1
2021年 第二回東工大本番レベル模試・物理 解答・採点基準
全3問 120分 150点満点
□ 1 (50点)
【解答・採点基準】
〔A〕
(a)
〔A〕10 点 (a) 5 点 台から見た小球の加速度を の正の向きを正として とおく。小
球の運動方程式は
よって,
また, 角振動数 は より
(答)
*⼩球の運動⽅程式 に1 点
* に2 点
* に2 点
(b)
単振動のエネルギー保存則より
(b) 5 点
*単振動のエネルギ ー保存則の式に2 点
*答に3 点
r a
sin sin ma mg kr
k r mg k q
q
= -
æ ö
=- çè - ÷ø
0
sin r mg
k
= q
w0 0 k w = m
0 0
2 2 m
T k
p p
=w =
0 0
sin , 2
mg m
r T
k k
q p
= =
r0
T0
2 2
0
1 1 sin
2 2
mv k mg k
æ qö
= çè ÷ø
2 (答)
【(b)の別解1】
単振動の振動中心での速さ は単振動の振幅 と角振動数 を 用いて
と表せる。(a)より
なので
(答)
【(b)の別解 1】5 点
*振動中⼼での速さ と振幅, ⾓振動数と の関係に2 点
*答に3 点
【(b)の別解2】
力学的エネルギー保存則より
これに(a)の結果を代入して
(答)
【(b)の別解 2】5 点
*⼒学的エネルギー 保存則の式に2 点
*答に3 点
〔B〕 〔B〕27 点
(c) (ア) (c) 10 点(各 2 点)
(イ) (ウ)
(エ)
0 msin
v g
k q
\ =
0 msin
v g
k q
=
v0 B w0
0 0
v =Bw
0
sin ,
mg k
B= k q w = m
0
sin sin
mg k m
v g
k m k
q q
= =
0 msin
v g
k q
=
2 2
0 0 0
1 1
sin 0
2mv -mgr q+2kr =
0 msin
v g
k q
=
0 msin
v g
k q
=
cos sin
kr q N q
- +
sin cos
N mA+ q-mg q
2
cos sin cos
sin kr mg
M m
q q q
q
- +
+
2
cos sin cos
sin Mmg mkr
M m
q q q
q + +
3 (オ)
(d)
台とともに運動する観測者から見た小球の運動方程式は
(c)(ウ)を代入して整理すると
よって,
また, 角振動数 は なので,
(答)
(d) 7 点
*⼩球の運動⽅程式 を を⽤いて表して 2 点
*(c)( ウ) を⽤いて⼩
球の運動⽅程式から を消去して1 点
* に2 点
* に2 点
【(d)の別解】
(c)(ウ)に加速度の関係 を代入して
よって,
また, 角振動数 は なので,
(答)
【(d)の別解】7 点
*加速度の関係の式 に 2 点
*(c)( ウ) と加速度の 関係の式から を消 去して1 点
* に2 点
* に2 点
(e) (e) 10 点
sin Mg k q -
sin cos
ma=-kr mg+ q+mA q
( )
2
sin sin
M m k mg
ma r
k M m
q q
+ æ ö
=- + çè - ÷ø
1
sin r mg
k
= q
w1
( )
( )
1 sin2
M m k m M m
w q
= +
+
( )
( )
2 1
1
2 sin
2 m M m
T M m k
p p q w
= = +
+
( )
( )
2
1 1
sin sin
, 2 m M m r mg T
k M m k
q p + q
= =
+
A
A r1
T1
m cos
A a
M m q
= +
( )
2
2
cos sin cos
cos sin
sin sin
m a kr mg
M m M m
M m k mg
ma r
k M m
q q q
q q
q q
- +
+ = +
+ æ ö
\ =- + çè - ÷ø
1
sin r mg
k
= q
w1
( )
( )
1 sin2
M m k m M m
w q
= +
+
( )
( )
2 1
1
2 sin
2 m M m
T M m k
p p q w
= = +
+
( )
( )
2
1 1
sin sin
, 2 m M m r mg T
k M m k
q p + q
= =
+
A
r1
T1
4
水平方向は左向き, 鉛直方向は下向きを正として, 小球の速度の 水平成分, 鉛直成分をそれぞれ とする。また, 水平右向きを 正として, 台の速度を とすると,
束縛条件より
単振動のエネルギー保存則より
水平方向の運動量保存則より
以上より
(答)
*束縛条件の式に 2 点
*単振動のエネルギ ー保存則の式に2 点
*⽔平⽅向の運動量 保存則の式に2 点
*答に4 点
(別解 1, 別解 2 の形 でも可)
【(e)の別解1】
水平方向は左向き, 鉛直方向は下向きを正として, 小球の速度の 水平成分, 鉛直成分をそれぞれ とする。また, 水平右向きを 正として, 台の速度を とすると, 束縛条件より
力学的エネルギー保存則より
水平方向の運動量保存則より
以上より
(答)
【(e)の別解 1】10 点
*束縛条件の式に 2 点
*⼒学的エネルギー 保存則の式に2 点
*⽔平⽅向の運動量 保存則の式に2 点
*答に4 点
(本解, 別解 2 の形 でも可)
x, y
v v V
y tan
x
v
v V = q +
( )
{
2 2} ( )
2 21 1 sin
2 x y 2 sin
M m k mg m v V v
k M m
q q
+ æ ö
+ + = + çè ÷ø
x 0 mv -MV =
( ) (
2)(
2)
sin 1 tan sin
V mg m
k M m M m
q q q
= + + +
( ) (
2)(
2)
sin 1 tan sin
mg m
k M m M m
q + + q + q
x, y
v v V
y tan
x
v
v V = q +
(
2 2)
2 21 1 1 sin sin
2 x y 2 2 sin
mg mg
m v v MV k mg
k k
q q q
æ ö
+ + + ç ÷ = ×
è ø
x 0 mv -MV =
( ) { ( )
2}
sin tan
V mg m
k M m M M m
q q
= + + +
( ) { ( )
2}
sin tan
mg m
k M m M M m
q + + + q
5
【(e)の別解2】
位置 における台から見た小球の速さ は
位置 における台の速度を水平右向きを正として とすると, 運動量保存則より
(答)
【(e)の別解 2】10 点
*位置 における 台から⾒た⼩球の速 さに 2 点
*位置 における 静⽌した観測者から
⾒た⼩球の速度の⽔
平 成 分 が
と表せることに2 点
*運動量保存則に2 点
*答に4 点
(本解, 別解 1 の形 でも可)
〔C〕
(f) ⑦
〔C〕13 点 (f) 5 点 (g)
小球が静止し続けるとき, 小球と台にはたらく力はつり合ってい るので, となる。よって
の位置で一度静止したのち動き出す条件は
の位置で静止し続ける条件は
≦
≦ 以上より
≦
(g) 8 点
*⼒のつり合いより
⼩球が静⽌し続ける ときの台の加速度と 台と⼩球の間の垂直 抗⼒の⼤きさを求め て 3 点
* の位置で⼀度 静⽌したのち動き出 す条件に2 点
* の位置で静⽌
し続ける条件に2 点
*答に1 点
(答) ≦
r r= 1 v1
( )
( )
1 1 1 2
sin
sin M m k v r mg
k m M m w q
q
= = +
+
r r= 1 V
( )
( ) ( )
( )
1 1
1 2
2
cos 0
cos sin cos
sin m v V MV
V m v M m
M m k m g
M m k m M m q
q q q
q
- - =
\ = +
= +
+ +
( ) (
2)
sin cos
sin V mg m
k M m M m q q
\ = q
+ +
( ) (
2)
sin cos
sin mg m
k M m M m
q q
q
+ +
r r= 1
r r= 1
1cos v q -V
0, cos
A= N =mg q 2mg
(
sin cos)
r k
q-µ¢ q
=
( )
2 sin cos
sin cos
tan 2
k mg mg mg
k
q µ q
q µ q
q µ µ
- ¢
- >
Û > + ¢
4 mgcos
r k
µ¢ q
=
4 mgcos sin
k mg
k
µ¢ q q
- + µmgcosq
tanq
Û µ+4µ¢
2 tan
µ+ µ¢< q µ+4µ¢
r=R2
r=R3
2 tan
µ+ µ¢< q µ+4µ¢
6
2(50点)
【解答・採点基準】
[A]
(a)
[A] 20 点
(a) 6 点(各 3 点×2) キルヒホッフの第2法則:
運動方程式:
(b)
より だから
よってアは
(答)
(b) 4 点
* を 消 去 し た 式 に 2 点
*答に2 点
( と答えた場 合は途中過程に関 わらず部分点1 点)
(c)
で , 定常状態で であり, が によらない定数であるから,
が成り立つ。これを解いて,
(答)
(c) 4 点
* (b) の 結 果 を 利 用 して正しく値を代入 して2 点
*答に2 点
(d) (d) 6 点
vB!=Ri ma=-!iB
i vB
= R! ma
( )
B 2v=- R!
( ) ( )
2
2
v B x
t mR t
v B x
mR
D D
=-
D D
\D =- D
!
!
( )
B 2- mR!
( )
B 2- mR!
i
( )
B 2ma v
=- R!
( )
B 2mR
!
0
t= v v x= 0, =0 v=0,x=x¥
( )
B 2- mR!
t
( ) ( )
20 0 B 0
v x
mR ¥
- =- ! -
( )
02x mRv
¥= B
!
( )
02x mRv
¥ = B
!
7
を通過する瞬間の導体棒の速度を とすると,
エネルギー収支より求めるジュール熱は
このとき電流は
(答) ジュール熱: , 電流:
* を求めて2 点
*エネルギー収支の 立式に2 点
*答に1 点×2
[B] [B] 30 点
(e)
キルヒホッフの第2法則:
運動方程式:
(e) 6 点(各 3 点×2)
(f)
時刻 のキルヒホッフの法則は
両辺を で引いて
よってイは
(答)
(f) 5 点
* を導い
て3 点
*答に2 点
(f)[別解] (f)[別解] 5 点
2
x= 3x¥ v1
( )
21 0
1 0
2 0
3 1
3
v v B x
mR
v v
¥
æ ö
- =- çè - ÷ø
\ =
!
2
2 2
0 0 0
1 1 1 4
2mv -2mæç3v ö÷ =9mv
è ø
0 1
3 v B v B
i= R!= R!
2 0
4
9mv 0
3 i v B
= R!
v1
(
V u B)
+ !=QC mA=-!iB kX-
t t= +Dt
(
V V u B)
C +D +D + !=Q Q
(
V u B)
+ !=QC
VB C V CB
t t
i ACB D
D D =
\D =
D D
\ =
!
!
! Q
Q
CB!
CB!
VB C D !=DQ
8 の両辺を で微分すれば
であるから, イは である。
(答)
*微分して を導いて3 点
*答に2 点
(g)
を運動方程式に代入して整理すると
絶縁体から見て導体棒は角振動数 の単振動
を行う。 で より, 絶縁体から見て導体棒が静 止するのは 周期後であるから,
(答)
(g) 8 点
*単振動の式を導い て2 点
* が角振動数 の 単振動の 周期と 分かって4 点 ( 周期と分からな
くても, 絶縁体か ら見て導体棒が単 振動すると説明す れば部分点2 点)
*答に2 点 (h)
であり, 力のつり合いより
したがって
(答)
(h) 5 点
* に
2 点
*力のつり合いに 1 点
*答に2 点
( と力のつりあ いが正しいが, 答 えの符号を逆にし た解答は1 点) (i) 導体棒の位置:ク, 電流:オ (h) 6 点(各 3 点×2)
(
V u B)
+ !=QC
t
AB i C i ACB
=
\ =
!
! CB!
CB!
AB i
=C
!
i ACB= !
{
m C B+( )
! 2}
A=-kX( )
2k m C B w=
+ !
0
t= X =0,V =-u
1 4
( )
21
2 1 4 2
m C B
t k
p p
w
= × = + !
( )
21 2
m C B
t k
p +
= !
t1 w
1 4
1 4
usin
X wt
=-w
( ) 0
f t + kX =
( ) { ( )
2}
sin k( )
2f t u k m C B t
m C B
= +
! +
!
( ) { ( )
2}
sin k( )
2f t u k m C B t
m C B
= +
! +
!
usin
X wt
=-w
X
9
3(50点)
【解答・採点基準】
[A]
(a)
[A] 30 点 (a) 5 点 気体Aの圧力を とおくと, 状態方程式より
よって, ピストン1にはたらく力のつり合いより
また, ピストン2にはたらく力のつり合いより
(答)
* を求めて1 点
*答に2 点×2
(b) (b) 3 点
(c)
ピストン2にはたらく力のつり合いより, 気体Aの圧力は
よって, 気体Aに関する状態方程式および①より
(c) 6 点
*気体 A の圧力を求 めて1 点
*はじめの状態にお ける気体 B の状態 pA
A 0
0 0
A 0
5 3
3 5 p S nRT p S nRT
p p
× = ìí × = î
\ =
!
!
0
3
5p S mg=
3 0
5 m p S
\ = g
0 0
3
5p S Mg+ = p S
2 0
5 M p S
\ = g
0 0
3 2
5 , 5
p S p S
m M
g g
= =
pA
1 2 0
p = p
0 0
2 8
5
p Mg p
- S =
…①
10 また, 気体Bに関する状態方程式および①より
(答)
方程式(①式)に着 目して1 点
*答に2 点×2
(d)
エネルギー保存則より
よって(a)より
したがって①より
(答)
(d) 8 点
*エネルギー保存の 立式に3 点
*答に5 点
(e)
求める距離を とし, ピストン1が静止したときの気体Bの温
(e) 8 点
*状態方程式に1 点
0 1
0 1
8 6
5 48
5 p S nRT T p S
nR
× =
\ =
!
!
0
16 5T
=
0 2
0 2
2 2 4 p S nRT
T p S nR
× =
\ =
!
!
0
4 3T
=
1 0 2 0
16 4
5 , 3
T = T T = T
0 3
0 3
3 4 3
2 2 3 2
2 2 3
2
Mg nR T nRT
Mg nRT nRT
× + × =
\ + =
!
!
0
0 3
0 0 3
2 3
2 2
5 2
4 3
5 2 2
p S g nRT nRT g
p S nRT nRT
× × + =
\ + =
!
!
0 0 3
4 1 3
5 3× nRT +2nRT =2nRT
3 0
68 T 45T
\ =
3 0
68 T = 45T
x
11 度を とおくと, 状態方程式より
…② エネルギー保存則より
①②より であり, (a)の結果および①より で あるので, 上式にこれらと(d)の結果を代入して
(答)
*エネルギー保存の 立式に2 点
*答に5 点
[B] [B] 20 点
(f)
ピストンの質量を とすると, はじめの状態におけるピスト ンにはたらく力のつり合いより
求める圧力を とおくと, ピストンが位置 (0≦ ≦ )までき たときの, ピストンにはたらく力のつり合いより
これらより
また, 気体がした仕事は, 下の圧力-体積グラフにおける台形 ABCDの面積に等しいので
(f) 6 点
*圧力を求めて2 点
*仕事の導出過程を 正しく記述して 1 点
*仕事を求めて3 点 T4
0 4
3
5p Sx nRT=
3 4
3 3
2nRT +mg×8!=2nRT +mgx
4 0
5 T = xT
!
0
5 mg=nRT
!
0 0
0 0
3 68 3
2 45 5 8 2 5 5
nRT x nRT
nR× T + × != nR× T + ×x
! ! !
116 x 15
\ = !
116 x= 15 !
m¢
m g¢ +rS g! =p S0
p x x !
( )
m g¢ +rS !-x g=pS
p p= 0-rxg
( )
{
0 0}
0 21 1
2Sx p + p -rxg =p Sx-2rSx g 圧力
12
(答) 圧力 , 仕事
(g)
はじめの状態と比べて, ピストンが位置 (0≦ ≦ )まできた ときの気体の内部エネルギーの変化は
よって, 気体が吸収した熱量は, 熱力学第一法則より
(答)
(g) 7 点
*内部エネルギーの 変化量を求めて 3 点
*答に4 点
(h)
(g)で求めた熱量が増加から減少に切り替わるのは, それが最
大値をとるときである。(g)で求めた熱量の式を変形して
となるので, 加熱から冷却に切り替えたときのピストンの位置 は
(h) 7 点
*位置 の導出過程 を正しく記述して 1 点
*位置 を求めて 2 点
*グラフに4 点
*明らかに放物線と 読み取れないもの
O
p0-rxg 0 1 2 p Sx-2rSx g
x x !
(
0) (
0)
0 02
0 0
3 3
2 2
3 3 3
2 2 2
p xg S h x p Sh
p Sx xgSh Sx g
r
r r
- + -
= - -
2 2
0 0 0
2
0 0
1 3 3 3
2 2 2 2
5 3
2 2 2
p Sx Sx g p Sx xgSh Sx g
p Sx xgSh Sx g
r r r
r r
æ - ö æ+ - - ö
ç ÷ ç ÷
è ø è ø
= - -
2
0 0
5 3
2p Sx-2rxgSh -2rSx g
2
0 0
2 2
0 0 0 0
5 3
2 2 2
5 3 5 3
2 2
8 8 8 8
p Sx xgSh Sx g
p h p h
Sg x Sg
g g
r r
r r
r r
- -
æ ö æ ö
=- ç - + ÷ + ç - ÷
è ø è ø
x
x 体積
A
B C
D
Sh0 S h
(
0+x)
p0
p0-rxg
13 また, のとき, (g)で求めた熱量は
となるので, 求めるグラフは下図のようになる。
(答) 位置 , グラフは上図
は0 点
*グラフに熱量の最 大値および最小値 が記入されていな いか、誤っている ものは各1 点減点
* で 最 大 値 を取っていないも のは1 点減点
* で最小値を 取っていないもの は1 点減点
*原点を通っていな いものは1 点減点
* を 通 っ て いないものは 1 点 減点
*グラフの部分の点 数の下限は 0 点と し、それ以上は減 点しない
0 0
5 3
8 8
p h
x= rg-
0 0 , 0
p =rh g !=h
2
2 2
0 0 0
1 1
2 2
4 8
Sh gx Sgx Sg x h Sgh
r - r =- r æçè - ö÷ø + r
O
0 0
5 3
8 8
p h
x= rg-
0
1 x=4h
x h= 0
0
(1 , 0) 2h 位置x
熱量
2 0
1 8rSgh
2
Sgh0
r -
0
1
4h 1 0
2h 3 0
4h h0