• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 独創的研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2019 年度 独創的研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2019

年度 独創的研究助成費 実績報告書

2020年 3 月 24日 報 告 者 学科名 情報通信工学科 職 名 教授 氏 名 杉村 藍

研 究 課 題 英語プレゼンテーション練習のためのWeb教授法および評価法研究(2)

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 杉村 藍

情報工学部情報通信

工学科・教授 英語教育 研究統括

分 担 者

研究実績 の概要

受験対策が主流だった日本の英語教育は、社会や経済の急速な国際化により「日常生活 や仕事の現場で使える英語」を目指す動きが生まれ、2003年には文部科学省が「『英語が 使える日本人』の育成のための行動計画」を策定し、国際的共通語としての英語を用いた コミュニケーション能力を身につけることが不可欠であるとされるまでになった。国際化 社会においては、情報を入手、理解するだけでなく、発信する英語力が求められている。

本研究では、国際会議での発表に向けた英語プレゼンテーション能力育成を目的とし、

そのために Web 学習支援システムを導入する。国際会議での発表においては、発表内容が 優れていることはもちろんだが、その内容をいかに効果的に聴衆に伝えるかというプレゼ ンテーションの技術も重要である。本研究は昨年度実施した「英語プレゼンテーション練 習のための Web 教授法および評価法研究」を継続したもので、昨年度の段階で設計を完了 した「プレゼンテーション学習支援システム」(以下、本システム)を構築し、授業内で の導入実験を行なうことを目標とした。本システムの本格的な授業導入に向けて動作確認 をするとともに、プレゼンテーション技術向上のためにどのように本システムを活用でき るのか、次の研究段階に向けた準備を兼ねている。なお、本研究は本システムを利用した 科研費研究のための基礎研究でもある。

※ 次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

前期は本システムの設計書の見直しをするとともに、システム構築に向けた最終確認を 行なった。なお、システムの構築に当たっては専門業者に委託した。同時並行して、大学 院博士前期課程で開講されている「アカデミック・プレゼンテーション演習」において評 価法の研究を実施した。授業では毎回特定のテーマに沿って受講者一人ひとりがプレゼン テーションの演習をし、それに対して 3 種類の評価を行なう。具体的には、①発表者が自 己モニタリングをして自らのパフォーマンスを振り返る自己評価、②学生同士が互いを評 価するピアレビュー、③教員による評価の 3 種類である。前期はこれを紙媒体の評価表を 用いて実施し、評価項目や評価段階を精査した。

発表者がプレゼンテーションしている様子をビデオカメラで録画し、それと同時進行で 評価者が評価を行なう「Web 動的評価」にこれら 3 段階の評価法が組み込まれている。後 期はこの「Web 動的評価」を実現するために不可欠な Web 動画送受信管理機能セットを専 門業者に委託し構築してもらった。「Web 動的評価」は、プレゼンテーションの録画後に 動画を再生しながら、それと同期を取って評価結果を画面に表示する仕組みである。プレ ゼンテーションのどの部分が高く、あるいは低く評価されているかをピンポイントで確認 できる。評価結果と動画を同時に確認することにより、プレゼンテーションにおいて改善 が必要な箇所、そして何に関して改善が必要であるかを適確に把握できる。

後期開講の大学院博士前期課程「テクニカル・プレゼンテーション演習」の一部で本シ ステムを導入し動作実験を行なった。動作確認をすると同時に、実際に使用した感想を学 生に求め、操作のしやすさや画面のデザイン等についてフィードバックを得た。システム の利用に当たってはノート型パソコンを想定していたが、受講者の中にはスマートフォン を利用する学生もおり、授業内で多様な端末に対応できるかについても実験できたことは 収穫であった。

なお、当初の計画では本システムの「授業内学習」「授業外学習」2 つのモードを構築 する予定であったが、時間的・予算的制約のため、今年度は「授業内学習」モードのみの 構築となった。「授業外学習」モードについては次年度の課題とする。また、今年度の研 究結果を活かし、次回の科研費申請につなげていく予定である。

成果資料目録

本研究は複数年度にわたる研究開発であり、今年度の研究成果は下記のとおりであるが、

さらに分析を重ねて来年度に関連する研究分野の学会で発表する予定である。本研究の開 発成果等については、Web ページ(http://www.sugimura-laboratory.com/)等で順次公開 していく。

・杉村藍(単)「Web システムを用いた英語プレゼンテーションの評価法研究」(Web 実 践教育研究会報告(第 7 号)、2019 年 8 月 4 日)pp. 7-10.

・杉村藍、武岡さおり(共)「英文法 Web システムの個人利用に向けた取り組み」(Web 実践教育研究会報告(第 7 号)、2019 年 8 月 4 日)pp. 11-14.

・杉村藍(単)「英語プレゼンテーション指導法開発に向けた取り組み―多様な練習方法 の活用を通して―」(Web 実践教育研究会報告(第 7 号)、2019 年 8 月 4 日)pp. 19-22.

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 本研究はインタビュー調査である。調査対象者の選定および調査の実施においては、ま ず岡山県医療ソーシャルワーカー協会(M 協会)へ研究の趣旨を説明し、了承を得た。次 いで、M 協会の担当理事が経験 3 年未満の MSW を 9 名選定した後、研究代表者より研究の 概要を文書で伝えた。さらにその後、内諾の得られた MSW に研究代表者から連絡をとり、

別記様式第4号 平成30年度 独創的研究助成費 実績報告書 平成 31年 1月 31日 報告者 学科名 造形デザイン学科 職 名 助教 氏名 岡本 汐加 研究課題 シルクスクリーンプリント技法を扱った演習科目の指導方法について 研究組織 氏名 所属・職 専門分野 役割分担 代 表 岡本 汐加 デザイン学部 造形デザイン学科 助教 テキスタイ

研究実績 の概要 供試材として射出成形用にチッピングされた AZ91D 合金チップ 0.5×1×4 mm,STU 製 を用いた.添加材として炭素主体の微粒子であるカーボンブラック 三菱化学製 およ びシリコン粉末 新興製作所製 を用いた.以下本文では,得られた射出成形品を AZ91D Si 無添加,Si19,Si49,Si69 Si のみ添加,Cb23 C のみ添加

研究実績 の概要 これら天然染料によるいぐさの染色、及び、いぐさを用いた新規アイテムの提案の研究成 果は、12月12日〜19日、岡山市北区TSUTAYA BOOKSTOREで開催の展示会で発表した。 ・台南芸術大学においては、視覚デザイン学部材質デザイン学科テキスタイル系 Lu (陸), Cha-Hui