違いを豊かさへ
日本語
学習支援者
養成講座
外国につながる10代・若者 を対象とした日本語教育支援
未経験OK・外国語力不要
YSCグローバル・スクール
(NPO法人青少年自立援助センター福生教室内:
東京都福生市本町117-1 スプリングバレー福生201)
日 時 会 場
第 1回 第 2 回~第 4 回 第 3 回
6/6 公開講座 6/13、20、27 7/4 授業実践
[10:30~16:30]
[13:00~17:00]
愛知産業短期大学 川崎 直子氏
東京福祉大学 留学生日本語別科
田村 美奈氏
お申込み お問い合わせ
裏面用紙に記入しFAXまたはホームページよりお申込みください
http://www.kodomo-nihongo.com [email protected]
主催:NPO法人青少年自立援助センター 定住外国人子弟支援事業部
東京都福生市本町117-1-201 TEL 042-552-7400 (月-土、9-18)
URL MAIL
6 月 6 日~ 7 月 4 日(毎土曜、全5回)
「生活者としての子ども・
若者に対する日本語教育」
「外国につながる子ども・
若者の現状と課題」
青少年自立援助センター 田中 宝紀
1)現場見学・体験 2)日本語学習支援 スキル講習・実践準備
*ランチセッション有
文化庁
平成27年度「生活者と し ての外国人のた め の 日 本 語 教 育 事 業 」 委託事業
[10:30~16:30]
1)授業実践 2)振り返り
青少年自立援助センター ピッチフォード 理絵
詳細プログラム
は裏面へ
<講座概要/参加申し込み書>
下表参加希望欄、最下部必要事項をご記入の上、FAX 042-513-0266
MAIL [email protected] にてお申し込みください。(メール送付用の申込書データはホームページ http://kodomo-nihongo.com よりダウンロードしてください)
【お名前(ふりがな) 】 ( )
【ご所属】 【ご連絡先】
【備考・連絡事項、講師への質問等があればお知らせください】
回
参加希望
(該当箇所 に☑)
日程 内容 講師
第1回
(公開 講座)
ど な た で も 単 発 で ご 参 加 い た だ け ま す。
□
2015年6月6日 土曜日
13:00~15:00
(座学)
「生活者としての子ども・若者に対する 日本語教育」
川崎直子氏
愛知産業短期大学準教授
□
15:15~16:45(座学)
「外国にルーツを持つ子どもと若者の 現状と課題」
田中宝紀
NPO 法人青少年自立援助セン ター定住外国人子弟支援事業 部統括コーディネーター
□
17:00~19:00(座談会・懇親会 希望者のみ)
「外国にルーツを持つ若者と語ろう」
*軽食をとりながら、気軽な雰囲気で語り合える形 式の座談会・親睦会です
外国にルーツを持つ若者
*座談会・懇親会の参加は任意 です。軽食有
第2回~第 4回
□ (6/13)
□ (6/20)
□ (6/27)
6月13日、20日、27日 土曜日
10:30~12:00
支援現場見学・体験
実際の支援現場を見学・指導体験を通して、外国につ ながる子ども・若者とコミュニケーションしてみる/
実際の支援現場の様子を把握する/現場で使われてい る技術を理解する
*支援現場見学・体験は1回以 上の受講をお勧めします。
*ランチセッションの参加は 任意です。(ランチ持参)
□(6/13)
□(6/20)
□(6/27)
12:00~12:40
ランチセッション
(希望者のみ)すでに活動しているボランティアやスタッフに実際の 活動を通して感じたことやQ&Aなど
□
(原則とし て3回連続 受講です)
13:00~16:30
スキル講習と実践準備
外国につながる子ども・若者の研究・支援実績のある 講師と共に 日本語指導時の注意点、指導方法、学習 活動手法の習得および実際の授業を想定した準備のた めのワークを実施
田村美奈氏
東京福祉大学 日本語別科非 常勤講師 田村美奈
第5回
□
2015年7月4日土曜日 10:30~12:00授業実践
実際に行われている学習支援の現場で授業実践