2.試験実施内容
Teks penuh
Dokumen terkait
インドネシ ア ペルー フィリピン 回数 時間数 受講者数 講師・指導者名 1 1h 2 <無償>杜長俊 2 1h 5 唐木澤みどり杜長俊 <無償> 3 令和1年7月6日土) 2.5h 13 <無償>杜長俊 10:00~12:30 学習院大学 北1号館 304教室 沈黙を破る話題 知り合いに挨拶したあとの沈黙を破 る話題について話し合った。その際
【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 【概要】 回数 1 2 3 (2)地域における関係機関・団体等との連携・協力 連携体制 日本語教室の学習者募集に近隣の国際交流協会、県西部の市町・国際課、浜松市教育委員会、近隣のNPO法人団体、日本語教育支援団体、地域 の企業、教会、フィリピン雑貨店・レストラン等に協力を仰いだ。クラス
3.各取組の報告 インドネシ ア ペルー フィリピン 2 0 1 回数 時間数 受講者数 講師・指導者名 1 2 20 川﨑 2 2 18 川﨑 3 2 16 掛橋 4 2 20 川﨑 5 2 15 川﨑 6 2 16 掛橋 7 2 16 掛橋 対象者 漢字を学びたいと思っている者。簡単な日本語の会話
3.各取組の報告 日本語教育の実施 【活動の名称:生活者のための「生活の漢字」教室 】 目的・目標 1.日常生活において必要な漢字を認識できるようになること いわゆる「生活者としての外国人」は、日本語を生活の中で身に付けているケースが多い。そのような形で身につけた日本語の音
3.各取組の報告 インドネシ ア ペルー フィリピン 回数 時間数 出席者数 講師・指導者名 1 1.5 3 - 2 0.5 2 - 3 0.5 2 - 4 0.75 4 - <取組1> 取組の名称 浜松グローバルユース養成講座カリキュラム開発会議 取組の目標
にパ行音のカタカナで表示し、/hVt/についてはハ行音のカタカナで表示した。子音環境ご とに分けて、音声は提示し、実験参加者は/pVt/では/p/で始まり/t/で終わる語を聴くが最後の /t/は無視して、その直前までの音を日本語で表記するとどれが一番近いかを選ぶように指示 を受けた。各音声刺激は順番を変え 2 回提示された。こうして、6 母音×4 話者×2 回=48
回数 時間数 補助者名 1 3:30 塩澤 正男 (コ) 2 3:00 春原 直美 (コ) 3 3:30 春原 直美 (コ) 4 3:30 春原 直美 (コ) 5 3:00 - 6 3:30 寺島 順子 (コ) 7 3:00 - <取組3> 取 組 3 取 組 の 名 称 日本語教育指導者のためのスキルアップ研修 取 組 の 目
3.各取組の報告 インドネシア ペルー フィリピン 0 1 0 回数 時間数 受講者数 講師・指導者名 1 2 3 大川内、竹内、 辻、原、平松、 池内、磯貝、川 久保、杉原、 長 澤、福島、三武 2 2 8 竹内、辻、原、 池内、磯貝、杉 原、 長澤、福 島、三武 3 2 7 大川内、竹内、 辻、原、平松、 池内、磯貝、川 久保、杉原、福