• Tidak ada hasil yang ditemukan

鹿児島県長島町

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "鹿児島県長島町"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年度

地域日本語教育スタートアッププログラム

鹿児島県 長島町

~事業の状況について~

(2)

総人口 10,793人 外国人人口50人 主な在留資格 永住者、技能実習1号

アドバイザー 伊東祐郎(東京外国語大学)

神吉宇一(武蔵野大学)

米勢治子(東海日本語ネットワーク)

コーディネーター 上窪史歩(長島町役場町民福祉課)

立野あかり(教育委員会英語指導講師)

川原直美(教育委員会英語指導講師)

奥園正和(教育委員会社会教育指導員)

山内達也(放課後児童クラブ指導員)

木ノ上フエ子(道の駅観光案内係)

状 況

長島町

(3)

長島町

ニーズ調査: (8

H)

体制整備のための調整: (10

H

人材育成のための調整:

H)

日本語教室開設に向けた調整: (20

H)

教材作成に向けた調整:

H)

その他( ):

H)

コーディネーターの主な活動

(4)

取組実績

28年度教室のコンセプト

→Enjoy the Change with Play(交流を通じて自分(達)が変わることを楽しもう)

地域で暮らす外国人が地域とつながり、ともに幸せに暮らせる橋渡しをする 教室にかかるすべての人が楽しく長く学べる場つくりに全力をそそぐ

外国人が地域で活躍できる場をつくり、交流する中で日本語習得をめざす 教室名→「日本語サロン Nagashima」 通称:Nサロン

9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月(~3/20)

平成28年 平成29年

第1回地域住民 第1回会議 第2回会議

(第1回アドバイザー派遣)

▲ ▲

第3回会議

第4回会議

(第2回アドバイザー派遣)

第7回会議 第8回会議

(第3回アドバイザー派遣)

第9回会議 第10回会議

第2回地域住民座談会

(日本語教室プレ授業、

夫の会)

鹿児島県日本語教室視察 アンケートの実施

鹿児島県日本語 教室視察

長島町

(5)

『プレ授業風景』

長島町

(6)

日本語教室実施に向けた実施体制の整備 随時、外部との交流会や教室活動を実施 アドバイザーによるモニタリング

アドバイザー日本語教室開講前後を中心に5回来庁 関係者による会議は毎月1回実施

平成 29年度 予定

長島町

(7)

「長島町プロジェクト」として、長島町独自の日本語教 室開講に向けて、日本語教育の概要やプログラムに ついてアドバイスをもらった。

アドバイザー来庁時に住民座談会を開催し,外国人 在住者の生の声を聴いてもらい、そこから見えてきた 課題等について検討をおこなった。

アドバイザーによる主な 活動

長島町

(8)

・在住外国人の夫や地域住民の理解・協力促 進不足であった。

・英語指導員、社会教育指導員であるコーディ ネーターの活用がうまくできず、連携不足、協 力員の確保ができなかった

来年度に向けた課題

長島町

Referensi

Dokumen terkait

1-8, 日本英語教育学会・日本教育言語学会合同編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2023年3月31日 英語学習者のエッセイにおける I think I will と I think I want to の多用 -日本語の「ようと思う」と「たいと思う」の用法から考える- 金沢 じゅん 東京大学大学院博士課程 〒153-8902 東京都目黒区駒場

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 【概要】 回数 1 2 3 4 (1)運営委員会 地域日本語教育コーディネーター2名と福岡市において長年日本語ボランティアに従事した福岡国際関係団体連絡会の代表,福岡日本語講師教育研究会 の代表を中心に構成された。中核メンバーの深江が議長を行った。 (2)日本語教育の実施