• Tidak ada hasil yang ditemukan

3817206 木村典子 専門 1 選択 社会性、自分の能力の再発見

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "3817206 木村典子 専門 1 選択 社会性、自分の能力の再発見"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

ボランティア活動 volunteer activity

3817206 木村典子 専門 1 選択

1.2前期、 後期

科目の概要

社会性、自分の能力の再発見、生活の満足感などを学べるボランティア活動について理解していきます。

学生自身が自分の活かせる場をみいだし、みずからボランティア参加を行っていくという形態をとれるように展開して いきます。生活デザイン総合学科で取り組む東北支援も、ボランティアの対象とします。本学の四大精神にある真心・

努力・奉仕・感謝につながる授業です。10時間の事前事後指導と35時間の実際のボランティアで構成しています。

学修内容 到達目標

① ボランティア活動についての概要を学ぶ。

② ボランティア活動をするにあたっての心構えが理解で きる。

③ 積極的に自分にあったボランティアを収集し、活動の 仕方について学ぶ。

④ 参加したボランティア活動の報告を通して、より意味 ある参加方法について学ぶ。

① ボランティア活動についての概要が述べられる。

② ボランティア活動をするにあたっての心構えが列挙で きる。

③ 積極的に自分にあったボランティアを収集し、活動に むすびつけることができる。

④ 定期的にボランティア活動状況について報告すること ができる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性

自分にあっているボランティアを探し方の表を使って選ぶことができる。

行く予定のボランティア団体を教員に報告し、自ら、ボランティア団体に連絡がとれる。

働きかけ力

実行力

目標を設定して、最後まで、ボランティア活動を行うことができる。

考え抜 く力

課題発見力

ボランティア活動して、知ったことについて文献を使ってさらに深めることができる。

計画力

創造力

自己の固定観念にとらわれることなく、文献を活用したり、他者からの意見を取り入れ、

考えることができる。

チーム で働く 力

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

自分が体験したボランティア活動をパワーポイント・資料を作成し、発表原稿を準備し、

発表できる。

グループワークで、人の意見を確認し、さらに自分の意見がのべることができる。

遅刻、無断欠席など、学修意欲欠如をきたす行動せず、授業が円滑に進行するようルールを守ることができる。

欠席した場合は、欠席届を提出し、フォローレポート課題を行う。

テキスト及び参考文献

他科目との関連、資格との関連

テキスト:使用しない。資料を配布する。

参考文献:なし

学修上の助言 受講生とのルール

事前、事後の学習を含め、具体的な事例を用いて解説した り、受講生の体験や意見を求めますので、日々、インター ネットや新聞・雑誌等で情報収集に努めて、学習内容を理 解するようにして下さい。

学生自身が自分の活かせる場をみいだし、みずからボランティア参加を行っていくという形態をとっていきます。積極的に自分に あったボランティアを収集し、活動にむすびつけること、定期的にボランティア活動状況について報告するできることを目的にし ています。これらの活動を通して、社会人基礎力が総合的に養われていくことを望んでいます。

ボランティア活動に参加にあたり、ボランティア団体の責任者が確認できること、毎回、ボランティア活動参加する前に相談、参 加後の報告をすることを必ず行ってください。

ボランティア活動は前期、後期にありますが、前期・後期と二重登録しないように注意してください。半期で終了の科目です。半 期でボランティア活動を完了してください。

2023年度 愛知学泉短期大学シラバス

シラバス番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修

別 開講年次・

実務経験のある教 時期

員による授業科目

(2)

【到達目標の基準】

【評価方法】

到達レベルS(秀)及びA(優)の基準 到達レベルB(良)及びC(可)の基準

1. 自分の活かせる場をみいだし、みずからボランティア

参加できる。積極的に自分にあったボランティアを収集 し、活動にむすびつけること、連絡・報告・相談ができ る。体験したことを次に結びつけることができている。

2. 自分の活動したボランティア活動を他者に、わかりや すく説明できる。

3. ボランティア活動での経験を活かして、授業外でも活 動を継続できる。

秀は1.2.3ができている。優は1.2ができている。

良の到達レベル

1.教員のアドバイスのもと、学生自身が自分の活かせる場 をみいだし、みずからボランティア参加できる。連絡・報 告・相談ができる。

2. 自分の活動したボランティア活動を他者に、説明でき る。

可の到達レベル

1.教員のアドバイスがあって、ボランティア活動に参加 し、連絡、報告ができた。

評価方法 評価の

割合 到達目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 評価 対象

学 期 末 試 験

平 常 評 価 学 修 成 果

学 修 行 動

総合評価

割合

100

0

④ 筆記(レポー

ト含む)・実 技・口頭試験

0

④ 小テスト

① ✓

90

活動報告がわかりやすく書かれ、次回の活動参加に結び付けてい る。

pisa型学力

パワーポイントを使って、自分の行ったボランティア活動、ボラン ティアの意味について説明する。

② ✓

③ ✓

④ ✓ レポート

0

④ 成果発表(プ

レゼンテー ション・作品

制作等)

① ✓

10

(主体性)

・自らで参加できるボランティア活動を探し、連絡・報告・相談ができている。

・活動報告がわかりやすく書かれ、次回の活動参加に結び付けている。

(実行力)

・目標を設定して、最後まで、ボランティア活動を行うことができている。

(課題発見力)

・ボランティア活動して、知ったことについて文献を使ってさらに深めることができている。

(創造力)

・自己の固定観念にとらわれることなく、文献を活用したり、他者からの意見を取り入れ、考えることができている。

(発信力)

・自分が体験したボランティア活動をパワーポイント・資料を作成し、発表原稿を準備し、発表できている。

(傾聴力)

・グループワークで、人の意見を確認し、さらに自分の意見がのべることができている。

(規律性)

・遅刻、無断欠席など、学修意欲欠如をきたす行動せず、授業が円滑に進行するようルールを守ることができる。

欠席した場合は、欠席届を提出し、フォローレポート課題を行う。

② ✓

③ ✓

④ ✓ 社会人基礎力

(学修態度)

(3)

良の到達レベル

1.教員のアドバイスのもと、学生自身が自分の活かせる場 をみいだし、みずからボランティア参加できる。連絡・報 告・相談ができる。

2. 自分の活動したボランティア活動を他者に、説明でき る。

可の到達レベル

1.教員のアドバイスがあって、ボランティア活動に参加 し、連絡、報告ができた。

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

1

ボランティアの種類に ついて学ぶ。 講義

ワーク ボランティアの概要に

ついて説明をします。 (復習)(予習) 授業の振り返り、自己 の特徴から、適したボ ランティアを探す。

90

主体性 実行力

2

ボランティア情報収集 方法について学ぶ。 講義

ワーク 自分にあったボラン ティア情報収集でき る。

(復習)(予習) 授業の振り返り、適し たボランティアを探

す。 90

主体性 実行力

3

ボランティア活動の心 構えを学ぶ。 講義

ワーク ボランティア参加にあ たっての連絡ができ る。

(復習)(予習) 授業の振り返り、ボラ ンティア活動の参加計 画がたてることができ

る。 90

主体性 実行力

4

ボランティア活動直後

の指導 ワーク

ボランティア記録にコ メントをしてフィード バックする。

ボランティアに参加し た直後、レポートとと もに、報告できる。

(復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 発信力 傾聴力

5

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

発表

ボランティア記録にコ メントをしてフィード バックする。

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 発信力 傾聴力

6

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

7

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

8

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性

実行力

課題発 見力

創造力 傾聴力

規律性

(4)

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

9

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

10

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

11

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)など

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

12

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

13

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる。 (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

14

ボランティア活動に参加

(岡崎明るい社会の会のイベントの手伝い 岡崎福祉まつりの手伝い

平和学園、こどもへの読み聞かせ 地域でおこなわれる祭り、イベントのボ ランティア

高齢者施設でのレクリエーション活動 障がい者の外出支援)など

実習

毎回提出されるボラ ティア記録にコメント を記載してフィード バックする

学生自ら活動場所を探

して参加できる (復習)

参加レポート作成

90

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 傾聴力 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

15

ボランティア活動後の

報告会 プレゼンテーション 学生が参加したボラン ティア、自身の学びを 発表できる。

(復習)他の学生の発 表を聞いて、自分のボ ランティア活動を振り 返るレポートを作成す

る。 90

主体性

実行力 課題発

見力

創造力 傾聴力

規律性

Referensi

Dokumen terkait

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

B(良)ジェンダー問題に幅広い関心をもち、資料・文献 を参考にしながら、自分の考えを分かりやすく伝えること ができる。 C(可)ジェンダー問題をとりあげ、自分の考えを整理し たうえで、分かりやすく伝えることができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 【オリエンテーショ ン】 ジェンダーを学ぶ現代

毎回出席し、実験の内容を理解しレポートを提出すること ができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 微生物取り扱いに関す る基本操作を知る 講義 実験 微生物取り扱いに関す る基本操作について理 解する。 予習:食品衛生学の ノートに目目を通して くる 復習:レポートを作成 して提出 90 傾聴力

授業で学んだ様々な冬山合宿の知識を理解し、それを活 かしたスノースポーツ実践ができると共に技能の向上が図 れた場合B(良)。 スノースポーツの講習に参加し、個人技能の向上が図れな くても、主体的に行動することができればC(可)であ る。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 科目全体事前指導 科目概要を知る。

B良まとめテスト、小テストが79~70%以上であり、授 業中の態度、発表、グループワーク活動に意欲的に参加で きる。 C可まとめテスト、小テストが69~60%以上であり、授 業中の態度が良好で、用言の해요体、否定形、過去形の読 み書きができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ・オリエンテーション

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 園児たちとのかかわり 実践② クラスごとに、子ども たちの姿を予想し、活 動案に沿ってリハーサ ルを行う。 ・クラス別セッション 演習 クラスディスカッショ ン グループディスカッ ション 園児たちの姿を予想 し、活動の進行ができ る。 他学生と協力し、活動

プレゼンテーション 事例の院外⽂書が作成 (復習) 1 院外⽂書にはどういっ 8 ⼩テスト季節にあっ できる。 たものがあるかまとめ たあいさつ⽂ 解説を 0 る。 してフィードバック 予習 講義 事例: 院外⽂書 演習 診療録とは.. 診療録の管理について法律 発表 で決められていこと、保管 講義 演習

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / はじめに/授業の進めかたに 関する詳細な説明。授業の概 要や受講上のルールを確認す る。 講義 授 業 の 概 要 、 受 講 上 の ルールを理解し、学修に 臨む姿勢を形成すること ができる。 次週からの学修内容 を確認し、能動的に授