• Tidak ada hasil yang ditemukan

2018 年度 第1回 6月 阪大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2018 年度 第1回 6月 阪大本番レベル模試"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1

2018 年度 第1回 6月 阪大本番レベル模試

日本史・採点基準

◆論述問題・添削記号◆

阪大本番レベル模試・日本史の採点では,次のような添削記号を用いています。

1.

□□□□

加点要素 2.□□□□ 表現に難あり 3.□□□□ 文要素の欠落/脱字 4.□□×

□□ 誤字(略字を含む)

5.□□□□× 内容に誤りあり

6.「□□□□」 設問要求に答えていない

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□

で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する

(◎で示した事項,内に示した事項に内容が反していないかを確認する。許容する事例や例 外的対応などについてはで示してある)。

2.加点要素の要件を一部しか満たしていない箇所については,それぞれの配点未満の得点を与える。

(太字・アミカケ☐☐→2点以内,二重線□□→1点,下線□□→0点)

3.歴史用語(赤字で表示)についての誤字,当て字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表 記は,それが加点要素に直接関係する場合,1点減点。同一語句・文字がくりかえし誤っている 場合は,それぞれを減点の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点要素とは直接 関係しない箇所に誤字・当て字があった場合,減点しない。

4.欄外に設問記号を記した答案や,句読点のはみだしなど字数がわずかに超過している答案は,本 番では無効答案になる可能性もある。しかし,受験生の学力を正確に測定するという観点から,

あまりにも明白に指定条件を無視している場合を除き,採点の対象とする。

5.設問によっては加点要素の合計が配点を超えている場合がある。ただし,各問とも配点を満点と してこれを超える得点は与えない。

(2)

(Ⅰ)

国風文化

◆加点要素の合計点27点→25点満点◆

◎国風化された文学

a かな文字〔平がな・片かな〕がつかわれた ………2点以内 b 勅撰和歌集の『古今和歌集』が編まれた ………3点以内

※「『古今和歌集』が編まれた」は2点以内

※「勅撰和歌集が編まれた」は1点以内

c (紀貫之による)『土佐日記』が著された ………2点以内

d (紫式部による)『源氏物語』が著された ………2点以内

◎国風化された,貴族の住宅

e 寝殿造 ………3点以内

f 檜皮葺〔白木造〕が用いられた ………1点以内

◎国風化された絵画

g 大和絵 ………3点以内

h 障子〔襖/屏風〕に描かれた ………1点以内

◎国風化された書道

i 和様 ………2点以内

j 三跡〔三蹟〕があらわれた ………1点以内

k 藤原佐理・藤原行成・小野道風があらわれた ………3点以内

◎国風化された,貴族の正装

l (男性の)束帯〔衣冠〕 ………2点以内

m (女性の)女房装束〔十二単〕 ………2点以内

(3)

3

(Ⅱ)

北条義時・北条泰時の政治

◆加点要素の合計点27点→25点満点◆

◎人物①(御家人統率を担っていた武士を滅ぼし,上皇の動向にともなう幕府の危機を姉とともに収束させた人物)

a 北条義時 ………2点以内

b 侍所(の)別当の和田義盛を倒した ………2点以内

※「侍所(の)別当(だった武士)を倒した」「和田義盛を倒した」は1点以内

c 政所(の)別当と侍所(の)別当を兼ねて執権の地位を固めた ………2点以内

※「政所(の)別当と侍所(の)別当を兼ねた」は1点以内

※「執権の地位を固めた」だけでは非加点

d 後鳥羽上皇による承久の乱を収拾した ………3点以内

※「承久の乱を収拾した」は2点以内

※「後鳥羽上皇をおさえた」「承久の乱に直面した」は1点以内

e 六波羅探題をおいた/新補地頭をおいた/新補率法を定めた ………1点以内

◎人物①の姉

f 北条政子 ………1点以内

◎人物②(新設した役職に叔父を任じ,将軍の補佐役を中心に有力御家人を参画させる体制を定着させた人物)

g 北条泰時 ………2点以内

h 北条時房を執権の補佐役である連署とした ………3点以内

※「北条時房を連署とした」「北条時房を執権の補佐とした」「執権の補佐役である連署とした」は2点以内

※「北条時房を(新設した)役職に任じた」「連署とした」は1点以内

※「執権の補佐とした」は非加点

i 評定衆〔評定〕をおいて執権政治をおこなった ………3点以内

※「評定衆〔評定〕をおいた」は2点以内

※「執権政治をおこなった」は1点以内

◎人物②による最初の武家法

j 御成敗式目〔貞永式目〕 ………2点以内

k 源頼朝以来の先例を基準とした ………3点以内

※「先例を基準とした」は2点以内

l 武士(社会)の慣習である道理を基準とした ………3点以内

※「道理を基準とした」は2点以内

※「武士(社会)の慣習を基準とした」は1点以内

(4)

(Ⅲ)

江戸時代の株仲間

◆加点要素の合計点28点→25点満点◆

◎江戸幕府の当初の方針

a 仲間の結成を認めない ………2点以内

※「株仲間を認めない」は1点

◎株仲間に対する政策(享保の改革)

b 徳川吉宗による ………2点以内

c 江戸〔大坂〕の商人〔問屋〕に対して公認した〔結成を命じた〕 ………2点以内

※「商人〔問屋〕に対して公認した〔結成を命じた〕」は1点

d 物価の調整〔統制/抑制〕を目的とした ………2点以内

※「商人〔問屋/商業〕の統制〔掌握〕を目的とした」「流通の促進〔統制/掌握〕を目的とした」は1点

◎株仲間に対する政策(18世紀後半)

e 田沼意次による ………2点以内

f 積極的に〔広く〕公認した ………2点以内

※「公認した」「結成を奨励した」は1点

g 運上〔冥加〕を徴収した ………2点以内

※「営業税〔免許税〕を徴収した」は1点

h (幕府の)増収を目的とした ………2点以内

※「(幕府の)財政対策だった」「流通の整備をはかった」は1点

◎株仲間に対する政策(天保の改革)

i 水野忠邦による ………2点以内

j 株仲間解散令を出した/株仲間(の)解散を命じた ………2点以内

k 物価引き下げを目的とした ………2点以内

※「(高い)物価への対策だった」は1点

l 流通の混乱をもたらした/物価の上昇をもたらした ………1点以内

◎株仲間に対する政策(天保の改革後)

m 阿部正弘による ………2点以内

n 株仲間再興令〔問屋再興令〕を出した ………2点以内 o 流通の混乱への対策を目的とした ………1点以内

(5)

5

(Ⅳ)

1870年代における国交の樹立と国境の画定

◆加点要素の合計点29点→25点満点◆

◎対中国

a 日清修好条規を結んだ ………3点以内

b 領事裁判権を相互に承認した ………2点以内

※「相互に開港した」(相互に)協定関税を承認した」は各1点

◎対朝鮮

c 日朝修好条規〔江華条約〕を結んだ ………3点以内

d 日本の領事裁判権を定めた ………2点以内

※「(朝鮮国内における)釜山など〔3港〕の開港を定めた」は1点

e 日本の関税免除〔無関税/関税がかからないこと〕を定めた ………2点以内

※「日本の貨幣の自由使用を定めた」は1

◎近世における琉球

f 琉球は日中〔日清〕両属の状態だった ………2点以内

※「琉球は薩摩藩〔島津氏〕の支配下だった」「琉球は清を宗主国とした〔清の冊封をうけた)」は各1

◎琉球に関する措置

g 琉球藩をおいた ………2点以内

※「尚泰を藩王とした」は1点

h 琉球漂流民〔宮古島民〕殺害事件を機に台湾出兵をおこなった ………3点以内

※「台湾出兵をおこなった」は2点以内

※「琉球漂流民〔宮古島民〕殺害事件について清に抗議した〔清から賠償金を得た〕」は1点

i 琉球王国〔琉球藩〕を廃して沖縄県をおいた ………2点以内

※「琉球処分をおこなった」は1点

◎対ロシア

j 樺太・千島交換条約を結んだ ………3点以内

k 千島全島〔千島列島/得撫島以北の千島〕を日本領とした ………2点以内

※「千島を日本領とした」「樺太を放棄した(ロシア領とした)」は1

◎国境に関する措置

l 英米に通告して小笠原諸島を日本領とした ………3点以内

※「小笠原諸島を日本領とした〔日本領と宣言した〕」は2点以内

※「小笠原を日本領とした〔日本領と宣言した〕」は1

Referensi

Dokumen terkait

1 / 8 22 第 1 回阪大本番レベル模試 生物 採点基準 【統一事項】 1.設問文の指示について ・設問文の指示に従っていない場合には適宜減点する。 2.空欄補充・用語記述問題 ・生物学用語について誤字・脱字がある場合→×0点 ・教科書で一般に漢字表記の用語をひらがなで書いてある場合→○できれば赤で訂正 ・不要な要素を含んで解答した場合→×0点