• Tidak ada hasil yang ditemukan

2018 年度第 2 回リサーチセミナー開催記(案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2018 年度第 2 回リサーチセミナー開催記(案)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

2018

年度第

2

回リサーチセミナー開催記(案)

2018年10月6日(土) 井上 秀一 2018年度第2回リサーチセミナーは,2018年10月6日(土)13:30—17:00に明治大学

(駿河台キャンパスアカデミーコモン8F)308F教室において,日本原価計算研究学会と

の共催で開催されました。当日の参加者は30名程度であり,日本原価計算研究学会前 会長の尾畑裕氏(一橋大学)より開会の挨拶が,日本管理会計学会副会長の澤邉紀生氏(京 都大学)より閉会の挨拶がありました。片岡洋人氏(明治大学)の司会によりリサーチセミ ナーが進められ,飯塚隼光氏(一橋大学大学院生),蒙雪超氏(創価大学)の研究報告に対 して,フロアから有益なコメント,質問が多くあり,活発な議論が行われました。

第1報告 飯塚隼光氏(一橋大学大学院経営管理研究科博士後期課程) 報告論題「品質とコストに対する原価情報の役割と課題」

第1報告の飯塚氏は,品質とコストを管理する際に原 価情報がどのような役割を果たしているのかという問 題意識から先行研究のレビューを行っています。飯塚氏 は,レビューの結果,Anderson and Sedatole(1998)で は指摘されていない原価情報の役割として,品質コスト の側面から(1)品質管理活動の効果の明示,(2)システム デザインに対する失敗コストのフィードバック,原価企 画の側面から(1)システムデザインにおける品質と原価 の作りこみ,(2)設計エンジニアに対してプレッシャー を与えることを指摘しました。

ディスカッサント:安酸建二氏(近畿大学)

飯塚氏の報告に対し,ディスカッサントの安酸氏は,

品質と原価という古くからあるが十分に解明されていな いテーマ設定が行われている点は評価できるが,今後の 研究戦略として,単純明快な研究課題を設定し,原価情 報の役割に関する理論的な検討を行った上で,単なる物 語である「物語管理会計」で終わらないための仮説と実 証が必要である旨コメントしました。

(2)

2 第2報告 蒙雪超氏(創価大学)

報告論題「中国中小電力企業へのMFCA適用可能性に関する一考察」

第2報告の蒙氏は,中国のある中小電力企業S社(火力 発電所)を対象としたMFCAの適用可能性について考察 を行っています。蒙氏は中小企業におけるMFCAの導入 ステップと,電力業におけるMFCAの適用可能性に関す る先行研究をレビューした後,中小電力企業S社の製造 プロセスとMFCAの適用可能性について報告しました。

ディスカッサント:木村麻子氏(関西大学)

蒙氏の報告に対し,ディスカッサントの木村氏は,本 研究は中国電力企業への貴重なMFCA導入事例であり,

先行研究では蓄積の多くないエネルギーバランスに着目 しているという点で日本と中国それぞれの実務・学術的 な貢献可能性があることを指摘しました。

一方で,本研究を学術論文としてより洗練させるため に,以下の6点に関するより詳細な議論が必要である旨 コメントしました。

(1)本研究の問題意識やモチベーション (2)先行研究の整理によるリサーチギャップ

(3)モチベーションやリサーチギャップを踏まえたリサーチクエスチョン (4)リサーチクエスチョンを明らかにするための方法

(5)データの収集 (6)会計学としての貢献

Referensi

Dokumen terkait

第 53 回大会に寄せて 日本教育経営学会 会長 牛 渡 淳 (仙台白百合女子大学教授) 本年、筑波大学において本学会第 53 回大会を開催することになりました。本大会の開 催に当たってご尽力を頂いた大会準備委員長の浜田博文会員には心より御礼を申し上げま す。 さて、今年の3月で、東日本大震災から2年となり、震災にかかわる様々な催しや会議、

日本貿易学会第 58 回全国大会の開催案内と報告者募集 実行委員長 庄司真人(高千穂大学) 第58回全国大会は高千穂大学(東京都杉並区大宮2-19-1 http://www.takachiho.jp)において2018 年5月19日(土)・5月20日(日)に開催いたします。統一論題は、「サービスから見た貿易の在り