• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 選択

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "1 選択"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令和 2 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名

実務経験のある 教員による授業

科目

基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

科目の概要

学修内容 到達目標

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す

主体性 働きかけ力 実行力

考え抜 く力

課題発見力 計画力 創造力

チ ー ム で 働 く

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

他科目との関連、資格との関連

学修上の助言 受講生とのルール

330332067 子どもの健康と安全 山﨑典子

専門

選択 3年後期

保育の原点は、子どもの命を守り、子どもの健やかな育ちを支えることにある。一人ひとりの子どもの心身 の状態や発達、特性、個性、にそった保育によって子どもの健康は保たれる。保育士としてまず身につけて ほしい知識・技術を学ぶ。

①保健的観点を踏まえた保育環境及び援助について学ぶ。 

②保育における健康及び安全の管理について学ぶ。 

③子どもの体調不良に対する適切な対応ついて学ぶ。 

④感染症対応ついて学ぶ。 

⑤保育における保健的対応ついて学ぶ、また健康及び安全の管理の実施体制つい て学ぶ。

①保健的観点を踏まえた保育環境及び援助について理解する。 

②衛生管理・安全対策・危機管理・災害の備えについて理解する。 

③体調不良に対する適切な対応や応急処置の方法を知る。 

④感染症の集団発生の予防について理解する。 

⑤3歳未満児や障害のある子どもへの対応を知り、職員間の連携・協働、自治体・関係 機関との連携について理解する。

子どもの保健に関する知識を学び、保育の中で実践できるよう学修する。

知識の実践のために、実際に体験してみたり、調べてみること、仲間と考えることができる。

どのような場でも子どもの命を守り、健やかな育ちを支えるためには、どのようなことが必要か、自ら学ぶ ことができる。

学んだことを講義ノートにまとめながら、自分なりの課題を見つけさらに考えたことを他の文献などを使い 学びを深めることができる。

グループワークで人の意見を丁寧に聞き、また自分の意見をわかりやすく説明できる。

無断欠席、遅刻、居眠り、私語は慎む。生活ルールを守り、積極的に参加する事ができる。

テキスト『子どもの健康と安全』松田博雄 金森三枝 他 中央法規出版  適宜プリントを配布します。

他科目との関連:保育原理・教育原理・社会的養護・子どもの保健・社会的養護・保育内容(5領域) 

関連する資格:保育士・幼稚園教諭一種

・保育者として必ずおさえておきたい、基本的 な事項や、特に重要な内容を学ぶ。 

・実際に役立つ知識や考える力を養う。 

・近年の動向、関連領域の知識など、発展的な 内容を学ぶ。

・配布プリントや資料は、見やすく講義ノートにまとめ る。 ・予習にテキストを読んで授業に臨む。 

・授業中の私語は慎しみ、無断欠席、遅刻、などしないよ うに真摯に学修する。

(2)

【評価方法】

評 価

対象 評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

学修成果 学期末試験

筆記(レポ ート含む)・

実技・口述 試験

平常評価

小テスト

レポート

成果発表

(プレゼンテ ーション・作 品制作等)

学修行動

社会人基礎 力(学修態

度)

10

⑤ 総合評価 割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

40

・配布したプリントに他の文献からも自ら調べたことを加えま とめる ・演習を通して体験したり、調べたり、仲間と考えたことを解 説を交えて作成することができる。

50

積極的に演習に参加し、その内容について講義ノートにまとめ ることができる。

主体性:課題に取り組み、自己学修をすることができたか評価     する。 

実行力:必要な用語を調べたり、文献を読んだりすることが出     来る。 

課題発見力:健康及び安全管理に関する知識を自ら考えること       が出来たか評価する。 

傾聴力:グループ活動の中、人の意見をよく聞き、自分の意見     を述べることができたか評価する。 

規律性:授業が円滑に進行するようにルールを守ることができ     たか評価する。

到達目標の①から⑤において、おおかた達成できてい る。テキスト以外の文献からも主体的に取り組むことが できる。 

レポート作成において保育の際の留意点や具体的な手順 など理解し具体的に記すことができる。

到達目標の①から⑤において、7割程度は達成で きている。 

レポート作成においてそれぞれの内容に応じて記 することができる。

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

1週 /

2週 /

3週 /

4週 /

5週 /

6週 /

7週 /

8週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

オリエンテーション  第1講 <子どもの健康と保育の環 境」>望ましい環境につい て、物的・人的観点から学 ぶ。

専門職としての個人の 課題と、保育施設にお いて配慮すべき視点を 学ぶことができる。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

講義 演習 

グループ討議

12 0

主体性 実行力    

第2講 <子どもの保健に関する個 別対応と集団全体の健康> 

健康観察のポイントや健康 診断について学ぶ。

講義 演習 

グループ討議 

子どもの健康観察や与 薬の方法について理解 する。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  傾聴力 

第3講 <衛生管理> 

保育所などの施設の衛生管 理について学び、理解を深 める。

講義 演習 

グループ討議

消毒方法や具体的な衛

生管理の方法を学ぶ。 演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  傾聴力 

第4講 <事故防止および安全対策> 

子どもの事故の現状と課題を 学び、子どもの集団での事故 防止対策や安全対策を学ぶ。

講義 演習 

グループ討議

事故発生時の対応のた めのガイドラインの理 解をする。 

保育における危険な箇 所を探す。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  課題発見力 

第5講 <災害への備えと危機管理> 

保育現場で必要とされる災害 対策・危機管理について保育 士のとるべき行動について学 ぶ。

講義 演習 

グループ討議

保育現場での危険箇所

を考えてみる。 演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  課題発見力

第6講 <体調不良や傷害が発生し た場合の対応> 

子どもの体調不良時に、様 子を観察し的確に対処でき るように学ぶ。

講義 演習 

グループ討議

バイタルサインの測定 や熱中症の対応につい て考えることができ る。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  傾聴力 

第7講 <救急処置および救急蘇生法> 

子どもに起こりやすい事故につ いて、適切な救急処置の方法に ついて学ぶ。 

講義 演習 

グループ討議

子どもの救命救急法を 習得することができ る。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 創造力  実行力 

第8講 <感染症の集団発生と予 防・対応> 

感染症の基礎知識をや予防 接種について学ぶ。 

講義 演習 

グループ討議

嘔吐した子どもへの対 応を通して、標準の予 防策の実践を身に付け ることができる。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

課題発見力  創造力  

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

9週 /

10 週 /

11週 /

12 週 /

13 週 /

14 週 /

15 週 /

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

第9講 <保育における保健的対応 の基本的考え方> 

低年齢児・慢性疾患児・障 害児等への保健的対応につ いての考え方を学ぶ。

講義 演習 

グループ討議

個別的配慮を要する子 どもの保護者との関わ り、保健的対応を考え ることができる。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  課題発見力

第10講 

<3歳未満児への適切な応対> 

3歳未満児の子どもの形態的な 成長発達の特徴、機能的な発達 の特徴、心理社会的発達の特徴 を学ぶ。

講義 演習 

グループ討議

乳幼児の成長のアセス メントを通して、今 後、情報収集や観察す べき点を考えることが できる。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  課題発見力

第11講 

<個別的な配慮を必要とする子 どもへの対応> 

慢性疾患やアレルギー疾患など をもちながら生活する子どもと 家族への支援の方法を学ぶ。

講義 演習 

グループ討議

食物アレルギーについ

て理解する。 演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  傾聴力 

第12講 

<障害のある子どもへの適切 な対応> 

障害理解の方法や障害のある 子どもたちの保育の重要性や 保育士の役割を考える。

講義 演習 

グループ討議

発達障害のある子ども を理解することができ る。また実際の保育を 考えることができる。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力 傾聴力 課題発 見力

第13講 

<職員間の連携・協働と組 織的取り組み> 

専門機関・地域との連携、

小学校との連携などを学 ぶ。

講義 演習 

グループ討議

事例を通して連携、協 働、ネットワークを考 えることができる。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力  創造力 課題発 見力

第14講 

<保育における保育計画お よび評価> 

保健計画の作成と活用を学 ぶ。

講義 演習 

グループ討議

保健活動の実際や健康 計画や指導計画におけ る保健活動について知 る。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性 実行力 傾聴力 課題発 見力

第15講 

<子どもを中心とした家 庭・専門機関・地域との連 携> 子ども・子育て支援事業を 学修する。

講義 演習 

グループ討議

生活上の課題や病気、

障害をかかえる子ども や家族に対する支援の 必要性を理解すること ができる。

演習したことを講 義ノートにまとめ る。

12 0

主体性  実行力傾 聴力 

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9週 / 10 週 / 11週 / 12 週 / 13 週 / 14 週 / 15 週 / 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力 子育て支援の実際②

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9週 / 10 週 / 11週 / 12 週 / 13 週 / 14 週 / 15 週 / 能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力