• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021 秋号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2021 秋号"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2021 秋号

11

12 古文書を読み解く~江戸時代の暮らし~

【講師】今井 修平(神戸女子大学名誉教授)

【期間】10/18、11/1・15、12/6・20、2/7・21 第 1・3 月曜 7 回 【受講料】10,000 円

【時間】

11 【初級】10:30~12:00

12 【中級】13:00~14:30 【定員】各 20 名 本講座は、古文書を読み解く練習をしながら、同時に江 戸時代について楽しく学習することを目的としていま す。古文書を本格的に学びたい方、

歴史に興味のある方に おすすめの講座です。

14 日本と世界の民話

【講師】川森 博司(神戸女子大学教授)

【期間】10/13・27、11/10・24、12/8 第 2・4 水曜 5 回 【受講料】7,150 円

【時間】10:30~12:00 【定員】30 名

「桃太郎」「鶴女房」などの日本の民話と『グリム童話』

をはじめとする世界の民話を比較しながら、その歴史 的・文化的背景を考えます。人生の不思議に迫りたいと 思います。

15 日本神話を学ぶ「日本書紀を読む」(続)

【講師】河田 千代乃(神戸女子大学名誉教授)

【期間】11/26、12/10・24、1/14・28、2/25 第 2・4 金曜 6 回 【受講料】8,580 円

【時間】10:30~12:00 【定員】50 名

日本書紀は天武天皇の命により編纂された日本最古の 歴史書である。天地の始まりから説きおこし、多くの神 話や沢山の別伝も記されています。

同時期に編纂された古事記の神話 との相違についても比較します。

18 基礎から学ぶ地球科学【地学】Ⅵ

~プレートと地球史~

【講師】波田 重熙(神戸女子大学名誉教授)

【期間】11/16、12/7・21、1/18、2/1 第 1・3 火曜 5 回 【受講料】7,150 円

【時間】14:00~15:30 【定員】30 名

プレートテクトニクスが確立したことによって、地球 科学の多様な分野の研究を総合的に議論することが可 能となった。本講座は地球 46 億年の歩みをたどり、謎 に満ちた「冥王代」を取りあげます。

①太陽と地球の起源 ④最初の大陸地殻の形成

②大気と海洋の形成 ⑤「冥王代」のテクトニクス

③固体地球の成立と特性

16 「古事記」から読み解く日本神話の世界(続)

【講師】河田 千代乃(神戸女子大学名誉教授)

【期間】12/1・15、1/19、2/2・16

第 1・3 水曜 5 回 【受講料】7,150 円

【時間】10:30~12:00 【定員】50 名

「古事記」を通し、日本人の原点、原風景を読み解いて いきます。遠き祖先たちの生きた大地、信仰した神々の 姿などから、私たちへ伝えたいことは何かを考えてみ ましょう。各地方に伝わる民間説話なども見ていきま す。

19 「がん予防の食事学」

~免疫力を高める食べ物でがん予防~

【講師】梶原 苗美(神戸女子大学名誉教授)

【期間】10/20、11/17、12/1・15 第 1・3 水曜 4 回

【時間】13:30~15:00 【定員】30 名

【受講料】5,720 円

「がん」は日本人の死因第 1 位で、2人に 1 人は何ら かのがんにかかると言われています。しかし早期発見 により恐ろしい病気ではなくなっています。近年、科学 的根拠に基づくがん予防のための食事学は注目を浴び ています。今回は、その食べ物について取り上げます。

・発がんリスクを上げる食生活習慣 ・がんリスクを下げる食べ物 ・腸活は何故推奨されるのか

20 「おとなの食育講座」Ver.3

~秋の食材・時短料理編~

【講師】野口 知恵(管理栄養士 野菜ソムリエ上級プロ)

【期間】10/19、11/2・16・30、12/7 火曜 5 回

【時間】13:30~15:00 【定員】20 名

【受講料】10,000 円(教材費込)

夏の猛暑で消耗した体力・気力を秋に補うことが大切 です。旬の食材や調理法でカラダを整え、寒い冬を迎え る準備をしましょう。

①季節変わり目!旬の食材でカラダを整える ②スパイス&ハーブの活用で脂質、糖質を抑える ③貧血を知って毎日イキイキ~冬はかくれ貧血増加 ④冬到来!基礎代謝を上げるカラダづくり ⑤干し野菜の効用

21 薬膳基礎講座

~自然の流れと身体の流れに沿う~

【講師】永藤 香代子(神戸中医美容学院理事長)

【期間】10/25、11/8・15・22・29 月曜 5 回

【時間】10:30~12:00 【定員】30 名

【受講料】8,250 円(テキスト「東洋医学入門編」別途)

薬膳は中医学の理論をベースにした食養生です。人間 は季節や気候など自然に影響を受けています。またカ ラダに起こる現象も自然と強く結びついています。

今回は季節ごとの薬膳の基礎とツボを組み合わせた内 容です。

①薬膳の基礎 「天人合一」

②春の薬膳とツボの組み合わせ「発陳」

③夏の薬膳とツボの組み合わせ「蕃秀」

④秋の薬膳とツボの組み合わせ「容平」

⑤冬の薬膳とツボの組み合わせ「閉蔵」

学校法人 行吉学園

17 実作講座『詩人・エッセイストをめざす』

【講師】倉橋 健一(詩人) たかとう 匡子(詩人)

【期間】10/18、11/1・15、12/6

第 1・3 月曜 4 回 【受講料】7,920 円

【時間】14:00~16:00 【定員】20 名

グループに分かれ、参加者一人一人の個性を生かした 詩、批評文、エッセイ(散文)の書き方を支援する実作 講座です。

毎回作品を提出していただきます。

たかとう匡子作

(2)

※5 名未満は不開講となります。※語学のレベルについては、お問い合わせ下さい。

28 姿勢健康体操 ミツヴァ・テクニック

【講師】坪田 ちひろ(ミツヴァ・テクニック認定教師 理学療法士)

【期間】10/18、11/1・15、12/6・20 第 1・3 月曜 5 回 【受講料】6,600 円

【時間】13:00~14:30 【定員】14 名

ミツヴァ・テクニックでは、立つ・座る・歩くといった 日常の動作やゆったりとした体操を通して

自身の癖や身体の使い方を見直し、

合理的にからだを動かす事を学びます。

26

27 ピラティス 【受講料】9,900 円 【定員】各 8 名

【講師】林 寛子(PILATES SCHOOL BUNGA インストラクター)

【期間】11/18~12/23 木曜 6 回

【時間】

26 13:10~14:40

27 15:00~16:30

ピラティスはリハビリ用に開発されたエクササイズです。体のインナーマッスル を使いコアを鍛えます。独自の呼吸法と正しい姿勢によりゆがみの改善などに効 果があると言われています。(女性限定講座)

23 クラシックバレエ【初級】

【講師】文山 絵真 (BALLET STUDIO SORA 講師)

【期間】11/19~12/24 金曜 6 回 【受講料】7,920 円

【時間】① 9:50~11:00 【定員】各 8 名

②11:20~12:30

バレエ音楽にあわせて身体を動かし、運動不足の解消 と健康な美しい身体づくりをめざします。

社会人女性を対象とするクラスです。

(女性限定講座)

24

25 すこやか健康太極拳 【受講料】10,560 円 【定員】各 14 名

24 【講師】竹本 由美(楊名時 師範)

25 【講師】野之上 操

(神戸女子大学非常勤講師 楊名時 師範)

【期間】10/20~12/15 水曜 8 回 【期間】10/22~12/10 金曜 8 回

【時間】10:30~12:00 【時間】14:00~15:30 楊名時太極拳は、ゆるやかに静かに体を動かし、心もゆったり、呼吸も ゆったりとした健康太極拳です。初心者の方でも安心してご参加 いただけます。

※動きやすい服装と靴底の低いシューズでご受講ください。

29

30 機能改善トレーニング&ストレッチ

【講師】水王 智子(フィットネスインストラクター)

【期間・時間】

29 10/26~12/14 火曜 7 回 10:30~12:00

30 10/27~12/15 水曜 7 回 14:00~15:30

【受講料】9,240 円 【定員】各 14 名

各関節機能に基づいたトレーニング・ストレッチを 指導します。加齢による体力・筋力の低下を感じて いる方や運動不足で肩・腰・膝に

違和感をお持ちの方におすすめです。

日々の積み重ねが大切です。

語 学 講 座

31

32 大人のための書道『はじめてのかな」

【講師】加藤 昌子(正筆会参事 日展会友)

【期間】11/9、12/14、1/11・25、2/8・22、3/8 第 2・4 火曜 7 回 【受講料】13,860 円

【時間】

31 13:00~14:30 【定員】各 10 名

32 14:45~16:15

「筆できれいな文字がすらすらと書けたら」と思っ たことはありませんか?「かな」を主に筆の持ち方 からはじめます。一から学びたい

という方のための講座です。

丁寧に個別指導いたします。

13 説経「かるかや」を読むⅣ

【講師】阪口 弘之(神戸女子大学名誉教授)

【期間】10/25、11/8・22、12/13、1/24 第 2・4 月曜 5 回 【受講料】7,150 円

【時間】13:00~14:30 【定員】10 名

説経「刈萱」は、刈萱道心と石童丸の親子地蔵の本地譚 である。遁世と女人捨離、あるいは廻国収骨という高野 の縁起が、「空海とその母」の物語

として構想化されて人気を得た。

継続講座です。 阪口弘之蔵 「かるかや」

22 心に伝わる朗読【初級】

【講師】内海 道子(元民放アナウンサー)

【期間】11/25、12/9・23、1/13・27、2/10・24 第 2・4 木曜 7 回【受講料】15,400 円

【時間】10:30~12:00 【定員】12 名

日本語の発音・発声を学びます。相手の心に届く 声を育てましょう。正しい呼吸法や発音、アクセ ントの基本を身につけることで黙読

では味わえない日本語の美しい響き を感じることができます。

Referensi

Dokumen terkait

2 Ⅱ部 13:30~17:00(年次大会)/17:30~懇親会、約2時間 13:30~14:00 ABCJ総会 14:10~15:00 基調講演「大使館、外務省の価値」 舩越博氏 *元外交官 15:10~17:00 研究発表[各40分] 1 「被災地に必要なコミュニケーション力」 勝井まり氏 *通訳ガイド/ミュージシャン 2 「無縁共同体を再生しよう」

5 昨年3月11日の東日本大震災からまもなく1年がたとうとしております。学会では昨年の年次大会 で「大震災と危機管理能力」をテーマに研究発表やパネルを実施して、政府、関係機関や東京電力など の震災への対応を検証致しました。一方、民間レベルでは、震災直後から全国から多くの人たちが被災