• Tidak ada hasil yang ditemukan

計算量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "計算量"

Copied!
57
0
0

Teks penuh

(1)

本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか?

(2)

Church-Turingの提唱

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(3)

計算量 (complexity)

時間計算量:計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量:計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(4)

Landau の O-記号・o-記号 f, g:N→R>0 に対し、

f=O(g)⇐⇒ N > 0,C > 0:n:

(nN=⇒f(n)Cg(n)) f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:N > 0:n:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(5)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量:

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(6)

基本的な例

加法:O(n)

乗法:O(n2)かと思いきや O(nlognlog logn)

(高速フーリエ変換 (FFT)

(7)

例:互除法

入力:正整数 x, y 入力データ長:

n=log2x+log2y∼max{logx,logy}

出力:最大公約数 d=gcd(x, y) 計算量の評価:

割算の回数:O(n)

1回の割算:素朴な方法でも O(n2)

FFT を使えば O(nlognlog logn))

→ 併せて O(n3)(FFTで O(n2lognlog logn))

· · · 充分に高速なアルゴリズム

(8)

重要な難しさのクラス 多項式時間 P · · · ∃k:O(nk)

事実上計算可能な難しさ

計算モデルの変更に関して頑健

(複数テープTMなどに変更しても不変)

「しらみつぶし」が入ると

大体 O(2n) 程度以上になる(指数時間 EXP

事実上計算不可能

(9)

重要な難しさのクラス 多項式時間 P · · · ∃k:O(nk)

事実上計算可能な難しさ

計算モデルの変更に関して頑健

(複数テープTMなどに変更しても不変)

「しらみつぶし」が入ると

大体 O(2n) 程度以上になる(指数時間 EXP

事実上計算不可能

(10)

重要な難しさのクラス 多項式時間 P · · · ∃k:O(nk)

事実上計算可能な難しさ

計算モデルの変更に関して頑健

(複数テープTMなどに変更しても不変)

「しらみつぶし」が入ると

大体 O(2n) 程度以上になる(指数時間 EXP

事実上計算不可能

(11)

例:素数判定 (PRIMES) n=log2N:N の二進桁数

試行除算(小さい方から割っていく)だと

O(nk2n/2) くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!!

Agrawal-Kayal-Saxena

“PRIMES is in P” (2002)

(出版は

Ann. of Math. 160(2) (2004), 781-793.

(12)

例:素数判定 (PRIMES) n=log2N:N の二進桁数

試行除算(小さい方から割っていく)だと

O(nk2n/2) くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!!

Agrawal-Kayal-Saxena

“PRIMES is in P” (2002)

(出版は

Ann. of Math. 160(2) (2004), 781-793.

(13)

素数判定と素因数分解との違い このような効率の良い素数判定は、

具体的に素因数を見付けている訳ではない 素因数分解は P であるかどうか未解決

(多項式時間アルゴリズムが知られていない)

現状で知られているのは、

準指数時間 LN[u, v] (0 < u < 1)

のアルゴリズム

(現時点で最高速なのは u=1/3)

(14)

素数判定と素因数分解との違い このような効率の良い素数判定は、

具体的に素因数を見付けている訳ではない 素因数分解は P であるかどうか未解決

(多項式時間アルゴリズムが知られていない)

現状で知られているのは、

準指数時間 LN[u, v] (0 < u < 1)

のアルゴリズム

(現時点で最高速なのは u=1/3)

(15)

素因数分解アルゴリズム等の計算量を表すのに LN[u, v] :=exp(v(logN)u(log logN)1−u)

が良く用いられる n=logN(Nの桁数)とおくと、

LN[0, v] =evlog logN =nv:多項式時間

LN[1, v] =evlogN=evn:指数時間

(16)

代表的な素因数分解法

(p−1)-

楕円曲線法 (Elliptic Curve Method)

二次篩法 (Quadratic Sieve)

数体篩法 (Number Field Sieve)

(17)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) となる y, z を探す

→ y2−z2 = (y−z)(y+z) が N で割切れる y≡ ±z (mod N) でない限り、

gcd(y±z, N) が N の非自明な約数!! 注:最大公約数は高速に計算可能(互除法)

(18)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) となる y, z を探す

→ y2−z2 = (y−z)(y+z) が N で割切れる y≡ ±z (mod N) でない限り、

gcd(y±z, N) が N の非自明な約数!! 注:最大公約数は高速に計算可能(互除法)

(19)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) となる y, z を探す

→ y2−z2 = (y−z)(y+z) が N で割切れる y≡ ±z (mod N) でない限り、

gcd(y±z, N) が N の非自明な約数!! 注:最大公約数は高速に計算可能(互除法)

(20)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(21)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(22)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(23)

二次篩法の原理

y2 z2 (mod N) なる y, z の組を見付けるには?

→ x を沢山取って、

x2 を N で割った余り r を沢山作る x2 r (mod N)

→ r=z2 なら y=x でOK

そんなにうまくいくのか?

x を

N の近くにとって、

x2−N が小さくなるようにする

それを組み合わせて(掛け合わせて)

うまく作れることがある

(24)

例:N=18281,

[ 18281

]

=135

1452 2744 = 23 · 73 1492 3920 = 24 · 51 · 72 1592 7000 = 23 · 53 · 71 (145·149·159)2 210 · 54 · 76

( 25 · 52 · 73 )2

145·149·15916648=: y 25·52·73 185=: z gcd(y−z, N) =101

:N=18281 の非自明な約数!!

(25)

例:N=18281,

[ 18281

]

=135

1452 2744 = 23 · 73 1492 3920 = 24 · 51 · 72 1592 7000 = 23 · 53 · 71 (145·149·159)2 210 · 54 · 76

( 25 · 52 · 73 )2

145·149·15916648=: y 25·52·73 185=: z gcd(y−z, N) =101

:N=18281 の非自明な約数!!

(26)

例:N=18281,

[ 18281

]

=135

1452 2744 = 23 · 73 1492 3920 = 24 · 51 · 72 1592 7000 = 23 · 53 · 71 (145·149·159)2 210 · 54 · 76

( 25 · 52 · 73 )2

145·149·15916648=: y 25·52·73 185=: z gcd(y−z, N) =101

:N=18281 の非自明な約数!!

(27)

二次篩法の原理

うまく組み合わさるには、

x2 を N で割った余りの

素因数の重なりが多いと良い

始めに小さい素数を幾つか決めておく(因子底)

x2 を N で割った余り r で、

素因数が因子底の素数のみから成るものを貯める

必要なだけ貯ったら、

平方数を作る組合せを探す計算に移行

(28)

二次篩法の原理

うまく組み合わさるには、

x2 を N で割った余りの

素因数の重なりが多いと良い

始めに小さい素数を幾つか決めておく(因子底)

x2 を N で割った余り r で、

素因数が因子底の素数のみから成るものを貯める

必要なだけ貯ったら、

平方数を作る組合せを探す計算に移行

(29)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が 等間隔に並ぶ

「篩法」

(30)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が 等間隔に並ぶ

「篩法」

(31)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が 等間隔に並ぶ

「篩法」

(32)

何が「篩」か?

候補の x を沢山計算するときに、

採用され易そうな候補 x だけ選んで計算 x2−N が因子底の幾つかで割れることが

予め判っているものを選ぼう 或る x2−N が p で割れていたら、

(x±p)2−N,(x±2p)2−N, . . .

も p で割れることが予め判る!!

→ 因子底の素数毎に、

候補に残り易そうな x が 等間隔に並ぶ

「篩法」

(33)

計算困難な問題の数理技術としての利用 素因数分解の困難さを利用した暗号方式

· · · RSA暗号 (Rivest-Shamir-Adleman) 鍵となる整数 n の素因数分解を

知っていれば解読できるが、

知らないと解読できない

→ 詳しくは暗号理論などの授業で

(34)

計算困難な問題の数理技術としての利用 素因数分解の困難さを利用した暗号方式

· · · RSA暗号 (Rivest-Shamir-Adleman) 鍵となる整数 n の素因数分解を

知っていれば解読できるが、

知らないと解読できない

→ 詳しくは暗号理論などの授業で

(35)

例:巨大な指数の冪の計算

RSA暗号では、次の計算が必要になる:

CMe (mod N) ここで、 C, M, e, N はどれも数百桁程度

(500〜1000 bit) 単純に M を e 回掛けるのでは、

数百桁回の乗算(とmodNの計算)が必要

→ 事実上不可能(指数時間)

計算を実行するには高速化の工夫が必要

(36)

例:巨大な指数の冪の計算

RSA暗号では、次の計算が必要になる:

CMe (mod N) ここで、 C, M, e, N はどれも数百桁程度

(500〜1000 bit) 単純に M を e 回掛けるのでは、

数百桁回の乗算(とmodNの計算)が必要

→ 事実上不可能(指数時間)

計算を実行するには高速化の工夫が必要

(37)

例:巨大な指数の冪の計算

RSA暗号では、次の計算が必要になる:

CMe (mod N) ここで、 C, M, e, N はどれも数百桁程度

(500〜1000 bit) 単純に M を e 回掛けるのでは、

数百桁回の乗算(とmodNの計算)が必要

→ 事実上不可能(指数時間)

計算を実行するには高速化の工夫が必要

(38)

例:巨大な指数の冪の計算(Me の高速計算)

e=e0+e1·2+e2·22+· · ·+en−1·2n−1+en·2n

:e の二進法表示(二進 n 桁、ei =0, 1)

M2k は、次の漸化式で、k 回の乗算で計算できる

M20 =M

M2k+1 = (M2k)2 Me は、

Me =

n

k=0

(M2k)ek = ∏

k:ek=1

M2k

により、O(n) 回の乗算で計算できる(多項式時間)

(39)

例:巨大な指数の冪の計算(Me の高速計算)

e=e0+e1·2+e2·22+· · ·+en−1·2n−1+en·2n

:e の二進法表示(二進 n 桁、ei =0, 1)

M2k は、次の漸化式で、k 回の乗算で計算できる

M20 =M

M2k+1 = (M2k)2 Me は、

Me =

n

k=0

(M2k)ek = ∏

k:ek=1

M2k

により、O(n) 回の乗算で計算できる(多項式時間)

(40)

例:巨大な指数の冪の計算(Me の高速計算)

e=e0+e1·2+e2·22+· · ·+en−1·2n−1+en·2n

:e の二進法表示(二進 n 桁、ei =0, 1)

M2k は、次の漸化式で、k 回の乗算で計算できる

M20 =M

M2k+1 = (M2k)2 Me は、

Me =

n

k=0

(M2k)ek = ∏

k:ek=1

M2k

により、O(n) 回の乗算で計算できる(多項式時間)

(41)

例:並べ替え (sorting)

多くの数値データを大きさの順に並べ替える操作 n 個のデータの比較は n(n−1)

2 通り

→ 全ての組合せを比較しても O(n2) で済む筈

具体的なアルゴリズムは?

もっと早くなる?(o(n2) になる?)

(42)

例:並べ替え (sorting)

多くの数値データを大きさの順に並べ替える操作 n 個のデータの比較は n(n−1)

2 通り

→ 全ての組合せを比較しても O(n2) で済む筈

具体的なアルゴリズムは?

もっと早くなる?(o(n2) になる?)

(43)

例:並べ替え (sorting)

多くの数値データを大きさの順に並べ替える操作 n 個のデータの比較は n(n−1)

2 通り

→ 全ての組合せを比較しても O(n2) で済む筈

具体的なアルゴリズムは?

もっと早くなる?(o(n2) になる?)

(44)

並べ替えの例:バブルソート

端から順に、隣と比べて逆順なら入れ換える

(末尾が決まる)

(末尾を除いて)これを繰り返す

比較回数:n(n−1)

2 回 → 計算量 O(n2)

(45)

並べ替えの例:バブルソート

端から順に、隣と比べて逆順なら入れ換える

(末尾が決まる)

(末尾を除いて)これを繰り返す

比較回数:n(n−1)

2 回 → 計算量 O(n2)

(46)

並べ替えの例:マージソート

半分に分ける

それぞれをソートする(分割統治)

両者を併せる

「それぞれをソート」の部分は再帰を用いる 計算量は?

(47)

並べ替えの例:マージソート

半分に分ける

それぞれをソートする(分割統治)

両者を併せる

「それぞれをソート」の部分は再帰を用いる 計算量は?

(48)

並べ替えの例:マージソート

半分に分ける

それぞれをソートする(分割統治)

両者を併せる

「それぞれをソート」の部分は再帰を用いる 計算量は?

(49)

並べ替えの例:マージソート

半分に分ける

それぞれをソートする

両者を併せる → 計算量は O(n) 計算量を f(n) とすると、

f(n) =2f (n

2 )

+O(n)

→ f(n) =O(nlogn)

(50)

並べ替えの例:マージソート

半分に分ける

それぞれをソートする

両者を併せる → 計算量は O(n) 計算量を f(n) とすると、

f(n) =2f (n

2 )

+O(n)

→ f(n) =O(nlogn)

(51)

並べ替えの例:マージソート

半分に分ける

それぞれをソートする

両者を併せる → 計算量は O(n) 計算量を f(n) とすると、

f(n) =2f (n

2 )

+O(n)

→ f(n) =O(nlogn)

(52)

最悪計算量と平均計算量

計算量の理論では、入力データに対して

「どんな場合でも(最悪でも)これだけで出来る」

というのが計算量の定義(最悪計算量)だが、

実際に計算するには、ランダムなデータに対して

「平均的にはこれだけで出来る」

というのも重要である(平均計算量)

(53)

並べ替えの例:クイックソート

基準値(pivot)を選ぶ

それより大きい値と小さい値とに分ける

それぞれをソートする(分割統治)

計算量は

最悪では O(n2) にしかならない

しかし平均では O(nlogn) で、

多くの場合、実際にはその中でもかなり速い

(54)

並べ替えの例:クイックソート

基準値(pivot)を選ぶ

それより大きい値と小さい値とに分ける

それぞれをソートする(分割統治)

計算量は

最悪では O(n2) にしかならない

しかし平均では O(nlogn) で、

多くの場合、実際にはその中でもかなり速い

(55)

並べ替えの例:挿入ソート

実際に扱うデータはランダムとは限らない ソート済みデータに変更があった場合など、

殆どソートされているデータに対して速い方法

それまでのデータをソートしておく

次のデータを適切な場所に挿入する

最悪計算量は O(n2) だが、場合によっては使える

(56)

並べ替えの例:挿入ソート

実際に扱うデータはランダムとは限らない ソート済みデータに変更があった場合など、

殆どソートされているデータに対して速い方法

それまでのデータをソートしておく

次のデータを適切な場所に挿入する

最悪計算量は O(n2) だが、場合によっては使える

(57)

並べ替えの例:挿入ソート

実際に扱うデータはランダムとは限らない ソート済みデータに変更があった場合など、

殆どソートされているデータに対して速い方法

それまでのデータをソートしておく

次のデータを適切な場所に挿入する

最悪計算量は O(n2) だが、場合によっては使える

Referensi

Dokumen terkait

○B(良)の目安:筆記試験において7割以上の点数を取 得し、診療報酬算定が概ねでき、診療報酬明細書に記載す ることができる。 ○Ⅽ(可)の目安:筆記試験において6割以上の点数を取 得し、診療報酬算定が6割程度でき、算定したものを診療 報酬明細書に記載することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1

時 頁 小単元・小見出し 目標 学習活動(★は「デジタルコンテンツ」) 知識・技能 思考・判断・表現 ①②分数×単位分数の 意味、計算のしかたを理 解する。 ・「どんな計算になるかな?」の活動を きっかけに、1mが4/5kgの棒□mの重さ を求める計算に関心をもつ。 ・1mが4/5kgの棒1/3mの重さを求め る問題について、数直線や言葉の式をも

直接原価計算と原価計算基準 高 橋 賢 1.はじめに 「原価計算基準」(以下「基準」)は,大蔵省企業会計審議会の中間報告として1962年に公表さ れた1.今年(2022年)は公表されてから60年の節目にあたる.その節目に,『企業会計』2022 年4月号では「『原価計算基準』は生きた化石か」という特集が組まれた.その特集で筆者は総

2 知 思 態 ・ ・ ・ ・ 等分除や包含除の意味を理解し,除法の適用場面を式に表して,九九を用いて答えを求めることができる。 答えが九九にないわり算の答えを求めることができる。 わり算の計算の仕方を考え,説明することができる。 同じ数ずつに分ける計算のよさに気づき,わり算を日常生活上の問題の処理に役立てようとする。 小単元 時 ページ 目 標

13 8 43 ○整数の筆算の仕方をもとに小数 ÷1位数の筆算の仕方を考え,筆 算で計算することができる。 ・小数÷1位数の筆算 態度整数のわり算の筆算をもとに して,小数÷1 位数の筆算の仕 方を考えようとしている。《発言・ ノート》 知技小数÷1 位数の筆算の仕方 を理解し,筆算で計算することが できる。《ノート》 9 44

はじめに この章では,利子率の計算に関わる数理を概観する. マクロ経済学の初級の講義において登場する分析では利子率が,あたかもその世界に つしかないかのように扱われる.そして,中央銀行の金融政策によって制御される利子率が生産者 の投資行動に決定的な影響を与えると,学生は教わる.現実の世界をよく知るものには,抵抗を感 ずることも多い.

RSA暗号の安全性 結局、RSA暗号の安全性は、 素因数分解問題の(計算量的)困難さ に掛かっている 現在の所、 充分速い計算法(多項式時間アルゴリズム)は 知られていない −→ 多くの数学者・計算機科学者が鋭意研究中... RSA暗号の安全性 結局、RSA暗号の安全性は、 素因数分解問題の(計算量的)困難さ に掛かっている 現在の所、

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 演習問題 ちょっとしたコツtips: 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。