• Tidak ada hasil yang ditemukan

難民等外国につながる小中学生の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "難民等外国につながる小中学生の"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

せつ

社会福祉法人さぽうと21は 1979 年から難民等 定住外国人の自立支援の活動をする団体です。

明治学院大学「内なる国際化」プロジェクトのご協 力をいただき、夏休みに続き、明治学院大学白金キ ャンパスで「外国につながる小中学生のための春休 み集中学習支援教室」を実施させていただきます。

外国につながる小学 6 年生、中学生の、日本語や 数学、英語などの学習支援の補助、子ども達の学 習の合間の話し相手、送迎などをしてくださるボラン ティアを募集しております。詳しくは 以下宛てお問い合わせください。

●お問合わせ

内なる国際化プロジェクト運営委員会

[email protected] まで

3 月 27 日(月)~31 日(金) 4 月 3 日(月)~5 日(水)

※1 日だけでも OK!

9 時 45 分~17 時

明治学院大学白金キャンパス

学習支援の補助・外国につながる 小中学生の話し相手・送迎など

対応言語は日本語です!

日時・場所

活動内容

明治学院大学 「内なる国際化」プロジェクト

社会福祉法人 さぽうと21 共催

難民等 外国につながる小中学生の

学習支援アシスタント ボランティア募集

説明会にご参加ください!

1 月 19 日(木)横浜キャンパス 523 教室

1 月 20 日(金)白金キャンパス 1451 教室

12:35-13:15 ※昼食持参 OK!

(2)

「内なる国際化」プロジェクトは、教室での学びと支援実践参加の学びを通して、「多文化共生サポーター」と「多文化 共生ファシリテーター」を育成することを目的として,明治学院大学の教養教育センターと社会学部が共同で運営して いる事業です。「外国につながる小中学生のための春休み集中学習支援教室」は,このプロジェクトが提供する支援実践 参加機会のひとつです。本プロジェクトの詳細については,下記の特設ウェブサイトをご覧ください。

春休み集中学習支援教室ボランティアの申し込み方法

1 特設サイトの「お問い合わせ」より申し込みください

右のQRコードなどから,「内なる国際化」プロジェクトの特設ウェブサイ ト(http://internal-i18n-meijigakuin.org/)にアクセスし,画面右上にある「お 問い合わせ」をクリックすると,下の画面が表示されます。

(1) お名前とメールアドレス(日常的に使用しているアドレスで,パソコンからのメールを受け取 ることができるもの)を記入してください。

(2) 件名には「学習支援アシスタント希望」と記入してください。

(3) 「お問い合わせ内容(必須)」には,下記の 4 点を必ずご記入ください。

①氏名(ふりがな)

②学籍番号 ③携帯電話番号

④ボランティア参加希望日(1日だけでもOKですが,複数日できる方は複数の日程をご記入く ださい)

2 注意事項

(1) 交通費の支給はありませんが,一日参加の場合,図書カード(500円)1枚を進呈いたします。

(2) 登録後,「さぽうと21」の担当者より,直接メールで連絡が入ります。「誓約書」の提出や活 動中の注意事項などは,担当者の指示に従ってください。

(3) 活動終了時に,「振り返りシート」の記入・提出をお願いしています。

(4) 学外の団体や子どもたちに関わることになりますので,明治学院大学の学生として責任ある行 動を取ることが期待されています。

Referensi

Dokumen terkait

- 11 - 1.はじめに 本研究は,地域社会に暮らす外国人生活者の 「言語使用実態」を明らかにするために基礎資料 として分析を行ったデータを,共同体への参加と いう観点から再分析し,学びの多様性を見るもの である。 認知心理学における情報処理モデルの学習観で は,文法知識,語彙,技能等が主な学習の対象と