• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 第2回 東北大本番レベル模試(物理)採点基準

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 第2回 東北大本番レベル模試(物理)採点基準"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019年度 第2回 東北大本番レベル模試(物理)採点基準

1 1  (計34点)

問(1) 計17点

(a) 4点

過程:2点 慣性力に注目できていれば加点 結果:2点 ma = -kx-mA

(b) 4点

過程:2点 前問の運動方程式に対する中心と角振動数(周期)が正確に 読めていれば加点

結果:2点 中心位置 mA

x = - k :1点,周期 0 2 m

T = π k :1点

(c) 5点

過程:3点 単振動の運動範囲に着目していればその完成度に応じて加 点

結果:2点 2 0

kL A

- m < < 3

0 4

A kL

< < m

A≠0に注意できていなくても本質には影響しないため,

3

2 4

kL kL

m A m

- < <

も正解とする。

(d) 4点

過程:2点

単振動の中心がx =0になることがわかっていれば加点1 点。

v =Aωでもエネルギー保存でも方針として正しければ加 点1点。

結果:2点

2 m

A k

絶対値を外していないなど,些細なミスと思われるものは 加点する。

問(2) 計17点

(a) 4点

過程:2点 台の運動方程式に注目できていれば加点 結果:2点 k

M x α = (b)

4点

過程:2点 小物体の運動方程式に注目できていれば加点 結果:2点 (M m k)

Mm x β = - +

(c) 4点

過程:2点 前問の運動方程式に対する角振動数(周期)が正確に読めて いれば加点

結果:2点 周期:

( )

2 Mm

T = π M m k + (d)

4点 過程:2点 相対速度について考えていれば1点。運動量保存則または 重心速度の一定を考えていれば1点。

(2)

2019年度 第2回 東北大本番レベル模試(物理)採点基準

2 結果:2点 mv0 mv

W M m

= -

+ :1点,

mv0 Mv

w M m

= +

+ :1点

(e)

1点 結果:1点 (ウ)

(3)

2019年度 第2回 東北大本番レベル模試(物理)採点基準

3   2 (計33点)

問(1) 計11点

(a) 3点

過程:1点 力の向きまたは電流の向きに注目できていれば加点 結果:2点 端子a

(b) 4点

過程:2点 力のモーメントのつり合いを立てていれば加点 結果:2点 1

2 I mg

= BL (c)

4点

過程:2点 キルヒホッフの第2法則を書いていれば加点 結果:2点 1

2 E mgR

= BL

問(2) 計12点

(a) 4点

過程:2点 どのような過程であっても考え方に間違いがなければ加点 する

結果:2点 2 1 2 2 V = 2BLω (b)

4点

過程:2点 力のモーメントのつり合いを立てていれば加点 結果:2点 2

2 I mg

= BL (c)

4点

過程:2点 キルヒホッフの第2法則を書いていれば加点 結果:2点 2 mgR2 3

ω = B L

問(3) 計10点

(a) 5点

過程:3点

剛体のつり合いを書いていれば1点,誘導起電力を何らか の方法で求めようとしていれば1点,キルヒホッフの第2 法則を書いていれば1点。

結果:2点 3 mgR2 3 ω = B L (b)

3点

過程:1点 一回転する時間をかけていなくても1点は与える 結果:2点 3

Q π2 mgL

= (c)

2点

過程:1点

結果:1点 関係式PR +PG =PE

(4)

2019年度 第2回 東北大本番レベル模試(物理)採点基準

4   3 (計33点)

問(1) 計16点

(a) 4点

過程:2点 開口端補正を見落としλ1 =4x1または 2

4

3x としている場 合も加点する。

結果:2点 λ1 =2

(

x2 -x1

)

(b) 4点

過程:2点

結果:2点

(

2 1

)

1 3

D= 2 x - x

(c) 4点

過程:2点

結果:2点

( )

1 2 1

1 2 1

2 2

D L D L

N λ x x

æ ö

+ ç + ÷÷

= + ççè= + - ÷÷ø

( )

1 2 x2 x1

λ = - を代入していても正解とする

(d) 4点

過程:2点 ドップラー効果を考えていれば1点。両開管共鳴が起こる 状態を理解していれば1点。

結果:2点 ( )( ) 2

2 1

DN L

k N D L

= +

- +

問(2) 計17点

(a) 4点

過程:2点 両開管基本振動が理解できていれば加点 結果:2点 b 1

2 f V

= L (b)

4点

過程:2点

結果:2点 2 4 1 T = 9 T (c)

5点

過程:1点

結果:4点 共鳴する管:管a:2点, 振動数: 3 1 4

V

L :2点 (d)

4点

過程:2点

結果:2点 3 1 1 T = 4 T

Referensi

Dokumen terkait

採点基準 問3 全てを選択しているものには点を与えない。 問5ii 「ノギンがBMPの働きを阻害することで神経誘導がおこる」で2点,「WNTが 作用すると神経は脊髄に分化」で2点。 iii 「ノーダルにより外胚葉が中胚葉に分化するのを抑制する」で2点,「多くの細胞 が脳に分化できるようにする」で2点。 問8

[r]