• Tidak ada hasil yang ditemukan

高木貞治『函数論縁起』からの引用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "高木貞治『函数論縁起』からの引用"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

高木貞治『函数論縁起』 からの引用

ガウスからベッセルへ (1811年12月18日)

『……当方の学芸報知 (Gelehrter Anzeiger) に於て予にその論文[ベッセルの li(x) =

Z dx logx に関する論文]の解題をすることを貴下は望まれるそうであるが、しかし親愛なるベッセルよ、

我々の間柄では、それに先だって書信に由って意見を交換して、

すべ

凡ての点に於て君と予の間の 意見が一致するようにしたいと思う。それ故次に述べる予の注意の趣旨を諒察して、腹蔵な く御高見を知らされたく願う。曾て君の言ったことから推察して我々に共通なる信念であろう と思うのであるが、数学に於ては真に意見の相違するということは有り得ないであろうから、

思想の交換に向って一致点に達することの出来ることを予は疑わないのである。今若し人あっ て解析に新函数を導き入れんとするならば、予は先ず問うであろう:彼は変数を実数のみに限 定して、虚数の如きは蛇足 (Ueberbein) と見做すのであるか、或は又予の原則とする如くに、

数の世界に於て虚数a+b√

1 = a+bi にも実数と平等の権利を享けしめんとするのである かと。ここでは実用上の利益を云々するのではない。予の見る所では解析は独立の一科学で ある。若しもかの仮設の数 [虚数] をそこから除外するならば、美観及び円滑に於て失う所多 大であって、一般に通用すべき真理に絶えず面倒なる制限を加える必要を生じるであろう。予 はこの点に関して貴下も概略は御同感と信ずる。それは既に貴下がli(a+bi) についての考察 の途を途絶せんとは欲しないからである。さて然らば x=a+bi なるとき

Z

ϕ(x)dx は何を 意味するか。もしも明白なる概念に基づいて論ぜんとするならば、勿論 x に無限小なる増加 (それもα+βiの形)を与えてx=a+bi に達した所で、それらの ϕ(x)dxの総和を作るべき である。そのようにして意味 [積分の]が確定した所で x の一つの値から他の値a+bi に連続 的に行く途は [複素数平面上で] 無数にある。

さて、予は言う: 積分 Z

ϕ(x)dx が二つの相異なる途に応じて取る値は常に同一である。但 しそれらの二つの途の間に挟まれたる面上に於て、何処でも ϕx= にならないとする。本 当は ϕ(x) は x の一価函数であるか、少なくともこの面上では連続を破らないで取り得る値 が唯一組あることを仮定するのである。これは美麗なる定理である。証明も難しくはないから 適当の機会に発表するであろう。この定理は級数への展開についての他の美しい真理にも関係 を有する。各点へは ϕx= になる点を通らないで行けるから、予はさような点は避けるべ きことを要求する。さもなければ

Z

ϕ(x)dx の基礎概念が不明瞭になって矛盾が生じやすい であろう。尚、是に由って明らかなる如く、

Z

ϕ(x)dxから生じる函数は変数の一つの値に対 して多くの値を有し得るのである。それは x のその値に達するのにϕ(x) = になる点を廻 らないこともあり、一回廻ることもあり、又数回廻ることもあるからである。例えばlogx

Z

1

1 x dx

で定義するならば、x = 0 を廻わる毎に +2πi又は 2πi が加わって、logx の多値の意味が 明らかに分かる。ϕxx の有限の値に対して決して無限大にならないならば、積分は必ず一 価関数である。例えば

ϕ(x) = ex1 x 1

(2)

とすれば Z

ex1 x dx

x の一価関数で、その値は常に収束する所の、従って常に唯一の意味を有する所の次の級 数によって表される:

x+1

4x2+ 1

18x3 + 1

96x4+ etc.

[下略]ガウスというものは既に 1818 年に、このようなものを自家用として秘蔵していたので ある!』

2

Referensi

Dokumen terkait

レルギー素因に環境因子が加わって発症するものと考え られている.その環境との接点にあるのが皮膚や粘膜で あり,多くのアレルギー疾患がこれらの組織を舞台にし て発症することも偶然ではない. マスト細胞は多くの顆粒を有する比較的大型の細胞で ある(図1).その形態から,発見当初は周囲の組織を 栄養する細胞と誤解され,周囲を太らせる(ドイツ語で

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

3 1 1 2 長く勤めた経験から、世銀の開発政策の 失敗とその原因について、かなり辛辣なも のも含めて多くの批判をおこなっている。 そのなかで一貫してなされている主張に、 「人はインセンティブに反応する」というも のがある。著者は、過去の世銀の開発政 策の多くが失敗してきた原因を、人間誰も が本来有する「欲望」からくる「インセンティ

80歳前後の年齢は、身近な人との永遠の別れが多くなる時期である。私の 母の場合も、前年に親友を亡くし、気持ちが落ち込んでいた。それに追い 討ちをかけるように、夫の突然の死である。彼女の気が動転したのも当然 である。父が死んでからは、母は生活すること全般にわたって自信をなく し、先の人生に、何の目的も楽しみも持たなくなった。

整数論の基本定理 って知ってますか? 小川 裕之 大阪大学大学院 理学研究科† §0 整数論の基本定理って知ってますか? 整数論の基本定理とは「1より大きいすべての自然数は、ただ一通りの仕方で素因数分解で きる」と言う定理で、知らない人はいないでしょう。証明もほとんどの人が知っているでしょ う。でもまぁ、しばらく、話に付き合ってみてください。 §1

一般的な理論に乗る部分もあるが、 実際には 扱う体や有限群の個性が強く影響し、 一筋縄でいかない所がある。 特に実例を多く扱うことで 「計算する数学」 の面白さを思い出してもらいたい。 シラバスより... 今までに習った数学 算数 を 振り返ってみよう。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

既に身近な暗号の利用 コンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号暗号化が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式暗号化関数で パスワードを変換して保管している... パスワードによる本人認証 良い暗号化関数で変換して保管していても