1
2020 年度 第 1 回 7 月 九大本番レベル模試
日本史・採点基準 単答問題部分
〔1〕
臣籍降下と古代の政治・社会・文化(2点×7=14点)*注意事項・許容解など 特になし。
〔2〕
中世の政治・社会と外交(2点×7=14点)*注意事項・許容解など 特になし。
〔4〕
若槻礼次郎の回顧録,戦後の政治(2点×7=14点)*注意事項・許容解など 特になし。
2
論述問題部分
◆論述問題・共通の基準◆
1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□
で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する
(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などに ついては※で示してある。
2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記,漢 数字を含む用語(語句)への算用数字をもちいた表記は,それが加点要素に直接関係する場合,
漢字1文字分につき1点減点とするが,脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一 語句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点の対象とするのではなく,まとめて 1点減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点しない。
3.設問によっては加点要素の合計が配点を超えている場合がある。ただし,各問とも配点を満点と してこれを超える得点は与えない。
4.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。
◆採点基準上の記号◆
1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」
「a 第一次世界大戦に参戦した」
→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」
◎の内容と整合性がないため非加点
※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い
2. < >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」
→答案例「浜口雄幸蔵相」
< >の内容と整合性がないため非加点
※< >の内容は答案上に明示されていなくても良い
3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」
3
〔1〕
臣籍降下と古代の政治・社会・文化(論述部分)問8
◆加点要素の合計5点→5点満点◆
◎「争い」
a 安和の変ののちに起こった ………2点以内
b 叔父の藤原道長と甥の藤原伊周の争いなどが起こった ………2点以内
c <藤原氏内部で>氏長者をめぐって争った ………1点以内
問9
◆加点要素の合計6点→6点満点◆
◎藤原氏
a 他氏排斥を行った ………1点以内
b 娘を天皇に嫁がせた ………1点以内
c 天皇との外戚関係を保った ………2点以内
d 摂政・関白に就任して政治を主導した ………2点以内
4
〔2〕
中世の政治・社会と外交(論述部分)問4
◆加点要素の合計4点→4点満点◆
◎「村」
a 自治を行った惣村 ………1点以内
b 寄合で惣掟を定めた ………1点以内
c 入会地を確保した ………1点以内
d 自検断を行使した ………1点以内
問9
下線部⒡(特定商人と結びついた彼らは,貿易の利益をめぐって争い,中国の海港での衝突事件 に発展したが,それに勝利 した大名家ものちに家臣の反逆に遭い滅亡すると,貿易は途絶した)について,70字以内で具体的に説明せよ。
解答
博多商人と結んだ大内氏と堺商人と結んだ細川氏が争い,寧波の乱に及んだ結果,大内氏が貿易を独 占したが,陶晴賢によって滅ぼされて貿易は途絶した。(70字)
◆加点要素の合計7点→7点満点◆
◎日明貿易
a 大内氏が博多の商人と結んで行った ………1点以内
b 大内氏が堺の商人と結んだ細川氏と争った ………2点以内
c 大内氏が寧波の乱を経て独占した ………2点以内
d 大内氏が陶晴賢に滅ぼされたことで途絶した ………2点以内
5
〔3〕
徳川氏のもとでの貨幣政策(論述部分)◆加点要素の合計27点→25点満点◆
※「〇からみられるように,…」以外に「…ことが〇からわかる」などをもちいた表現でも可。
◎史料bにみられる貨幣政策
a bにみられるように,徳川家康のもとで慶長金銀が鋳造された ………2点以内
※b・c・d・e・f・g・h・i・j・k以降のこととした場合は加点対象外
b bにみられるように,大判・小判といった金貨を鋳造した ………1点以内 c bにみられるように,丁銀・豆板銀といった銀貨を鋳造した ………1点以内 d 東日本で流通する金貨を両・分・朱を単位とする計数貨幣とした ………3点以内 e 西日本で流通する銀貨を貫・匁を単位とする秤量貨幣とした ………3点以内 f 金貨と銀貨の交換比率を定めたが実際には相場の変動をうけた ………1点以内
◎史料aにみられる貨幣政策
g aにみられるように,徳川綱吉の時代に幕府財政を補うため,元禄金銀が鋳造された ………3 点以内
※a・b・c・d・e・fに先行するものとした場合は加点対象外
◎史料eにみられる貨幣政策
h eにみられるように,徳川家継の時代に新井白石の主導で正徳金銀が鋳造された
………3点以内
※a・b・c・d・e・f・gに先行するものとした場合は加点対象外
i eにみられるように,物価の高騰を抑えるためだった ………1点以内
※a・b・c・d・e・f・gに先行するものとした場合は加点対象外
◎史料dにみられる貨幣政策
j dにみられるように,徳川家治の時代に田沼意次のもとで南鐐二朱銀が鋳造された
………3点以内
※a・b・c・d・e・f・g・h・iに先行するものとした場合は加点対象外
k dにみられるように,金を中心とする貨幣制度の一本化を図るために計数銀貨が鋳造された
………2点以内
※a・b・c・d・e・f・g・h・iに先行するものとした場合は加点対象外
◎史料cにみられる貨幣政策
l cにみられるように,徳川家茂の時代に万延小判が鋳造された
………2点以内
※a・b・c・d・e・f・g・h・i・j・kに先行するものとした場合は加点対象外
m cにみられるように,日本と外国との間で金貨と銀貨の交換比率が異なっていることによる金 貨の海外への流出を防止するためだった ………2点以内
※a・b・c・d・e・f・g・h・i・j・kに先行することとした場合は加点対象外
6
〔4〕
若槻礼次郎の回顧録,戦後の政治(論述部分)問3
◆加点要素の合計5点→5点満点◆
◎日本陸軍部隊
a 関東軍 ………1点以内
b 柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破して中国軍のしわざとした ………3点以内
c 満州事変を起こした ………1点以内
問9
◆加点要素の合計6点→6点満点◆
◎「政治体制」の成立
a 日本社会党の左派と右派が統一された ………2点以内
b 日本民主党と自由党が合同した ………2点以内
※「保守合同がなされた」は1点以内
c 自由民主党が組織されて55年体制が成立した ………2点以内