• Tidak ada hasil yang ditemukan

2.「臨床心理学」とは?

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2.「臨床心理学」とは?"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

ルーテル学院大学

オープンキャンパス模擬講義

「臨床心理士・公認心理師・こころの専門家お仕事入門」

臨床心理コース 高城絵里子 本日の内容

1.自己紹介

2.臨床心理学とは?

3.こころの問題ってなに?

4.「臨床心理士」と「公認心理師」のお仕事入門 5.こころの専門家になるために必要なこと 6.こころの専門家になるために大学で学ぶこと

・・臨床心理コース紹介、授業紹介

1.自己紹介

ルーテル学院大学総合人間学部人間福祉心理学科 臨床心理コース教員 高城絵里子(たかきえりこ)

現在は・・

●大学・大学院での教育、臨床心理士・公認心理師養成

●発達に偏りをもつ子どもと家族への援助

子どもへの個別・集団セラピー、保護者相談、発達支援スタッフへの研修 小学校・保育園・幼稚園でのお子様観察、保護者相談、先生方への助言

<これまで臨床心理士として経験してきた現場> <何をしてきたのか>

1.保健福祉センター 2.精神科病院 ●カウンセリング・心理療法・問題解決のお手伝い

3.企業 4.児童養護施設 ●学校の先生や企業の管理職、施設職員など支援者の相談 5.小・中学校 6.大学学生相談室 ●カンファレンス=会議への召集、参加 ●教育・講演 7.教育センターや公民館など

主な担当授業

公認心理師指定科目・・「心理学的支援法」「心理実習Ⅰ・Ⅱ」

(2)

2.「臨床心理学」とは?

① 心の問題解決 心に問題を抱え、苦しい思 いをしている人が、その問 題を解決できること

予防、健康・成長促進 心が健康な人が、この状態を 維持しながら、もっと健康に

成長できること

①、②を目指して、

心理学的支援の理論や 方法を追求する学問が

「臨床心理学」です。

質問! みなさんは、どんな時に、

「今、自分の心が不安定だな」と思いますか?

からだのサイン 頭痛・肩こり

眠れない 食欲がない しびれ・ほてり 過呼吸・ふらつき 吐き気・下痢・腹痛 じんましん・発熱など

行動のサイン 外出できない 乗り物に乗れない 食べ過ぎor食べられない 人に会えない くせがやめられない 物質依存 暴力・自傷・犯罪など

⇒ これらのサインが持続・悪化して、日常生活に支障をきたすようになると

「こころの問題」として相談されることが多くなります。

3.こころの問題ってなに?

きもちのサイン イライラ・不安 ゆううつ・あせり ソワソワ 気分が沈む やる気がしない 自信がない など

(3)

「臨床心理学」の目的を果たすためのこころの専門家「臨床心理士」、「公認心理師」

1.臨床心理士

1988年 財団法人日本臨床心理士資格認 定協会(文科省認定) 認定資格 わが国最初の、臨床心理学の“専門的な実

践業務”、“高度専門職業人”資格

2.公認心理師

「公認心理師法(2017年施行)」に基づく、

「国家資格」

4.「臨床心理士」と「公認心理師」のお仕事入門

「臨床心理士」、「公認心理師」の仕事とは?

不適応への対応に参加 し,苦しんでいる当人 に「精神的な健康」を 作り出して行く支援 支援が必要な人の心理状 態の観察・分析・理解 支援が必要な人や、その関係 者に対する心理的支援

01

精神的な健康をより増 進させるための支援

心の健康に関する教育 および情報の提供 支援の効果や、よりよい 支援の方法などの研究

02

心理臨床

産業 労働

医療 保健

教育 司法

矯正 福祉

個人 開業

(4)

「臨床心理士」、「公認心理師」の支援対象

<ご本人への支援>

・カウンセリング

・本人をとりまく環境 を調整する

01

<関係者への支援>

・対応の仕方の相談

・関係者自身のストレ スをサポートする

・ネットワークを作る

・教育をする

02

ご本人

家族

先生

心理

主治医 ケース

ワーカー 友人 先輩など

1.医療領域(精神科病院)

・患者さんの個人心理療法

・集団精神療法

・心理検査等の査定業務

・処遇会議への出席

・医師等他職種との連携

・地域連携

・地域貢献(講演・教育など)

各領域での心理士のお仕事一例

2.教育領域(例:スクールカウンセラー)

・生徒さん本人の相談

・関係の先生と、生徒さん本人、また その家族への対応の相談

・家族や友人からの相談

・教育(先生へ、生徒へ、地域へ)

・地域連携(児童相談所や療育施設など)

(5)

3.福祉領域(例:児童養護施設)

・子どものプレイセラピーや集団療法

・子どもの生活の場での支援

・処遇会議への出席

・ケアワーカーとの対応の相談

・外部施設(児童相談所、学校など)との 連携

・保護者支援

9

各領域での心理士のお仕事一例

4.産業領域(例:企業)

・社員本人の相談

・上司、同僚などと対応の相談

・職場の環境調整

・休職・復職支援

・教育(メンタルヘルス研修、管理職研修等)

・社内、社外連携(産業医、主治医など)

5.司法領域(例:矯正心理専門職)

・非行少年の鑑別(検査や面接を通して 更生のための方法を提案する)

・関係者や関係機関からの相談

・受刑者の処遇調査(検査・面接・方法の 提案)

・受刑者に対する教育プログラムやカウン セリングの実施

・少年院送致となった少年・少女の教育プ ログラムの策定・実施

・少年院出所後に必要な支援につなぐ

10

各領域での心理士のお仕事一例

6.開業(例:個人開業の療育機関)

・子どもの発達支援セラピー

・養育者の相談、ペアレントトレーニング

・生活環境調整

・他機関に関する養育者への情報提供

・地域連携(医療、学校、保育園、幼稚園等)

・教育(地域での講座、セラピスト養成など)

(6)

5.「こころの専門家になるために必要なこと

2)臨床心理士・公認心理師の資格取得条件

(1)臨床心理士:文科省指定大学院を修了→資格試験

(2)公認心理師:大学で公認心理師養成カリキュラムを終了し卒業

→公認心理師養成プログラムのある大学院修了 → 資格試験

→公認心理師養成機関へ就職し、2年間の実務経験 → 資格試験 1)コミュニケーション力

「臨床心理士」、「公認心理師」は、その職務すべての場面で人と関わり、

必ず“コミュニケーション”を使って仕事をしています。

つまり、“自分自身のコミュニケーション(見た目も中身も)”が、

仕事を行う上での最大の道具となるのです。

こころの専門家になるためには、単に臨床心理学の知識を身につけるだけでなく、

“人とより良く関係を作る力”をトレーニングする必要があります。

・ルーテル学院大学は

「公認心理師養成カリ キュラム」を実施!

・ルーテル学院大学大 学院は、「臨床心理士 第1種指定校」&「公認 心理師カリキュラム」の 両方を備えています!

1.「実際の臨床現場で、相談者を理解するために必要な知識」

人の心の成り立ちや機能、働きに関する学び

「認知心理学」、「学習心理学」、「発達心理学」など

「臨床心理学」の支援対象に関する学び

・こころの問題、不適応、障害の理解

・臨床心理学的な人間理解の方法・・「面接」「観察」「心理検査」など

2.「専門的なかかわり方」・・カウンセリングや心理療法、連携を行うための技法

心理的支援の方法

・コミュニケーションスキル、心理的支援を行うための基本姿勢

・個人、集団、地域に対するさまざまなアプローチの仕方

・カウンセリング技法、心理療法の知識

・実習(臨床現場での心理士の働き見学)

3.「教育実践や報告書作成、説明のために必要なスキル」

臨床心理学的研究の方法

・心理学研究法(統計、質問紙法など)

・卒業論文作成、レポートの書き方

6.こころの専門家になるために大学で学ぶこと

ルーテル学院大学「臨床心理コース」の公認心理師養成カリキュラム

(7)

1.「心理実習Ⅰ・Ⅱ」

➢ 実際の臨床現場に出向いて、心理師の働きを目の当たりにする実習

➢ 本学では30名が実習可能

➢ 現在、4領域(医療、産業or司法、福祉、教育)

+学内の相談センターの5カ所での実習が可能 2.「心理学的支援法」

➢ 1年生前期からの専門科目

➢ 心理学的支援(心理のお仕事全般、資格の取り方)についての概論

➢ グループワーク、ディスカッション、ゲームなど、豊富なコミュニケー ション実習

➢ 1年生同士の関係形成やスムーズな大学生活を送るためのHR科目

「臨床心理コース」の授業紹介

1.臨床心理士第1種指定大学院、公認心理師カリキュラムの大学院がある!

「心理6年一貫特進生制度」など、大学院入試が有利!公認心理師資格取得に好条件!

長年にわたる臨床心理士養成の実績 → 効果的な教育実践、豊富な学外実習先

大学院生による修学支援制度‥院生による進学相談、就学支援を受けることができる

2.福祉、キリスト教、子ども支援も学ぶことができる!

心理の視点だけに偏らない、多面的な人間理解が可能

心理専門職だけでない、対人援助の方法を体験的に学ぶことができる

対人援助領域の就職先が豊富

3.少人数制の強み

少人数だから可能となる、豊富なディスカッション、グループワーク、体験型学習

希望者のほとんどが参加可能な「心理実習」

学内での顔と顔を突き合わせて結ぶ関係→教職員による細やかなサポート

→ 心理士に必要なコミュニケーション力をじっくりと磨くことができる環境

ルーテル学院大学「臨床心理コース」の特色

「人間」に興味 のある人 大募集!!

Referensi

Dokumen terkait

【SAJ(ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン)について】 SAJ(ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン)は2001年に設立しました。 家族社会学者や臨床の専門家たちと、当事者のサポートグループ運営、プログラム開発、ステッ プファミリーの専門情報の収集や発信を行ってきました。当事者・一般の方々・支援者に知って

免許・資格の修得について(2) 臨床発達心理士の資格について(2020年度入学者用) 1.臨床発達心理士とは 日本発達心理学会,日本教育心理学会,日本感情心理学会,コミュニケーション 障害学会による学会連合資格。人の健やかな発達を支援する専門家。“発達的観点”を キーワードとして支援を行います。

2025年度神戸女子大学心理学部心理学科臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ 実施要項 資料7.. 学校法人行吉学園神戸女子大学就業規則、行吉学園再雇用に関する規程、 行吉学園特任教員規程

大学院入学試験答案用紙 人間総合科学研究科 心理専攻( 心理基礎・心理臨床 )コース 受験番号 番 平成29年度(8月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】6枚中の6枚目 以下の選択問題に解答しなさい。選択しない問題は解答を書く欄に大きく×印をつけること。

平成 30 年度(2 月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】 ○答案用紙1~6枚目のすべてに、コース名(心理基礎、心理臨床)のどちらかに〇をつけ、受験番号を 記入しなさい。 ○共通問題8問、選択問題4問、計12問に解答しなさい。 共通問題について

2 方法: 18―25歳の青年198名(男性98名,女性100名;平均年齢20.04歳,SD=1.60)を対象に,研 究Ⅰで作成された3つの対人ストレス場面映像と以下の項目からなる自記式質問紙で調査を 行った。①フェイスシート:年齢,性別,所属(学生,社会人,その他),②ユーモア親和性: 対人ストレスユーモア対処尺度(Humor Coping with

1 1. 問題と目的 心理臨床の職域で働く臨床心理士にとって共感は重要な概念であると考えられている。氏原 1974はカウンセラーの武器は共感能力であると述べている。すなわち、臨床心理士やそれを目 指す者の共感性について研究することは臨床心理士の専門性向上や、成熟に寄与する研究とし

1 第1章 問題 精神障害者においては,発症により社会的な機能の低下が起こり,生きていく中でさま ざまな困難を経験する。特に深刻なものの一つが就労に関連する困難である。 1990年代に入り,受援者と支援者それぞれの立場から,精神障害からのリカバリーとは 何かが議論されるようになった。精神障害者のリカバリーを定義しようという動きは,精