1995 年度講演会・公開講座
Ⅰ.新入生異文化啓蒙公開講座
4月20日(木) 高橋裕子(桜美林大学国際学部)「私のアメリカ留学体験」
4月28日(金) 松田まゆみ(桜美林大学経済学部)「インドネシア・日本・アメリカ―コ ミュニケーションスタイルの違い」
5月9日(火) 小池一夫(桜美林大学文学部)「西の島国 東の島国」
Ⅱ.学術講演会「冷戦後の国際関係」シリーズ
6月5日(月) 湯下博之(外務省研修所長)「日本の外交とアジアの発展」
7月14日(金) 五十嵐武士(東京大学)「ポスト冷戦のアメリカのアジア外交」
10月2日(月) 藤井昇三(富山国際大学)「冷戦後のアジアの中の日中関係―侵略の過去 から共存の未来へ」
11月6日(月) 伊東孝之(早稲田大学)「冷戦後のヨーロッパ新秩序―東欧を中心にして」
12月11日(月) 毛利和子(横浜市立大学)「ポスト冷戦のアジアと中国」
Ⅲ.外国人留学生公開講座「新局面を迎える日本経済」シリーズ
10月3日(火) 吉田三千雄(桜美林大学経済学部)「戦後50年の日本経済と今後の展望」
10月17日(火) 前畑雪彦(桜美林大学経済学部)「円をめぐる環境変化と日本経済の国際 化」
10月31日(火) 西本鴻一(桜美林大学経済学部)「「円高による産業空洞化と雇用市場」
11月14日(火) 二橋智(桜美林大学経済学部)「長期的にみた日・米経済の連関」
11月28日(火) 石田高生(桜美林大学経済学部)「金融自由化と金融市場の問題点」
12月12日(火) 石井敏(桜美林大学経済学部)「平成不況と従来型景気変動との相違点」