• Tidak ada hasil yang ditemukan

7月30日(月)11:00 ∼ 12:00 (60分試験) 1-105教室(四谷キャンパス)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "7月30日(月)11:00 ∼ 12:00 (60分試験) 1-105教室(四谷キャンパス)"

Copied!
39
0
0

Teks penuh

(1)

期末試験

のお知らせ

730 日(月) 11:0012:00

60 分試験)

1-105 教室(四谷キャンパス)

最終回 (7/23) の講義内容まで

学生証必携

(2)

レポート提出

について

期日:

86 日(月) 20 時頃まで

内容:

配布プリントのレポート問題の例のような内容 及び授業に関連する内容で、

授業内容の理解または発展的な取組みを

アピールできるようなもの

提出方法:

市谷本館1106室前のメイルポスト

電子メイル

(3)

本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか?

(4)

Church-Turingの提唱

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(5)

計算量 (complexity)

時間計算量:計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量:計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(6)

Landau の O-記号・o-記号 f, g:N→R>0 に対し、

f=O(g)⇐⇒ N > 0,C > 0:n:

(nN=⇒f(n)Cg(n)) f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:N > 0:n:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(7)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率の評価 問題の計算量:

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさの評価

(8)

基本的な例

加法:O(n)

乗法:O(n2)かと思いきや O(nlognlog logn)

(高速フーリエ変換 (FFT)

(9)

例:互除法

入力:正整数 x, y 入力データ長:

n=log2x+log2y∼max{logx,logy}

出力:最大公約数 d=gcd(x, y) 計算量の評価:

割算の回数:O(n)

1回の割算:素朴な方法でも O(n2)

FFT を使えば O(nlognlog logn))

→ 併せて O(n3)(FFTで O(n2lognlog logn))

· · · 充分に高速なアルゴリズム

(10)

重要な難しさのクラス 多項式時間 P · · · ∃k:O(nk)

事実上計算可能な難しさ

計算モデルの変更に関して頑健

(複数テープTMなどに変更しても不変)

「しらみつぶし」が入ると

大体 O(2n) 程度以上になる(指数時間 EXP

事実上計算不可能

(11)

例:素数判定 (PRIMES) n=log2N:N の二進桁数

試行除算(小さい方から割っていく)だと

O(nk2n/2) くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!!

Agrawal-Kayal-Saxena

“PRIMES is in P” (2002)

(出版は

Ann. of Math. 160(2) (2004), 781-793.

(12)

素数判定と素因数分解との違い このような効率の良い素数判定は、

具体的に素因数を見付けている訳ではない 素因数分解は P であるかどうか未解決

(多項式時間アルゴリズムが知られていない)

現状で知られているのは、

準指数時間 LN[u, v] (0 < u < 1)

のアルゴリズム

(現時点で最高速なのは u=1/3)

(13)

素数判定と素因数分解との違い このような効率の良い素数判定は、

具体的に素因数を見付けている訳ではない 素因数分解は P であるかどうか未解決

(多項式時間アルゴリズムが知られていない)

現状で知られているのは、

準指数時間 LN[u, v] (0 < u < 1)

のアルゴリズム

(現時点で最高速なのは u=1/3)

(14)

素因数分解アルゴリズム等の計算量を表すのに LN[u, v] :=exp(v(logN)u(log logN)1−u)

が良く用いられる n=logN(Nの桁数)とおくと、

LN[0, v] =evlog logN =nv:多項式時間

LN[1, v] =evlogN=evn:指数時間

(15)

代表的な素因数分解法

(p−1)-

楕円曲線法 (Elliptic Curve Method)

二次篩法 (Quadratic Sieve)

数体篩法 (Number Field Sieve)

(16)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) となる y, z を探す

→ y2−z2 = (y−z)(y+z) が N で割切れる

y≡ ±z (mod N) でない限り、

gcd(y±z, N) が N の非自明な約数!! 注:最大公約数は高速に計算可能(互除法)

(17)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) となる y, z を探す

→ y2−z2 = (y−z)(y+z) が N で割切れる

y≡ ±z (mod N) でない限り、

gcd(y±z, N) が N の非自明な約数!! 注:最大公約数は高速に計算可能(互除法)

(18)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) となる y, z を探す

→ y2−z2 = (y−z)(y+z) が N で割切れる

y≡ ±z (mod N) でない限り、

gcd(y±z, N) が N の非自明な約数!! 注:最大公約数は高速に計算可能(互除法)

(19)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(20)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(21)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(22)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(23)

例:N=18281,

[ 18281

]

=135

1452 2744 = 23 · 73 1492 3920 = 24 · 51 · 72 1592 7000 = 23 · 53 · 71 (145·149·159)2 210 · 54 · 76

( 25 · 52 · 73 )2

145·149·15916648=: y 25·52·73 185=: z gcd(y−z, N) =101

:N=18281 の非自明な約数!!

(24)

例:N=18281,

[ 18281

]

=135

1452 2744 = 23 · 73 1492 3920 = 24 · 51 · 72 1592 7000 = 23 · 53 · 71 (145·149·159)2 210 · 54 · 76

( 25 · 52 · 73 )2

145·149·15916648=: y 25·52·73 185=: z gcd(y−z, N) =101

:N=18281 の非自明な約数!!

(25)

例:N=18281,

[ 18281

]

=135

1452 2744 = 23 · 73 1492 3920 = 24 · 51 · 72 1592 7000 = 23 · 53 · 71 (145·149·159)2 210 · 54 · 76

( 25 · 52 · 73 )2

145·149·15916648=: y 25·52·73 185=: z gcd(y−z, N) =101

:N=18281 の非自明な約数!!

(26)

二次篩法の原理

うまく組み合わさるには、

x2 を N で割った余りの

素因数の重なりが多いと良い

始めに小さい素数を幾つか決めておく(因子底)

x2 を N で割った余り r で、

素因数が因子底の素数のみから成るものを貯める

必要なだけ貯ったら、

平方数を作る組合せを探す計算に移行

(27)

二次篩法の原理

うまく組み合わさるには、

x2 を N で割った余りの

素因数の重なりが多いと良い

始めに小さい素数を幾つか決めておく(因子底)

x2 を N で割った余り r で、

素因数が因子底の素数のみから成るものを貯める

必要なだけ貯ったら、

平方数を作る組合せを探す計算に移行

(28)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が等間隔に並ぶ

「篩法」

(29)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が等間隔に並ぶ

「篩法」

(30)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が等間隔に並ぶ

「篩法」

(31)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が等間隔に並ぶ

「篩法」

(32)

計算困難な問題の数理技術としての利用 素因数分解の困難さを利用した暗号方式

· · · RSA暗号 (Rivest-Shamir-Adleman) 鍵となる整数 n の素因数分解を

知っていれば解読できるが、

知らないと解読できない

→ 詳しくは暗号理論などの授業で

(33)

計算困難な問題の数理技術としての利用 素因数分解の困難さを利用した暗号方式

· · · RSA暗号 (Rivest-Shamir-Adleman) 鍵となる整数 n の素因数分解を

知っていれば解読できるが、

知らないと解読できない

→ 詳しくは暗号理論などの授業で

(34)

例:巨大な指数の冪の計算

RSA暗号では、次の計算が必要になる:

CMe (mod N) ここで、 C, M, e, N はどれも数百桁程度

(500〜1000 bit) 単純に M を e 回掛けるのでは、

数百桁回の乗算(とmodNの計算)が必要

→ 事実上不可能(指数時間)

計算を実行するには高速化の工夫が必要

(35)

例:巨大な指数の冪の計算

RSA暗号では、次の計算が必要になる:

CMe (mod N) ここで、 C, M, e, N はどれも数百桁程度

(500〜1000 bit) 単純に M を e 回掛けるのでは、

数百桁回の乗算(とmodNの計算)が必要

→ 事実上不可能(指数時間)

計算を実行するには高速化の工夫が必要

(36)

例:巨大な指数の冪の計算

RSA暗号では、次の計算が必要になる:

CMe (mod N) ここで、 C, M, e, N はどれも数百桁程度

(500〜1000 bit) 単純に M を e 回掛けるのでは、

数百桁回の乗算(とmodNの計算)が必要

→ 事実上不可能(指数時間)

計算を実行するには高速化の工夫が必要

(37)

例:巨大な指数の冪の計算(Me の高速計算)

e=e0+e1·2+e2·22+· · ·+en−1·2n−1+en·2n

:e の二進法表示(二進 n 桁、ei =0, 1)

M2k は、次の漸化式で、k 回の乗算で計算できる

M20 =M

M2k+1 = (M2k)2 Me は、

Me =

n

k=0

(M2k)ek = ∏

k:ek=1

M2k

により、O(n) 回の乗算で計算できる(多項式時間)

(38)

例:巨大な指数の冪の計算(Me の高速計算)

e=e0+e1·2+e2·22+· · ·+en−1·2n−1+en·2n

:e の二進法表示(二進 n 桁、ei =0, 1)

M2k は、次の漸化式で、k 回の乗算で計算できる

M20 =M

M2k+1 = (M2k)2 Me は、

Me =

n

k=0

(M2k)ek = ∏

k:ek=1

M2k

により、O(n) 回の乗算で計算できる(多項式時間)

(39)

例:巨大な指数の冪の計算(Me の高速計算)

e=e0+e1·2+e2·22+· · ·+en−1·2n−1+en·2n

:e の二進法表示(二進 n 桁、ei =0, 1)

M2k は、次の漸化式で、k 回の乗算で計算できる

M20 =M

M2k+1 = (M2k)2 Me は、

Me =

n

k=0

(M2k)ek = ∏

k:ek=1

M2k

により、O(n) 回の乗算で計算できる(多項式時間)

Referensi

Dokumen terkait

1 最終1月 京大本番レベル模試 採点基準 英語 全体の基準 *原則として次の基準に従うものとする。各問ごとの追加基準がある場合はそちらが優先される。 ・原則として減点方式により採点する。 ・各小問は,全体をいくつかの部分に分けて点数を分配する。 ・部分ごとに,解答が明らかに未完である場合,その部分については点数を与えない。

大問二 問二 ■形式上の不備 ・文末表現:要素C参照/理由説明の結び「~から」になっている場合は、要素C不可 ・句点の扱い:1点減点 基 準配点:9点 ■模範解答 A 「芸術」とは、もともと「美しい技術」を意味するものであるから、 B 「美しくない芸術」という表現は C 「芸術」を言い表していることにはならないということ。( 72 字)

入試まで、あと 70 日――保護者の心得は? 今春の首都圏中学受験者が、過去最高の 52,000 人(昨年比 10%増)を記録。四谷大塚では、来 春も過去最高の受験者数と受験率を更新し、厳しい入試になると予想しております。 保護者説明会では、 ①入試直前の注意点――出願から入試当日までのスケジュールの大きな流れ―― ②12 月・1

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。字数制限のある問題は、句読点やカギカッコも一字と数えること。 人間が宇宙へ行くことは、地球に残された社会にどのような影響を与えるでしょうか。 初期の宇宙開発は、それが米ソの冷戦という対立に駆 く動 どうされていたにもかかわらず、人類を一つにまとめる方向に働きました。図 22(省略)はアポロ

問2 31 正解は① 沢間駅の対岸には,神社の他に工場の地図記号がみえるが,発電所はない。 ② 正しい。おもに南北方向に数本の送電線が通っている。 ③ 正しい。千頭駅から南に進むと「田代」の北で鉄道橋が河川を越え,「田代」の西で はトンネルをくぐり,すぐに再び鉄道橋が河川をまたいでいる。 ④ 正しい。交番や郵便局の他に,官公署の記号もみられる。 問3

■ 迷惑メール対策(フィルタリング)の設定について 迷惑メール対策の設定により、出願手続き関連のメールが受信できない場合があります。 お手数ですが、ドメイン「@contact.grapecity.com」「@sbpayment.jp」からメールが受信できるよう設 定をお願いいたします。 メールが届かない場合、「迷惑メールフォルダ」などを確認してください。

この問題は他をすべて終えた⼈向けの挑戦問題のつもりだったのですが,案外正答者が 多かったです.後から考えてみれば,結論を問題⽂中に与えたからなんでしょうね. ⼀つの⽅法は,⾏列式の余因⼦展開を⽤いてdetAnとdetAn−1の関係式を導き,数学

1はほとんどの⼈ができていました.2, 3は,そもそも正誤を間違えている⼈がけっ こういた.講義では述べていなかったから,試験中に試⾏錯誤しなければならないわけ で,当然と⾔えば当然ですね(特に3はm=nのときは正しく,そのことを述べたので, 紛らわしかったでしょう).でも,「正しいことを 証明 できてしまっている」⼈は,何 か無理なことをその 証明