1
音声習得研究の視点から見た 第二言語習得研究
早稲田大学 早稲田大学 大学院日本語教育研究科 大学院日本語教育研究科
戸田貴子戸田貴子 [email protected] [email protected] http://www.gsjal.jp/toda/
http://www.gsjal.jp/toda/
2009年12月12日 JASLAパネルディスカッション
日本における第二言語習得研究の軌跡と今後の展望
2
概要
音声習得研究の動向と仮説・モデル音声習得研究の動向と仮説・モデル
最新の研究成果最新の研究成果
今後の展望今後の展望
3
日本語教育現場の声
上級・超級レベルの学習者でも、発音に上級・超級レベルの学習者でも、発音に は母語のクセが残ることが多い。
は母語のクセが残ることが多い。
発音指導をしても、思うように成果が上が発音指導をしても、思うように成果が上が らないし、次の授業に来ると、学生の発音 らないし、次の授業に来ると、学生の発音 が元に戻っている。
が元に戻っている。
子供のときに学習を開始した場合は、ネ子供のときに学習を開始した場合は、ネ イティブのような発音になるが、大人にな イティブのような発音になるが、大人にな ってからでは、無理ではないだろうか。
ってからでは、無理ではないだろうか。
→学習者の発音には、母語の影響が強く
→学習者の発音には、母語の影響が強く 現れるという印象が持たれている。
現れるという印象が持たれている。 4
音声習得研究の動向
言語的要因に着目した研究言語的要因に着目した研究 母語干渉、母語転移、有標性など 母語干渉、母語転移、有標性など
学習者要因・社会的要因に着目した研究学習者要因・社会的要因に着目した研究 学習開始年齢、学習者の意識、学習方法、
学習開始年齢、学習者の意識、学習方法、
学習環境、教師の意識、教育方法など 学習環境、教師の意識、教育方法など
5
母語干渉 1
研究の源流研究の源流
We assume that the student who comes in contact We assume that the student who comes in contact with a foreign language will find some features of with a foreign language will find some features of it quite easy and extremely difficult. Those it quite easy and extremely difficult. Those elements that are similar to his native language will elements that are similar to his native language will be easy for him and those elements that are be easy for him and those elements that are different will be difficult (Lado 1957).
different will be difficult (Lado 1957).
母語と目標言語の音韻体系の相違に着 母語と目標言語の音韻体系の相違に着 目し、対照分析研究の視点から数多くの 目し、対照分析研究の視点から数多くの 学習者音声の分析が行われた。
学習者音声の分析が行われた。
6
母語干渉 2
研究の視座研究の視座
→学習者音声の特徴を理解するには、
→学習者音声の特徴を理解するには、L1L1 ととL2の音韻体系の対照が不可欠である。L2の音韻体系の対照が不可欠である。
例:中国語母語話者による日本語の有声 例:中国語母語話者による日本語の有声
・無声破裂音の習得は、
・無声破裂音の習得は、L1にない有声破L1にない有声破 裂音のほうが、
裂音のほうが、L1L1にある無声破裂音よりにある無声破裂音より 難しい。
難しい。
7
母語転移 1
研究の源流研究の源流
Transfer is not simply interference.Transfer is not simply interference.
(Odlin 1989:26) (Odlin 1989:26)
L1の体系がマイナスに作用する負の転移L1の体系がマイナスに作用する負の転移 だけではなく、プラスに作用する正の転移 だけではなく、プラスに作用する正の転移 もある。もある。
8
母語転移 2
研究の視座研究の視座
→→「干渉」「干渉」という概念だけでは把握しきれという概念だけでは把握しきれ なかった学習者音声の特徴も記述。
なかった学習者音声の特徴も記述。
例:中国語の上海方言には有声破裂音例:中国語の上海方言には有声破裂音 が存在するため、北方方言話者と比較し が存在するため、北方方言話者と比較し て日本語の有声破裂音の習得が早い。
て日本語の有声破裂音の習得が早い。
9
有標性 1
研究の源流研究の源流
含意の法則含意の法則 (Implicational Law)(Implicational Law)
言語獲得、失語症、言語音の生起頻度に 言語獲得、失語症、言語音の生起頻度に おいて、「基本(無標)→複雑(有標)」とい おいて、「基本(無標)→複雑(有標)」とい う過程が共通しており、複雑なものの存 う過程が共通しており、複雑なものの存 在が、より基本的なものの存在を含意す 在が、より基本的なものの存在を含意す る。
る。(Jakobson 1968)(Jakobson 1968)
有標性弁別仮説(有標性弁別仮説(
Markedness Markedness Differential Hypothesis
Differential Hypothesis)
)(Eckman 1977) (Eckman 1977)
10
有標性 2
研究の視座研究の視座
→→
L2音声習得における母語の影響と L2
音声習得における母語の影響と 有標性に着目。有標性に着目。
例:例:中国人日本語学習者にとって有声中国人日本語学習者にとって有声 破裂音は破裂音は
L1と異なる項目であり L1
と異なる項目であり、、かつかつL1より有標であるため L1
より有標であるため、、有標性弁別仮有標性弁別仮 説では無声破裂音より習得が困難であ 説では無声破裂音より習得が困難であ ることが予測される。ることが予測される。
11
中間言語音韻研究 1
研究の源流研究の源流
Interlanguage Phonology (Tarone 1978/ Interlanguage Phonology (Tarone 1978/
1987:79) 1987:79)
1)母語転移(
1)母語転移(
L1 transfer) L1 transfer
)、、2)第一言語2)第一言語 獲得プロセス(獲得プロセス(L1 acquisition process
L1 acquisition process)
)、、33)過剰一般化(
)過剰一般化(
overgeneralization) overgeneralization
)、、4)近4)近 似化(似化(approximation) approximation
)、、5)回避(5)回避(avoidance avoidance)
)
Ontogeny Phylogeny Model Ontogeny Phylogeny Model ( (Major 1987) Major 1987)
12
中間言語音韻研究 2
研究の視座研究の視座
→→学習者言語は可変性を伴い、学習者言語は可変性を伴い、
L1とも L1
ともL2 L2
とも異なる学習者独自の言語体系である とも異なる学習者独自の言語体系である と考え、と考え、習得プロセスの解明を目指す。習得プロセスの解明を目指す。例:英語話者の促音習得(例:英語話者の促音習得(Toda 1994)Toda 1994)
知覚目標設定(知覚目標設定(
L1 L1干渉)→
干渉)→知覚範疇化知覚範疇化→→ 知覚判断境界値の自己修正知覚判断境界値の自己修正((
L2 L2発達
発達))
生成においては、NNS生成においては、
NNS独自の方略で
独自の方略で促促 音・非促音の音・非促音の対立を実現対立を実現
13
類似音習得モデル 1
研究の源流研究の源流
L2 L2が
がL1に類似した音は「 L1
に類似した音は「similar similar」,
」,L1 L1に
に 存在しない新音は「存在しない新音は「
new/foreign」という new/foreign
」という 知覚範疇に入る知覚範疇に入る。。
L1と「 L1
と「similar similar」である
」である と知覚された類似音はと知覚された類似音は、、実際実際はは目標言目標言 語とは異なるにも関わらず
語とは異なるにも関わらず、、
L1 L
1に存在に存在 する音として範疇化されてしまうため する音として範疇化されてしまうため、、 新音より習得が困難である新音より習得が困難である
(Flege ( Flege 1981)
1981)。
。 14類似音習得モデル 2
研究の視座研究の視座
→→「母語と類似した音は習得が早く、「母語と類似した音は習得が早く、異異 なった音は習得が遅い」という
なった音は習得が遅い」という従来の従来の考考 え方とは逆の方向性を示した
え方とは逆の方向性を示した。。
例:中国語母語話者には、例:中国語母語話者には、日本語の語日本語の語 中無声破裂音は
中無声破裂音は
L1における類似音の L1
における類似音の 無気無声破裂音として知覚されるため 無気無声破裂音として知覚されるため、新音である有声破裂音より習得が困、新音である有声破裂音より習得が困 難である難である。。
15
変異性モデル 1
研究の源流研究の源流
日本人日本人ESLESL学習者と英語母語話者集団学習者と英語母語話者集団 の音声変異との共通性
の音声変異との共通性 (Dickerson(Dickerson 1975)
1975)
タイ人タイ人ESL学習者による母語における社ESL学習者による母語における社 会言語学的傾向の
会言語学的傾向のESL中間言語への転ESL中間言語への転 移
移(Beebe 1980)(Beebe 1980)
16
変異性モデル 2
研究の視座研究の視座
→→
L1 の変異性モデル( L1
の変異性モデル(Variability Variability Model
Model)を
)をSLA SLA
に導入し、に導入し、学習者の誤用学習者の誤用 は学習プロセス上の変異形(は学習プロセス上の変異形(
variants) variants
) であると考えであると考えたた。。
L1音声変異と同様に L1
音声変異と同様にL2学習者の音声変異にも規則性があ L2
学習者の音声変異にも規則性があ ることが示されることが示され、、L2
L2音韻の可変性にお
音韻の可変性にお ける体系性を立証しける体系性を立証したた。。
17
最新の研究動向と研究方法
言語的要因に着目した研究言語的要因に着目した研究
母語別、レベル別学習者による音声の録 母語別、レベル別学習者による音声の録
音・分析、聴取実験
音・分析、聴取実験(定量的研究)(定量的研究)
学習者要因・社会的要因に着目した研究学習者要因・社会的要因に着目した研究 フォローアップ・インタビュー、質問紙調査 フォローアップ・インタビュー、質問紙調査
(質的研究)
(質的研究) 18
学習開始年齢
学習開始年齢と発音習得度には相関学習開始年齢と発音習得度には相関 関係があり
関係があり、、早期に学習を開始したほ早期に学習を開始したほ うが習得には有利である。
うが習得には有利である。
しかし、しかし、臨界期を過ぎて学習を開始した臨界期を過ぎて学習を開始した 場合でも、場合でも、母語(母方言)を問わず母語(母方言)を問わず、、学学 習次第でネイティブレベルの発音習得 習次第でネイティブレベルの発音習得 は可能である
は可能であることが示唆されたことが示唆された(戸田(戸田
2008)。 2008
)。19
学習者の意識・学習方法
大人になってから学習を開始大人になってから学習を開始し、ネイテし、ネイテ ィブレベルの
ィブレベルの発音習得を達成した学習発音習得を達成した学習 成功者成功者ににはは、、複数の複数の学習成功学習成功要因の要因の 相互作用相互作用が見られたが見られた(戸田(戸田
2008) 2008
)。。例:日本語音韻の学習例:日本語音韻の学習、、発音発音の意識化の意識化
、、豊富なリソースの活用豊富なリソースの活用、、音声化した発音声化した発 音学習方法の実践・継続
音学習方法の実践・継続、、音声に対す音声に対す る関心と高い到達目標
る関心と高い到達目標、、インプット洪水インプット洪水
20
学習環境
日本国外の外国語学習環境下の場合日本国外の外国語学習環境下の場合 中国人学習者による有声・無声破裂音 中国人学習者による有声・無声破裂音 の音韻対立は極めて習得困難であり の音韻対立は極めて習得困難であり、、
L1の負の転移が顕著に現れ L1
の負の転移が顕著に現れ、、中級か中級か ら上級にかけて化石化・退行化が見ら ら上級にかけて化石化・退行化が見ら れる。れる。
一方、一方、日本国内の第二言語学習環境日本国内の第二言語学習環境 下では、下では、上級段階で習得する者が現れ上級段階で習得する者が現れ る(山本る(山本
2009 2009)。
)。21
教師の意識・教授法
中国人学習者による有声・無声破裂音中国人学習者による有声・無声破裂音 の習得はの習得は、、日本語教育機関日本語教育機関のの教育方教育方 針針、、日本語教師の言語教育観(音声言日本語教師の言語教育観(音声言 語重視・文字言語重視)
語重視・文字言語重視)、教授法など、教授法など にも影響を受ける。
にも影響を受ける。
またまた、、教師側の言語教育観や教授法の教師側の言語教育観や教授法の 差異が学習者の学習方法にも影響を 差異が学習者の学習方法にも影響を 及ぼし及ぼし、、
L1 L1音韻の正負転移を促進・抑
音韻の正負転移を促進・抑 制する(山本制する(山本
2009)。 2009
)。 22 221)日本語学習者の音声の知覚と生成1)日本語学習者の音声の知覚と生成
2)複合領域研究(例:談話と音声、2)複合領域研究(例:談話と音声、待遇表待遇表 現と音声、現と音声、文法と音声など)文法と音声など)
3)音声習得と学習者要因・社会的要因3)音声習得と学習者要因・社会的要因
4)音声習得とバイリンガリズム4)音声習得とバイリンガリズム
5)音声習得とアイデンティティー5)音声習得とアイデンティティー
音声習得研究のテーマ
23 23
6)音声教育方法の検討(例:教室分析、6)音声教育方法の検討(例:教室分析、評評 価研究
価研究、、教授法など)教授法など)
7)音声教育用教材の開発・研究7)音声教育用教材の開発・研究
8)学習者音声データベースの開発・研究8)学習者音声データベースの開発・研究
→上記のもの以外についても、研究の余→上記のもの以外についても、研究の余 地が多分に残されている。
地が多分に残されている。
音声教育研究のテーマ
24
研究と教育について
研究と教育の関係については様々な考え方研究と教育の関係については様々な考え方 があるが、があるが、最も重要なのは自らが問題意識を最も重要なのは自らが問題意識を 持ち、持ち、どのような立場に立って研究教育活動どのような立場に立って研究教育活動 を行うことに意義を見出すかということ を行うことに意義を見出すかということ。。
教育現場で培った問題意識を研究によって教育現場で培った問題意識を研究によって 検証し、検証し、研究成果を教材開発研究成果を教材開発等等に活かしてに活かして 教育現場に還元することも可能である(戸田 教育現場に還元することも可能である(戸田 2009)2009)。。
現場では、現場では、理論的基盤や実証研究に裏付け理論的基盤や実証研究に裏付け られた音声教育実践が求められている。
られた音声教育実践が求められている。
25
まとめ
従来の音声習得研究における仮説・モデル従来の音声習得研究における仮説・モデル には諸説あるが、その大半が言語的要因に には諸説あるが、その大半が言語的要因に 着目したものであった。
着目したものであった。
近年、言語的要因だけではなく、学習者要近年、言語的要因だけではなく、学習者要 因・社会的要因も視野に入れた音声習得研 因・社会的要因も視野に入れた音声習得研 究が行われるようになった。学習者音声の実 究が行われるようになった。学習者音声の実 態把握のためには、これらの要因が無視で 態把握のためには、これらの要因が無視で きない。きない。
今後の研究の可能性今後の研究の可能性
26
参考文献
戸田貴子戸田貴子(200(20099))「日本語教育における学習者「日本語教育における学習者 音声の研究と音声教育実践」『日本語教育』
音声の研究と音声教育実践」『日本語教育』
142142号、日本語教育学会号、日本語教育学会p47p47--57.57.
戸田貴子編著(戸田貴子編著(20082008))『『日本語教育と音声日本語教育と音声』』 くろしお出版
くろしお出版
戸田貴子戸田貴子(200(20077))「日本語教育における促音の「日本語教育における促音の 問題」『音声研究』
問題」『音声研究』1111巻1号、日本音声学会巻1号、日本音声学会 p35
p35--46.46.
. .
27
戸田貴子(2004)戸田貴子(2004)『コミュニケーションのための『コミュニケーションのための 日本語発音レッスン
日本語発音レッスン』』スリーエーネットワークスリーエーネットワーク..
戸田貴子(2003)戸田貴子(2003)「外国人学習者の日本語特殊拍「外国人学習者の日本語特殊拍 の習得」『音声研究』7巻2号、日本音声学会 の習得」『音声研究』7巻2号、日本音声学会
p70-p70-83.83.
山本富美子(2009山本富美子(2009))『『第二言語の音韻習得と第二言語の音韻習得と 音声言語理解に関与する言語的・社会的 音声言語理解に関与する言語的・社会的 要因要因』』ひつじ書房ひつじ書房..
参考文献
2.1 母語干渉(L1 Interference)
Lado, Robert (1957) Linguistics across Cultures: Applied Linguistics for Language Teachers, Chapter 2 How to compare two sound systems, 9-50. Ann Arbor, MI: The University of Michigan Press.
戸田貴子(2001)「日本語音声習得研究の展望」『第二言語としての日本語の習得研究』第4号, 150-168.
水谷修・鮎澤孝子・前川喜久雄編(1991)『日本語の韻律に見られる母語の干渉-音響音声学的 対照研究-』<D1班>平成2年度研究成果報告書
---------------(1992)『日本語の韻律に見られる母語の干渉(2)-音響音 声学的対照研究-』<D1班>平成3年度研究成果報告書
---------------(1993)『日本語の韻律に見られる母語の干渉(3)-音響音 声学的対照研究-』<D1班>平成4年度研究成果報告書
2.2 母語転移(Language Transfer)
Odlin, Terence (1989)Language Transfer: Cross-Linguistics Influence in Language Learning, Cambridge University Press, Cambridge. Chapter 7 Phonetics, phonology, and writing systems, 112-128.
王伸子(1999)「中国語母語話者の日本語音声習得を助ける中国語方言」『音声研究』第3巻 第 3号,36-42.
Hakuta, Kenji (1976) A case study of a Japanese child learning English as a second language. Languaeg Learning 26/2, 321-351.
Hakuta, Kenji (1986) Mirror of Language: The Debate on Bilingualism. New York: Basic Books.
2.3 有標性(Markedness)
Jakobson, Roman (1968) Child Language Aphasia and Phonological Universals. Mouton Maddieson, Ian (1984) Patterns of Sounds. Cambridge: Cambridge University Press.
Eckman, R. Fred (1977) Markedness and contrastive analysis hypothesis, Language Learning 27, 315-330.
Eckman, R. Fred (1991) The structural conformity hypothesis and the acquisition of consonant in the interlanguage of ESL learners, Studies in Second Language Acquisition 13-1, 23-42.
Eckman, R. Fred (1991) "The structural conformity hypothesis and the acquisition of consonant clusters in the interlanguage of ESL learners", Studies in Second Language Acquisition 13, 23-41.
Eckman, R. Fred, Moravcsik, A. Edith & Wirth, R. Jessica (eds.) (1986). Markedness, New York, Plenum Press
2.4 中間言語音韻研究(Interlanguage Phonology)
Ioup, Gerorgette and Steven Weinberger, Eds. (1987) Interlanguage Phonology, Rowley, Mass.: Newbury House.
Tarone, E. Elaine (1978/1987) The phonology of interlanguage. In G. Ioup & S. Weinberger (Eds.), Interlanguage Phonology (pp.70-85). Rowley, Mass.: Newbury House.
鮎澤孝子(1999)「中間言語研究-日本語学習者の音声」『音声研究』第3巻 第3号,4-12.
Toda, T. (1994) "Interlanguage phonology: Acquisition of timing control in Japanese", Australian Review of Applied Linguistics, Applied Linguistics Association of Australia, 17,2, 51-76.
Nagai, K. (1998) "Compensatory Lengthening by British Learners of Japanese" Japanese Language Education around the Globe 8, 87-97.
Major, C. Roy (1987) "A model for interlanguage phonology", in Ioup, G. & Weinberger, S.H. (eds.), 101-124.
Major, C. Roy (2001) Foreign Accent. The Ontogeny and Phylogeny of Second Language Phonology.
Lawrence Erlbaum Associates, Mahwah, NJ.
Major, C. Roy & E. Kim (1996) The similarity differential rate hypothesis. Language Learning 49, 465-496.
2.5 類似音習得モデル(Equivalence Classification Model)
Flege, E. James (1981) The phonological basis of foreign accent: a hypothesis, TESOL Quarterly15/4, 443-455.
Flege, E. James (1987a) The production of “new” and “similar” phones in a foreign language: Evidence for the effect of equivalence classification. Journal of Phonetics 15, 47-65.
Flege, E. James. (1987b) Effects of equivalence classification on the production of foreign language speech sounds. In A. James & J. Leather (Eds.), Sound Patterns in Second Language Acquisition (9-39). Dordrecht, The Netherlands: Foris.
劉佳琦(2008).「中国語母語話者における日本語の有声・無声破裂音の混同」『日本語教育と音声』 東
京:くろしお出版, pp.141-162.
2.6 変異性モデル(Variability Model)
Beebe (1980) Sociolinguistic variation and style shifting in second language acquisition. Language Learning 30/2, 433-448.
Dickerson, Lonna. J. (1974) Internal and External Patterning of Phonological Variability in the Speech of Japanese Learners of English: toward a Theory of Language Acquisition. Unpublished Ph.D.
dissertation, University of Illinois at Champaign-Urbana.
Dickerson, Lonna. J. (1975) The learner's interlanguage as a system of variable rules. TESOL Quarterly 9-4.
401-407.
Dickerson, Lonna. J. (1987) The psycholinguistic unity of language learning and language change. In G.
Ioup & S.H. Weinberger (Eds.), 86-100.
3. 最新の研究と今後の展望
戸田貴子(2008a)「大人になってからでも発音の習得は可能か」『日本語教育と音声』第 3 章,くろ しお出版,pp.43-59.
戸田貴子(2008b)「『発音の達人』とはどのような学習者か」『日本語教育と音声』第 4 章,くろし お出版,pp.61-80.
戸田貴子(2008c)「音声の習得」坂本正・小柳かおる・長友和彦・畑佐由紀子・村上京子・森山新編
『多様化する言語習得環境とこれからの日本語教育』第 3 章第 2 節,スリーエーネットワーク,
pp.149-167.
山本富美子(2009). 『第二言語の音韻習得と音声言語理解に関与する言語的・社会的要因』東京:ひつじ 書房.