• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

35105 TOEIC リスニング

TOEIC Listening 青山 晴美 専門 1 選択 1.2 年後期 科目の概要

TOEIC は英語コミュニケ-ション能力検定試験として、最近特に重要視されてきている。この授業では、TOEIC テスト 対策の基礎となるリスニング問題を解き、問題の傾向に慣れるための練習をする。TOEIC リスニング問題は、4 パ-トに 分かれ、それぞれ、「写真描写問題」「応答問題」「会話問題」「説明文問題」である。問題を解くカギを学ぶと同時に、リ スニング力を高めるための英語独特の発音とリズムについても勉強する。社会的に認知されている TOEIC スコアを持 つことで、社会に出てから自分のキャリアの可能性を広げることができる。社会人基礎力とともに建学の精神をもって世 界で活躍できる。

学修内容 到達目標

① TOEIC の問題を解く。

② リスニングのポイントについて学修する。

③ 発音とイントネ-ションを学修する。

④ 単語を覚える。

①毎回問題を解くことで問題に慣れることができる。

②リスニングの力を身につけることができる。

③英語のリズムを身につけることができる。

④ 英語の単語力を増やすことができる。

学生に発揮させる社会人

基礎力の能力要素 学生に求める具体的な社会人基礎力の行動事例

前 に 踏 み 出 す 力

主体性 TOEIC450 点を達成するという目標に向かって、教科書とは別に、自分の問題集を購入し て自己学修をすることができる。

CD を聞いて英語の発音とイントネーションを自ら練習することができる。

働きかけ力

実行力 TOEIC テスト 450 点を目指して行動して、目的を達成することで実行力がつく。

考 え 抜 く 力

課題発見力 自分が聞き取れない発音、イントネーション、音と音のつながりを見つけることで、課題が 発見できる。

計画力

創造力 各問題を解く際には、様々な角度からの可能性を考えることで、創造力も養われる。

チ ー ム で 働 く 力

発信力 クラス内で他学生の前で、英語の発音とイントネーションに留意して、ネイティブスピーカー のようにテキストを読むことができる。

傾聴力 クラス内で、他学生の英語を発音とイントネーションに注意して聞くことができ、自分の読み 方の参考にする。CD を問題意識をもって聞く。

柔軟性 情況把握力

規律性 毎回、新しい単語の宿題がでるので、覚えてくる。予習復習をする。

無断欠席や遅刻、私語をせずにクラスのル-ルを守る。

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

テキスト: TOEIC TEST LISTENING 片野田浩子著 南雲堂 700 円+税 参考文献:なし

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連; カレッジ英文法、トラベルホ-ステイイングリッシュ、TOEIC リ-ディング 資格との関連:なし

学習上の助言 受講生とのルール

普段から英語の文法を復習していてください。

リスニング CD を復習として聞いてください。

自分のわからない部分をチェックして授業に参加すること で、授業内容の習得度が高まる。

家でも、TOEIC 問題集を買ってやってください。

英語の学習は積み重ねなので、欠席しないでください。

受講者は TOEIC IP テストを受験する。

カピラノ大学の交換留学に応募する学生は必ず履修するこ と。

携帯電話は切りカバンにしまっておくこと。

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

達成

目標 各評価方法、評価にあたって重視する点、評価についてのコメント

筆記試験 90

①  TOEIC IP テストの点を評価する。

TOEIC で高得点をあげるためには、毎回問題を解くことで問題に慣れる。

英語独特のリズムとイントネ-ションを理解すること。

文法事項と対話文の言い回しを理解すること。

単語力を増やすこと。

② 

③ 

④ 

小テスト

レポート

成果発表

(口頭・実技)

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

①  「主体性」目標に向かって、問題点を自ら見つけて取り組むこと。

「実行力」苦手な音声とイントネ-ションを聞き取ること。

「課題発見力」聞き取れない箇所の課題を見つけること。

「創造力」問題を解くときに、さまざまな角度から場面を読み取ること。

「発信力」問題の解答を理由もつけて発表すること。

「傾聴力」教員の説明を聞き、他学生の解答を聞きながら、自分の問題点に気 づくこと。

「規律性」無断欠席、遅刻をせずに、毎回、予習と復習をして、ひたすら問題 を解いていくこと。

② 

③ 

④ 

その他

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベル S(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)及び C(可)の基準 S は TOEIC IP テストでのリスニングが 250 点以上あること。

A は TOEIC IP テストでのリスニングが 220 点以上あること。

B は TOEIC IP テストでのリスニング点が 190 点以上 あること。

C は TOEIC IP テストでのリスニング点が 150 点以上 あること。

(3)

週 学習・教育内容 授業の実施方法及び

フィードバックの方法 達成レベル C(可)の目安 予習・復習 時 間

能力 名

1週 /

・ガイダンス Unit 1 の写 真描写問題を解き、正 解のコツを学ぶ。

発 音 と リ ズ ム を 練 習 す る。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。基本 の発音とイントネ-ション が理解できる。

(復習)教科書の Unit 1 の 単語と表現を覚えてくる。

(予習)Unit2,3 の CD を聞 く。

45 45

主体性 課題発 見力

2週 /

Unit 2, Unit 3 の写真描 写問題を解き、正解のコ ツを学ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)教科書の Unit2,3 の単語と表現を覚えてく る。

(予習)Unit4,5 の CD を聞 く。

45 45

主体性 規律性

3週 /

Unit 4, Unit 5 の写真描 写問題を解き、正解のコ ツを学ぶ。発音とリズム を練習する。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)教科書の Unit4,5 の単語と表現を覚えてく る。

(予習)Unit6,7 の CD を聞 く。

45 45

主体性 創造力

4週 /

Unit 6, Unit 7 の応答 問題を解き、正解のコツ を学ぶ。

演習(問題を解いて本 文の読みの練習) で き な か っ た 問 題 に は 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)教科書の Unit6.7 の単語と表現を覚えてく る。

(予習)Unit8,9 の CD を聞 く。

45 45

主体性 実行力

5週 /

Unit 8, Unit 9 の応答問 題を解き、正解のコツを 学ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)教科書の Unit8.9 の単語と表現を覚えてく る。

(予習)Unit10 の CD を聞 く。

45 45

主体性 発信力

6週 /

Unit 10 の応答問題を解 き、正解のコツを学ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)教科書の Unit 10 の単語と表現を覚えてく る。

(予習)Unit11,12 の CD を 聞く。

45 45

主体性 課題発 見力

7週 /

Unit 11, Unit 12 の会話 問題を解き、正解のコツ を学ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

( 復 習 ) 教 科 書 の Unit11,12 の単語と表現を 覚えてくる。

(予習)Unit13,14 の CD を 聞く。

45 主体性傾聴力

8週 /

Unit 13, Unit 14 の会 話問題を解き、正解のコ ツを学ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

( 復 習 ) 教 科 書 の Unit 13,14 の単語と表現を覚 えてくる。

(予習)Unit15 の CD を聞 く。

45 45

主体性 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況 把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

週 学習・教育内容 授業の実施方法及び

フィードバックの方法 達成レベル C(可)の目安 予習・復習 時 間

能力 名

9週 /

Unit 15 の会話問題を 解 き 、 正 解 の コ ツ を 学 ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)教科書の Unit 15 の単語と表現を覚えてく る。

(予習)Unit16,17 の CD を 聞く。

45 45

主体性 実行力

10週 /

Unit 16 Unit 17 の説明 文問題を解き、正解のコ ツを学ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

( 復 習 ) 教 科 書 の Unit 16,17 の単語と表現を覚 えてくる。

(予習)Unit18,19 の CD を 聞く。

45 45

主体性 課題発 見力

11週 /

Unit 18 Unit 19 の説明 文問題を解き、正解のコ ツを学ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

( 復 習 ) 教 科 書 の Unit 18,19 の単語と表現を覚 えてくる。

(予習)Unit20 の CD を聞 く。

45 45

主体性 発信力

12週 /

Unit 20 の説明文問題 を解き、正解のコツを学 ぶ。

演習(問題を解いて、

本 文 の 読 み の 練 習 ) できなかった問題には 課題を見つけフィード バックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)教科書の Unit20 の 単語と表現を覚えてくる。

(予 習)Unit1-unit20 まで のすべての CD を聞く。

45 45

主体性 創造力

13週 /

TOEIC テスト模擬テス ト

演習(問題を解く) 解 説 で き な か っ た 問 題には課題を見つけ フィードバックする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)解けなかった問題 の単語と表現を覚えてく る。

(予習)Unit1-20 までのす べて CD を聞く。

45 45

主体性 実行力

14週 /

TOEIC テスト模擬テス ト

演習(問題を解できな かった問題には課題 を見つけフィードバッ クする。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)解けなかった問題 のの単語と表現を覚えて くる。

(予習)Unit1-20 までのす べての CD を聞く。

45 45

主体性 実行力

15週

/ まとめ 総括

TOEIC の演習問題を 振り返り解説できなか った問題には課題を 見つけフィードバック する。

問題が 60%できる。

基本の発音とイントネ-

ションが理解できる。

(復習)解けなかった問題 の単語と表現を覚えてく

る。 90

主体性 課題発 見力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況 把握力 規律性 ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 31105 キャリアデザインⅢ Career Design Ⅲ 千賀 敬之 鸙野 清香 基礎 1 選択 1 年 後期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 2202123 PC 活用Ⅲ Advanced PC Skills 村田 仁 専門 2 選択 3年 後期 科目の概要 現代は、インターネット