• Tidak ada hasil yang ditemukan

集成材における接着不良部の非破壊全数検査技術の開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "集成材における接着不良部の非破壊全数検査技術の開発"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

学長裁量経費(教育改革支援プロジェクト)研究成果報告書

平成24年3月31日現在

プロジェクト名 集成材における接着不良部の非破壊全数検査技術の開発

-導電性接着剤を用いたラミナ積層部における接着性能の評価-

プロジェクト期間 平成22年度~平成23年度

申請代表者

(所属講座等)

大内毅

(技術教育講座)

共同研究者

(所属講座等)

遠藤秀治(技術教育講座)

梅野貴俊(技術教育講座)

岩倉宗弘(九州計測器(株))

取組方法および 取組実績の概要

昨年度は、本プロジェクトの支援を受け、水性高分子イソシアネート系接 着剤(以下、水ビ)では、接着層内の硬化状態の認識が、また、レゾルシノ ール樹脂接着剤(以下、レゾ)では、鉄紛、銅紛を導電材とした場合、接着 層内における未塗布部分の有無の判断が、導電電流を計測することによって 可能であることを示唆した。さらに、各種導電材を混練した接着剤における 接着力は、導電材の種類と含有量の影響はほとんど受けないことも明らかに した。

今年度は、導電材を混練しない通常の接着剤を用いたラミナ接着層内にお ける接着剤の硬化状態を診断するための基礎的資料を得ることを目的とし た。すなわち、接着剤の硬化過程における接着層のインピーダンス計測を試 みるとともに、同条件下における接着層のブロックせん断試験を実施して、

得られたインピーダンスとせん断力の関係について調べた。

なお、本プロジェクト申請時において計画した専用計測用治具の開発は、

本年度は昨年度の計測方法とは異なり、新たに接着層のインピーダンスの計 測を行ったために、実施することができなかった。

研究成果の概要

<スギ材のインピーダンスZと位相θの周波数依存性>

集成材のラミナに想定したスギ材の生材状態と気乾状態におけるインピー ダンスZと位相θの周波数依存性について調べた。その結果、生材状態にお いては、Zはいずれの周波数域においてもほぼ16kHZを示しており、電気的 には抵抗として機能していることが明らかとなった。一方、乾燥後において

は、Zは1kから10kHzまでは400kから500kΩとなり、絶縁性が高まって

コンデンサとして機能していることが明らかとなった。10kHzより大きくな ると、Z とθともに大きく低下する傾向を示したので、以下のインピーダン スZと位相θの評価には10kHzにおけるデータを用いることとした。

<硬化過程におけるインピーダンスZと位相θ>

水性高分子イソシアネート系接着剤(以下、水ビとする)とレゾルシノー ル樹脂接着剤(以下、レゾとする)のいずれの場合も、硬化が進展するにつ れてZは直線的に大きくなる傾向を示し、θはほぼ一定の値を示すことが明 らかとなった。

<硬化過程におけるせん断力>

水ビとレゾのいずれの場合も、硬化が進展するにつれてせん断力はインピ

(2)

ーダンスZと同様に、直線的に大きくなる傾向を示した。

<インピーダンスZからの接着硬化状態の認識>

インピーダンスZとせん断力との間に高い相関関係が認められたことから、

接着後の接着層のインピーダンスZをモニタリングすることによって、接着 層内の硬化状態の認識が可能であることが示唆された。

外部資金獲得申請及び研究成果の公表方法について

外部資金獲得

申請(予定) 科学研究費補助金 研究成果の

公表方法(予定) 日本木材学会で公表済み

Referensi

Dokumen terkait

1 / 3 2.研究の詳細 プロジェクト 名 造形要素の観点から保幼小の造形活動をつなぐための基礎研究 プロジェクト 期間 令和2年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日) 申請代表者 (所属等) 松久公嗣(美術教育ユニット) 共同研究者 (所属等) なし ① 研究の目的

1研究助成が採択された者は、研究期間終了後の翌年度の全国大会でその研究成果を発表し、かつ発表時 と同じ年度内に学会誌ジャーナル、乃至はリサーチペーパーに投稿することとする。 2助成を受けた研究課題に係る投稿論文では、その助成を受けた旨を明記することを求める。 3なお、成果報告の審査において研究内容が当会の期待する基準に満たないと判断された場合には、助