• Tidak ada hasil yang ditemukan

阿 波 人 形 浄 瑠 璃

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "阿 波 人 形 浄 瑠 璃"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

写 真 家 佐 藤 順 子 の 視 た 阿 波 人 形 浄 瑠 璃

期 間 : 令 和 5 年 2 月 6 日 ( 月 ) ~ 3 月 日 ( 金 )

31

土 ・ 日 ・ 祝 日 休 室

時 間 : 午 前 時 ~ 午 後 5 時

10

場 所 : 神 戸 女 子 大 学 古 典 芸 能 研 究 セ ン タ ー

-

23

℡ 0 7 8 ・ 2 3 1 ・ 1 0 6 1

協 力 : 佐 藤 順 子

犬飼農村舞台での奉納公演(1997年11月3日)

(2)

調

』()。

神戸女子大学古典芸能研究センター TEL:078-231-1061 https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/geinou/

写 真 家 佐 藤 順 子 の 視 た 阿 波 人 形 浄 瑠 璃

徳島県徳島市八多町の五王神社では、毎年十一月三日、境内

にある犬飼農村舞台において人形浄瑠璃芝居が奉納されます。

神戸女子大学古典芸能研究センターでは、昨年、神戸在住の写真家佐藤順子氏より、この人形芝居を撮影した一連の作品を受贈しました。一九八四年にこの芝居と出会って以来、ファインダー越しの佐藤氏の視線がとらえた農村舞台の記録は、作品「残生」とし

て東京・大阪・ニューヨーク・チューリッヒなど、国内外の展覧会で発表されてきました。作品集『残生AMomentofLife 』の中で、氏は、「人形達のつかの間の、生きた様子を、私の、作為とか、テクニックとかではなく、人形達の息使いを、感じるままに、シャッターを、押すと言う作業の中で、生まれた作品」と述べています。本展では、人形とそれをめぐる人々、舞台や楽屋の様子など、地元の徳島以外では未公開の貴重な作品を中心に、「残生」の作品も一部展示します。また、センター所蔵の「かしら文庫」から、関連する資料も紹介します。ぜひご覧ください。

楽屋の様子

「傾城阿波鳴門」巡礼歌の段(勝浦座:故倉橋春一氏)

Referensi

Dokumen terkait

する研究 八畑謙介 生命環境系生物学域 講師 動物系統分類学/節足動物多足類の系統分類と進化 遠藤優介 人間系教育学域 助教 理科教育学/理科教育目的論、ドイツ科学教育論 藤田健志 数理物質系化学域 助教 有機合成化学、フッ素化学/有機金属触媒 山本容子 人間系教育学域 助教 理科教育学/生物教育、環境教育論 横井智之 生命環境系生物学域

수업과목 기초코어과목 장애과학 장애과학조사 실험실습 장애과학연구법 전공공통과목 시각장애 교육학 시각장애 지도법 시각장애 심리학 시각장애 병리생리학 청각장애 교육학 청각장애 지도법 청각장애 심리학 청각장애 병리생리학 지체부자유 교육학 지체부자유 지도법 지체부자유 심리학 지체부자유 병리생리학 지적장애 교육학 지적장애 지도법