• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

3203011 保育原理

Early Child Care and Education 山﨑 典子 専門 2 必修 1年 前期

科目の概要

保育の意義について理解し、保育所保育指針や幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領について学 ぶ。また、保育の内容と方法、思想や歴史的変遷などを学ぶ中で、保育の現状と課題について考察し、その学びの中で、保 育者となるための基本的な知識と技能及び実践的指導力について理解し、保育を多面的に見る力を養うことを目的とする。

学修内容 到達目標

① 保育の意義について理解する。

② 保育所保育指針における保育の基本について理解す る。

③ 保育の内容と方法の基本について理解する。

④ 保育の思想と歴史的変遷について理解する。

⑤ 保育の現状と課題について考察する。

① 子どもの最善の利益という観点から「保育」の意味を考 察することができる。

② 我が国の保育制度の特徴を知り、保育所・幼稚園・認 定こども園の役割について説明することができる。

③ 基本構造を理解し、基本的な特質をとらえることができ る。

④ 先人たちの取り組みと今の保育とのつながりについて 気づくことができる。

⑤ 保育の現状と課題について報告することができる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人 基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性 ・授業内で指示する予習や復習を行い、学び続けることができる 働きかけ力

実行力 ・与えられた課題を期限までに仕上げることができる

・保育者になるという目標にむかって、保育に関する本を一冊以上読む。

考え抜 く力

課題発見力 ・確認テストから自己の課題をみつけ、間違いノート(見直しノート)を作成する。

・保育に関する様々な知識を新聞やニュースなどでも習得する 計画力

創造力 ・広い分野から情報を収集し、保育の現状と課題について調べる

チ ー ム で 働 く 力

発信力 ・発表の仕方を工夫して発表できる

傾聴力 ・話を聴いたり、メモを取ったり学ぶ姿勢ができているか確認する。

柔軟性 情況把握力

規律性 ・グループワークや課題提出日などルールを守ることができる ストレスコントロール力

テキスト及び参考文献

Workで学ぶ保育原理 わかば社

・『幼稚園教育要領』文部科学省 フレーベル館

・『保育所保育指針』厚生労働省 フレーベル館

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:保育内容総論、保育原理、保育内容表現・言葉・人間関係・健康 関連する資格:保育士・幼稚園教諭一種

学修上の助言 受講生とのルール

・保育に関する本を読み、興味や関心をもち、1 冊は読み 紹介すること。

・授業中の私語は慎み、遅刻や欠席はしないよう心がける こと。

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

筆記試験 70

① ✓ ・「保育原理」は保育士資格、幼稚園教諭免許を取得するためには、必ず単 位を取得することが必要な科目である。保育者を目指すにあたり、到達目 標の①②③④⑤に対応して、保育の基本概念や語句の理解、自身の見解 を論理的な文章で論じているかを評価する。

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 小テスト

レポート 20

① ・自分なりの明確な主張がなされているかを重視する。

・指示された締切りを厳守する。

・実施時期、テーマは授業中に指示する。

⑤ ✓ 成果発表

(口頭・実技)

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

① ✓ 主体性:授業以外の時間を使い、課題について調べたことをノートに整理する 実行力:・与えられた課題を期限までに仕上げることができる

課題発見力:保育に関する様々な知識を新聞やニュースなどでも習得する 創造力:保育の現状や課題について調べ、発表することができる

発信力:意見を述べたり、発表したりできる。

傾聴力:発表を通して、他者の意見を確認し、さらに自分の意見を述べること ができる

規律性:授業が円滑に進行するようにルールを守ることができる。

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓

その他

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベル A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

・達成目標①から⑤について、テキスト以外の文献等も使 い、課題について主体的に取り組むことができる。さらに、

筆記試験において、保育の基本概念や語句の理解、自身 の見解を論理的な文章で論じ、レポートでは、自分なりの 明確な主張ができている。また、授業内での発言等におい て、積極的で発信力を意識した発言を心がけている。

・上記以上に特に優れている場合は S(秀)評価とする。

・達成目標①から⑤について、テキスト以外の文献等も使 い、課題について主体的に取り組むことができる。さらに、

筆記試験において、保育の基本概念や語句の理解、自身 の見解を論理的な文章で論じ、レポートでは、自分なりの 言葉でまとめることができている。また、授業内での発言も 積極的である。

(3)

回数 学習・教育内容 授業の

実施方法 達成レベル

C(可)の目安

予習・復習 時間

(分)

能力名

1回 /

オリエンテーション

・保育者の役割を概観し、保 育の基本や内容を学ぶ

講義 講 義 の 目 的内 容 を 理 解 できている

・ 保 育 所 保 育 指 針 を 確 認する

・子育て支援に関する現 状について調べ、講義ノ ートにまとめる

120 主体性 傾聴力 創造力

2回 /

保護者支援について学ぶ

・保育者に求められる社会的 な役割について学ぶ

講義 発表

・子育て支援に関する現 状について調べたことを 発表することができる

・児童の権利に関する条 約について調べ、講義ノ ートにまとめる

120 主体性 発信力 創造力

3回 /

保育の方向性と保育実践の 基礎となる発達観

・子どもの最善の利益につい て学ぶ

講義 確認テスト

・「子どもの最善の利益」

について自分の考えをま とめることができる

・ホームページや書籍な どで法令にどのような文 言が書かれているか調 べ、講義ノートにまとめる

120 課 題 発見力

4回 /

保育に関する諸法令からみ る

保育の原理

・保育に関する諸法令を確認 する

講義

・幼稚園教育要領、保育 所保育指針の改訂の流 れを理解する

・預かり保育について調 べ、講義ノートにまとめる 120

主体性 傾聴力 創造力

5回 /

保育所保育指針と幼稚園教 育要領にみる保育原理

・指針、要領の全体構成を見 ていく

講義

・幼稚園と保育所の違い について理解することが できる

・保育所保育指針、幼稚

園教育要領を確認する 120 主体性 傾聴力

6回 /

養護と教育の一体化につい て

・養護と教育の意味について 確認する

講義 確認テスト

・事例を通して養護と教 育の意味を理解できる

・認定こども園について 調べ、講義ノートにまと める

120 課 題 発見力

7回 /

認定こども園について

・新しい保育の場、認定こど も園について学ぶ

講義 ・認定こども園について調 べたことを発表することが できる

・テキストの該当箇所を 予習し、講義ノートにまと める

120 主体性傾聴力

8回 /

保育実践の基本構造につい て

・保育内容のもつ「共同性」

「総合性」「計画性」を理解す る

講義

グループディス カッション

DVD の視聴から、保育者 の役割についてグループ 内で自分の考えを述べる ことができる

・DVD の感想を講義ノー

トにまとめる 120 発信力規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

回数 学習・教育内容 授業の

実施方法 達成レベル

C(可)の目安 予習・復習

時間

(分)

能力名

9回 /

西洋と日本の保育の創世記

・保育の在り方について、より 深く理解するために、保育の 歴史を学ぶ

講義 確認テスト

・児童中心主義保育の実 践に着手した人物につい てノートにまとめることが できる

・欧米でさまざまな実践 を試みた人物について 調べ、講義ノートにまと める

120 課 題 発見力

10回 /

西洋の保育実践の発展過程

・先人たちの保育をめぐる思 索と実践について学ぶ

講義

欧米でさまざまな実践を 試みた人物について調べ たことを発表する

・日本でさまざまな実践 を試みた人物について 調べ、講義ノートにまと める

120 主体性傾聴力

11回 /

日本の保育実践の発展過程

・保育施設の成立と普及、制 度化の過程について学ぶ

講義 ・日本の保育制度につい て整理することができる。

・ 倉 橋 惣 三 に つ い て 調

べ、講義ノートにまとめる 120 主 体 性傾聴力

12回 /

倉橋惣三の保育理論

・保育を語るうえで重要な人 物について学ぶ

講義 確認テスト

・倉橋惣三について調べ たことを発表できる

次 週 の 発表に む けて 、 打ち合わせと、リハーサ ルをおこなう

120

課 題 発 見力 発信力

13回 /

これからの保育にむけて①

・保育の課題ついて考える

講義

グループディス カッション 発表

・自分の役割を把握し、グ ループメンバーと協力し て課題に取り組むことが できる

次 週 の 発表に む けて 、 打ち合わせと、リハーサ ルをおこなう

120 規律性 発信力 実行力

14回 /

これからの保育にむけて②

・保育の課題ついて考える

講義

グループディス カッション 発表

・自分の役割を把握し、グ ループメンバーと協力し て課題に取り組むことが できる

次 週 の 発表に む けて 、 打ち合わせと、リハーサ ルをおこなう

120 規律性 発信力 実行力

15回 /

これからの保育にむけて③

・保育の課題ついて考える

講義

グループディス カッション 発表

・自分の役割を把握し、グ ループメンバーと協力し て課題に取り組むことが できる

学習成果を各自が確認 し、今後に向けての課題 を見出すことができた。 120

規律性 発信力 実行力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 17 [1年3月] 保育士模擬試験② 就職についての意識と 自己認識を高める。 (集中講義、必修) 模擬試験 解説と質疑応答にて フィードバック 保育士模擬試験②にお いて、専門科目と教養 科目の知識を表現する ことができる。 保育士模擬試験の予習 をしてくる。保育士模

講義内容を正しく理解し、ノートに誤解の無いように記録 することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 生物学の中でもどのよ うな分野を中心に学ぶ のか、その理由を理解 する。 講義 質疑応答 生物学を学ぶ理由を的 確に理解する。 (予習)高校の生物 理科)の教科書に目 を通してくる