第1問(計50点)
〔A〕
計9点
(a) 4点
過程:1点 小球の力学的エネルギーが保存することを理解していれ ば,過程点1点を与える。
結果:3点 v02-4g
(b) 5点
過程:2点 高さが最大の点での張力の大きさが0以上であるという条 件を考えていれば,過程点2点を与える。
結果:3点 v0≧ 5g
〔B〕
計11点 (c) 6点
過程:2点
以下の過程点①,②を独立に与える。
①小球の向心方向の運動方程式(力のつりあいの式)を立 式しようとしていれば,過程点1点を与える。
②小球の鉛直方向の運動方程式(力のつりあいの式)を立 式しようとしていれば,過程点1点を与える。
結果:4点
2 0
cos2
T mv
=
β
2点
2 0
2
sin cos
N m g v
β
β
æ ö÷
ç ÷
= çççè - ÷÷ø 2点
(d) 5点
過程:2点 垂直抗力の大きさが0以上であるという条件を考えていれ ば,過程点2点を与える。
結果:3点
2 0
cos v g sin
β
β
≦
2020年度 第2回 東工大本番レベル模試 (物理) 採点基準
〔C〕
計20点 (e) 5点
過程:2点 小球の力学的エネルギーが保存することを理解していれ ば,過程点2点を与える。
結果:3点 v02 -2gsin
α
cosβ (1-cosθ )
(f) 5点
過程:2点
θ
=π
における小球の向心方向の運動方程式(力のつりあ いの式)を立式しようとしていれば,過程点2点を与える。結果:3点 vmin = 5gsin
α
cosβ
(g) 5点
過程:2点
以下の過程点①,②を独立に与える。
①
θ
=0における小球の向心方向の運動方程式(力のつり あいの式)を立式しようとしていれば,過程点1点を与え る。②
θ
=0における小球の板に垂直な方向の運動方程式(力 のつりあいの式)を立式しようとしていれば,過程点1点 を与える。結果:3点 max
1 1 sin cos
tan tan
v g
α β
α β
æ ö÷
= çççè - ÷÷÷ø
(h) 5点
過程:2点 vmin <vmaxという条件を考えていれば,過程点2点を与え る。
結果:3点 1 tan
α
< 6 tanβ
〔D〕
計10点 (i) 5点
過程:2点 重力と慣性力の合力が板に垂直であるという条件を考え ていれば,過程点2点を与える。
結果:3点 a= -gtan
α
(j) 5点
過程:2点
板上の観測者から見たとき,小球が最下点Pを再び通過す るときの速さがv0であることを理解していれば,過程点2 点を与える。
結果:3点 v02 +2a L¢
第2問(計50点)
〔A〕
計28点 (a)
16点 結果:16点
(ア) 2a2
ω
t:4点 (イ) 2Ba2ω∆
t:4点 (ウ) 2Ba2ω
:4点 (エ) ②:4点(b)
8点 結果:8点 (オ) ①:4点 (カ) 2ea B2
ω
:4点(c) 4点
過程:2点 誘導起電力の大きさが半円導線の半径の2乗に比例するこ とを理解していれば,過程点2点を与える。
結果:2点 2 1 1 V = 4 V
〔B〕
計12点 (d) 4点
過程:2点 導体棒に大きさBdvの誘導起電力が生じることを理解し ていれば,過程点2点を与える。
結果:2点 1 2 Bdv V
R -
(e) 4点
過程:2点 電流が流れなくなった状態について考えられていれば,過 程点2点を与える。
結果:2点 1 V1 v = Bd (f)
4点 結果:4点 ③
〔C〕
計10点 (g) 5点
過程:2点 導体棒にはたらく力のつりあいについて考えられていれ ば,過程点2点を与える。
結果:3点 t 3 1 8 v V
= Bd
(h) 5点
過程:2点
導体棒P¢にはたらくローレンツ力に抗してする仕事,導体 棒P¢の誘導起電力による供給電力,導体棒Qでの消費電力 のいずれかについて考えられていれば,過程点2点を与え る。
結果:3点
2
25 1
96 V
R
第3問(計50点)
〔A〕
計28点 (a)
16点 結果:16点
(ア) nRT
V :4点
(イ)
γ
-1:4点(ウ)
1 L 1
H
T γ
T æ ö÷ -
ç ÷ ç ÷÷
çè ø :4点
(エ)
1 L 1
H
T γ
T æ ö÷ -
ç ÷ ç ÷÷
çè ø :4点
(b) 4点
過程:2点 熱力学第一法則を用いて考えていれば,過程点2点を与え る。
結果:2点
B
H H
C
log V Q nRT
= V :1点
A
L L
D
logV Q nRT
= V :1点
(c) 4点
過程:2点 B A
C D
V V
V = V を求めていれば,過程点2点を与える。
結果:2点 H L
H L
Q Q
T = T (d)
4点
過程:2点 熱力学第一法則を用いて考えていれば,過程点2点を与え る。
結果:2点 W0 =QH -QL
〔B〕
計7点
(e) 4点
過程:2点
H 0
ε
Q= W または H
H L
ε
QQ Q
= - を立式できていれば,過程 点2点を与える。
結果:2点 H
H L
ε
TT T
= -
(f)
3点 結果:3点
理想的なヒートポンプを用いた暖房の暖房効率が1より大 きいこと,またはそれに準ずることを述べていれば,結果 点3点を与える。
〔C〕
計15点 (g)
12点 結果;12点
(オ) (1-k W) E:4点
(カ) H L 1
Q Q
k -
- :4点
(キ)
( )
( )
2
H L
1 H
α
T T k T -- :4点
(h) 3点
過程;1点 L
H
k T
= T が求められていれば,過程点1点を与える。
結果:2点 k=0.9