• Tidak ada hasil yang ditemukan

5.3 曲線に関する用語の定義

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5.3 曲線に関する用語の定義"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

5.3 曲線に関する用語の定義

曲線のいろは

C

の開集合

, C : z = ϕ(t ) (t ∈ [α, β ])

内の曲線

(i.e.

ϕ : [α, β ] → Ω

連続

)

とする。

(1)

ϕ([α, β]) = { ϕ(t) | t ∈ [α, β] }

C

の像または跡と呼び、

C

と表す。

(2)

C

C

1級とは、

ϕ

C 1

(

つまり

ϕ

が微分可能で、

ϕ "

が連続

)

である ことをいう。

(3)

C

C

1級正則とは、

C

C 1

級かつ

( ∀ t ∈ [α, β]) ϕ " (t ) $ = 0

であることを いう。

(C ∗

はなめらかで、尖ったりしないし、いきなりバックしたりもし ない。

)

(4)

C

が区分的

C

1級とは、ある

{ t

j

}

mj=1 が存在して、

α = t 0 < t 1 < · · · < t

m

= β ,

かつ各

[t

j−1

, t

j

]

ϕ

C 1

級であることをいう。

(5)

C

が区分的

C

1級正則とは、ある

{ t

j

}

mj=1 が存在して、

α = t 0 < t 1 < · · · < t

m

= β ,

かつ各

[t

j−1

, t

j

]

ϕ

C 1

級かつ

ϕ " (t ) $ = 0 (

ただし

t = t

j−1

, t

j では片側

微分係数である。

)

であることをいう。

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜線積分(2), Cauchyの積分定理(1) 7 / 24

(2)

5.3 曲線に関する用語の定義

(6)

C

が閉曲線とは、

ϕ(α) = ϕ(β)

であることをいう。

(7)

C

が単純

(Jordan arc) ⇔

閉曲線でないときは

ϕ

が単射、閉曲線であると

きは

[α, β )

で単射であることをいう。

要するに「自分自身と交わらない」こと。

(8) 区分的

C 1

級単純正則閉曲線が正の向き

進行方向の左手に

C

が囲む領 域が見える。

実は

Jordan

曲線定理「平面内の任意の単純閉曲線は、平面を

2

つの領域

(

一 方は有界、もう一方は非有界

)

にわけ、曲線の像は両者の境界である。」証明が大 変なので、この定理はこの講義では使わない。

例 20.4 ( 円周 )

C : z = c + re

(θ ∈ [0, 2π])

は、

C 1

級正則単純閉曲線である。

C

の像は中心

c,

半径が

r

の円周で、

C

は正の向きである。単に

| z − c | = r

と書いたら、この 曲線のこととみなす

(

慣習

)

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜線積分(2), Cauchyの積分定理(1) 8 / 24

(3)

5.3 曲線に関する用語の定義

例 20.5 ( 正方形の周 )

図の正方形の周。

O 1

1 + i i

1:

正方形の周を正の向きに一周する

C : z = ϕ(t) :=

 

 

 

t (t ∈ [0, 1])

1 + i (t − 1) (t ∈ [1, 2]) 1 + i − (t − 2) (t ∈ [2, 3]) i − i(t − 3) (t ∈ [3, 4])

このとき、

C

=

正方形の周

.

区分的に

C

1級正則、単純閉曲線、正の向き。

しかし

!!

計算をするときに上の式は使わない

(

もっと楽な方法がある

)

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜線積分(2), Cauchyの積分定理(1) 9 / 24

(4)

5.3 曲線に関する用語の定義

定義 20.6 ( 逆向きの曲線 − C , 曲線の和 C 1 + C 2 )

(1) 逆向きの曲線

− C : z = ϕ( − t ) (t ∈ [ − β, − α])

(2)

C 1

の終点

=C 2

の始点のとき。

C 1 + C 2

を次のように定義する。

ϕ(t) :=

! ϕ 1 (t) t ∈ [α 1 , β 1 ]

ϕ 2 (t − β 1 + α 2 ) t ∈ [β 1 , β 1 + β 2 − α 2 ]

教科書は

C 2 C 1

と表している。これはもっともなところがあるのだけれ ど…この講義では

C 1 + C 2

と表す

(

その方がふつう

)

。後で終点

=

始点でな い場合にも使う。

2: C 1

の終点

= C 2

の始点ならば

C 1 + C 2

が作れる

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/complex2022/複素関数・同演習 第20回 〜線積分(2), Cauchyの積分定理(1) 10 / 24

Referensi

Dokumen terkait

2 2021年2月9日 2.表象対象事実が危険に関する具体的な事実である場合 1 2 3 階建て以上のホテル・旅館等を対象とする「防火対象物に係る表示制度」が 3 2014年に開始した3(以下、防火適合表示制度という)。この制度では、ホテル・旅館 4 等の関係者からの申請に基づき、消防長または消防署長が一定の表示基準に 5

[r]

B:「家族」というキーワードに関連した用語についてあ る程度説明をすることができる。また、家族の生活に必要 な衣食住に関することをある程度理解している。そして、 国際比較より家族の多様性を知り、客観的なデータを用い て自分なりの考えを表現することができる。 C:「家族」というキーワードに関連した用語について説 明をすることができる。また、家族の生活に必要な衣食住

Master’s Thesis Abstract January 2018 A Study of Chinese Speakers' Acquisition of Japanese Vocabulary: Focusing on Transitive-intransitive Paired Verbs Yun Quan 215J3901 Master’s

1 キーワード【依頼表現 談話完成テスト 教科書分析 フォローアップインタビュー】 要旨 私たちの日常生活においては他者に何か求めることが多い。依頼という発話行為は自分 の利益のために相手にある程度の負担をかける行動なので,外国人として目標言語を使っ てなにか依頼するとき,うまく伝えられれば手伝ってもらえるが,逆にうまく伝えられな

to mention something as an example, especially one that supports, proves, or explains an idea or situation 5.. to praise something or someone in order to persuade people that they are

Maratsos [35] points out that a number of linguistic entities in the creole data Bickerton reports could onlyhave come from one of the dominant language from which the pidgins derived,

点だけは事情が違う。もし分岐点がなければ、Y の点の数のdegf倍 がXの点の数になるはずだが、分岐点P があるごとにeP−1個だけ点の 数が少なくなってしまう。 よって、 Xの面の数= degf×Y の面の数 Xの辺の数= degf×Y の辺の数 Xの点の数= degf×Y の点の数− P∈XeP −1