪神大震災に学ぶ ーテレサイエンスの発想ー

藤 永 太 一 郎 *

2050年には

11t

界 人

1 l

が100位になる 。そうすれば人類はエネルギー、賽源、哀

境に限界がきて哀亡するとの予測は今や定説に近い 。あと55年しかないにもかか わらず格別心配する人がいないのは 驚 きである 。高等生物の種の絶滅は、個人の 死と違い誰しも知見がないからであろうが、恐竜 もマンモスも 最盛期後突然とl

i  

えるほど速やかに絶滅している 。従って、一般の無関心はさておき、どのような シナリオで人類が臨終を迎えるかを考えることは自然科学者、テレサイエンテ ィ スト(従来語の未来科学者はその 一部)の大切な諜題である 。今訓の阪神淡路瓜 災は、そのための多くの 資料を 与 えてくれたのだが、このことに 気付いている人 は少ない 。多くの人々は 学者 も含めて、地震休験をひたす ら復

IIl

にかけている 。 どうすれば元のように、或は元以上に 立派にできるか、また次の地裟 ではも っと

史で綴られている、ましてかつてない 既かなわが国のことであるから

1,I

然のこと と何人も疑っていない 。 しかし、今回はできても50年先ではこうはいかない、こ こに先述の終末シナリオを描くことの 應義があり、また 貨務がある 。その際、災 害でのうまくいかなかった、191.1、への反省もさることながら、うまくい った、1,Iiにむし

ろ多くの反省と学習が必要と思われる 。

今同の損害 は20兆円といわれるが、今後の経過損失を名えるとその数倍にもな るであろらから既に深刻な 事 態である 。50年後では 単純に廿算して被災者は

21

竹 で国富は2分の1以下となる 。経済だけでなく政治、外交、医療、迅輸、学術I̲Li般 から特に被災者心理、救済者心蝉笠において格段の相迎が

It

じており、 1'‑ij りやす くいって被災者を救ってはおれなくなるのである 。そしてこれらのすべてが予測 をこえたパニックー岨純な混乱、恐慌ではなくて、むしろ無気)J と諦観のよう なもの一をもたらし、その沈滞は被災地から全同に、さらには全

tLI:

界にドミノの ように拡がる、ということになるのであろう 。

もう一つの感慨は、科学情報の欠除とその非公開性である 。 この度の地震の震 源は駿河湾や熊野灘の沖合にあったわけではない 。200刀住民の住宅}木ド、しか もたった10粁のところでおこったことである 。神戸 はわが同の経済の中心、交通 のカナメにあって、地上情報、ミクロサイエンス情報は溢れていたのに地ドから

* (財)海洋化学研究所所長

(2)  海 洋 化 学 研 究 第8巻第1号 平 成7年4月

(2)

は何の情報も得られていなかったとは驚くべきことである。地炭予知が科学技術 的に至難であることは周知のことである。自然科学者は本来将米予測はしない。

恒常的に行なわれる気象予報さえ粘度が十分でないので今[il、梅雨明けを明

i

ドし なくなったことをみてもわかる。地震では、予知精度は一層高くなければなら ず、当たらなかった時、予知できなかった時のことを考えると容易なことではな い。地球物理学は一方で

H

進月歩している。それではどうすればよいのか。アナ トール・フランスが小説「バルタザール」のなかで、 王が占星術の真疑について 問うた時、賢人サンボビティスに 言わせた 言菜 「陛下、科学は謬りのないもので ありますが、学者がいつも間違います」は筆者の生涯の銘句となった 。 これに従 えば学者は予 言 をするのでなく、真実を公開するべきなのである。東京都に4 0 0 台の地裳計があり、神戸 にはIO数台しかないとのことも今回知ったが、全国の特:

に活断層の多い地区に観測機器を充実し、その記録を街頭を含む全ての必要とす るところにリアルタイムで公示するべきであると考える。与えられた

:I=. '

(ナマ)の情 報をどのように受け取り、どのように行動するかは基本的には個人の 責任であ る。今叫も数多くの前兆が観測されていたと事後に報道されている。一部の研究 者や官庁に情報が限定秘匿されているかぎり、大衆が今裳災のような悔しい息い を今後も繰り返すばかりであり、研究の成果が実効を挙げるには到らない。それ だけでなく、研究自体も本然的な拡がりをみせないであろう 。実 は昨年、純粋海 洋化学者である中山英一郎博士(京大理)が偶々地震時に釧路沖深層水を観測し ておられ、平常時にない高濃度の鉄やマンガンの湧出することを見出した。その 成果は「化学的地震予知」の可能性をもつものとして、常時監視装置 の海底設置 を今春の分析化学会討論会に提案されることになっている。地震は従来殆ど変 位、振動、温度、圧力といった物理的事象のみで観測されてきており、上述のよ

うな化学や生物学をも含む科学全般の参加する情報公開は行なわれていない。情 報が公開され、大衆とともに考察されるようになるのであれば、たとえそのシス テムに何千億円をかけるとしても理解せられることであろう。そしてこのことが 本稿の主旨なのであるが、ミクロサイエンスだけが偏って地上を支配している現 状が反省され、自然科学がテレサイエンスを主体とした本来の姿に復元すること

になれば、初めて科学が人類の平和と幸福に矛盾しない発展をたどることになる と思われる。

Transactions o f T h e  R earch Inetitute of  (3)  Oceanochemistry Vol. 8, No. 1, April 1 9 9 5  

(1995.02.17) 

Referensi

Dokumen terkait

日 鈴 木 陽 一 1 はじめに 本小論は,瀟湘八景の影響を受けた日本の風景観が,その後西湖に関わる絵画,詩詞,物語などの影 響の下で変貌を遂げていった過程について,検討を行う。議論を始めるにあたり,おおよその見通しを 予め示しておくことにする。 北宋に成立した「瀟湘八景」は,風景を季節と時によって切り取ってみせるという画期的なものであ

日本の河口では、うなぎの赤ちゃんである「シラスウナギ」が見 つかっています。このシラスウナギよりも若い「レプトセファルス」 を探す旅にでたのです。大きな海からこの小さな生き物を見つける のはかんたんなことではありません。何日、何週間たってもレプトセ ファルスを見つけることはできなかったといいます。このような調査

<はじめに> 3/11 で東日本大震災が発生してから 12 年になります。毎年このような報道があり、何が起 きたのかを知る機会はこれまで何度かあったのではないでしょうか。 この資料では、災害が起きた時のために最低限準備しておきたいものと、避難所で役立つ防 災グッズの作り方を紹介します。 <非常持ち出し品として準備しておきたいもの> 昨年 8

でも、多分、ここにいる人たちの多くは、ウクライナのためにできることといってもほんの小さなことし かできないというのが実情だと思います。私たちは、ウクライナのことを“知る”ことによって、それを 何につなげていけばよいのでしょうか」 この質問に対する大使の回答の要点は次のようなものでした。

女性の社会的地位は男性に比べてはるかに低く、 男性は支配される性、女性は劣るがゆえに支配さ れる性であるというのが一般的な考え方であった のだ。これが家父長制的な考えである。 この家父長制度というものにより、女性は父親 や夫、君主などの父長権力によって縁談を強制さ れたり、行動の自由を束縛されたりした。シェイ クスピアの生きた中世末から一六世紀にかけての

神奈川大学は前期と後期を合わせて年間 100人近い留学生を受け入れている。外国語 を志す学生ならば留学生と交流したいという気持 ちがあることだろう。しかし、実際に彼らと交流 をもっている学生は多くない。その原因は彼らと 交流する機会が少ないことだと考える。そこで私 たち人文学会学生部会は 11月 28日(水)に留学生

80歳前後の年齢は、身近な人との永遠の別れが多くなる時期である。私の 母の場合も、前年に親友を亡くし、気持ちが落ち込んでいた。それに追い 討ちをかけるように、夫の突然の死である。彼女の気が動転したのも当然 である。父が死んでからは、母は生活すること全般にわたって自信をなく し、先の人生に、何の目的も楽しみも持たなくなった。

言語学者が言語の科学者になるため に必要な幾つかの心構え 黒田 航 言語学者でなく,言語の科学者になるために は,次のことを常に念頭におきましょう. まず,自分が言語が何であるかを知らないとい うことを知りましょう. 言語という現象が科学的な意味では未知の対象 だということをハッキリ自覚しましょう. 言語が何であるかを知るためには,自分が言語