• Tidak ada hasil yang ditemukan

計算量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "計算量"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか ?

(2)

Church-Turingの提唱

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(3)

計算量(complexity)

時間計算量 : 計算に掛かるステップ数

(TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量 : 計算に必要なメモリ量

(TMでの計算で使うテープの区画数) 通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー (Landau の O-記号) で表す

(4)

計算量(complexity)

時間計算量 : 計算に掛かるステップ数

(TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量 : 計算に必要なメモリ量

(TMでの計算で使うテープの区画数) 通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー (Landau の O-記号) で表す

(5)

計算量(complexity)

時間計算量 : 計算に掛かるステップ数

(TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量 : 計算に必要なメモリ量

(TMでの計算で使うテープの区画数) 通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー (Landau の O-記号) で表す

(6)

Landau の O-記号・o-記号 f, g:N→R>0に対し、

f=O(g)⇐⇒ N > 0,C > 0:n:

(nN=⇒f(n)Cg(n))

f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:N > 0:n:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(7)

Landau の O-記号・o-記号 f, g:N→R>0に対し、

f=O(g)⇐⇒ N > 0,C > 0:n:

(nN=⇒f(n)Cg(n))

f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:N > 0:n:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(8)

計算量(complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(9)

計算量(complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(10)

計算量(complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(11)

計算量(complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(12)

基本的な例

加法 : O(n)

乗法: O(n2)かと思いきやO(nlognlog logn) (高速フーリエ変換 (FFT))

(13)

基本的な例

加法 : O(n)

乗法: O(n2)かと思いきやO(nlognlog logn) (高速フーリエ変換 (FFT))

(14)

: 互除法

入力 : 正整数 x, y 入力データ長 :

n=dlog2xe+dlog2ye∼max{logx,logy}

出力 : 最大公約数 d=gcd(x, y) 計算量の評価 :

割算の回数 : O(n)

1回の割算 : 素朴な方法でも O(n2) (FFT を使えば O(nlognlog logn))

→ 併せて O(n3) (FFTで O(n2lognlog logn))

· · · 充分に高速なアルゴリズム

(15)

: 互除法

入力 : 正整数 x, y 入力データ長 :

n=dlog2xe+dlog2ye∼max{logx,logy}

出力 : 最大公約数 d=gcd(x, y) 計算量の評価 :

割算の回数 : O(n)

1回の割算 : 素朴な方法でも O(n2) (FFT を使えば O(nlognlog logn))

→ 併せて O(n3) (FFTで O(n2lognlog logn))

· · · 充分に高速なアルゴリズム

(16)

重要な難しさのクラス 多項式時間 P · · · ∃k:O(nk)

事実上計算可能な難しさ

計算モデルの変更に関して頑健

(複数テープTMなどに変更しても不変)

「しらみつぶし」が入ると

大体 O(2n) 程度以上になる(指数時間 EXP)

事実上計算不可能

(17)

重要な難しさのクラス 多項式時間 P · · · ∃k:O(nk)

事実上計算可能な難しさ

計算モデルの変更に関して頑健

(複数テープTMなどに変更しても不変)

「しらみつぶし」が入ると

大体 O(2n) 程度以上になる(指数時間 EXP)

事実上計算不可能

(18)

重要な難しさのクラス 多項式時間 P · · · ∃k:O(nk)

事実上計算可能な難しさ

計算モデルの変更に関して頑健

(複数テープTMなどに変更しても不変)

「しらみつぶし」が入ると

大体 O(2n) 程度以上になる(指数時間 EXP)

事実上計算不可能

(19)

: 素数判定(PRIMES) n=log2N : N の二進桁数

試行除算(小さい方から割っていく)だと

O(nk2n/2) くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!!

Agrawal-Kayal-Saxena

“PRIMES is in P” (2002)

(出版はAnn. of Math. 160(2) (2004), 781-793.)

(20)

: 素数判定(PRIMES) n=log2N : N の二進桁数

試行除算(小さい方から割っていく)だと

O(nk2n/2) くらい掛かりそう 実は多項式時間で解ける!!

Agrawal-Kayal-Saxena

“PRIMES is in P” (2002)

(出版はAnn. of Math. 160(2) (2004), 781-793.)

Referensi

Dokumen terkait

於網格密碼學。 另一方面密碼學家也嘗試用量子的特性來發展量子密碼學,將其密碼學的安全性建 立在物理定律之上,而非傳統的數學難題之上。藉由這一想法,密碼學家們成功用量子 特性克服了千古難題的金鑰配置問題,金鑰配置問題是如何在兩個使用者之間秘密的配 置相同金鑰的問題,這是長久以來困擾著密碼學家的問題,我們稱其為量子金鑰配置 Quantum Key

電気 ・ 情報 工学 専攻 計算機アーキテクチャ (選択 2 単位) 1年後期 佐藤清次 授業テーマ・内容 計算機アーキテクチャを理解するために、コンピュータ内部のCPUのしくみと動作について講義する。コンピュータにおけるデータの 表現や演算方式、命令セットと命令制御方式、割り込み、 入出力等について講義する。

四、利用坐标作向量的线性运算 第一节 一、向量的概念 二、向量的线性运算 三、空间直角坐标系 五、向量的模、方向角、投影 向量及其线性运算

講義日程 10月 5日 オリエンテーション 12日 会計トピック1 阪神電鉄株の大量取得問題 19日 財務会計の概念フレームワーク ―収益費用アプローチから資産負債アプローチへ― 26日 会計トピック2 コーポレートガバナンス「会社は誰のものか」 財務報告の目的 ―意思決定有用性アプローチ― 11月 2日 会計情報の質的特性

熊本大学 数理科学総合教育センター 不偏推定量 , 一致推定量 , 最尤推定量 演習問題2 母数θの母集団からの標本をX1, X2,.. , Xn とする.ここでは統計量,推定量,推定量の不偏 性,一致性を次の意味で用いる.

熊本大学 数理科学総合教育センター 不偏推定量,一致推定量,最尤推定量 演習問題2 解答例 母数θの母集団からの標本をX1, X2,.. , Xn とする.ここでは統計量,推定量,推定量の不偏 性,一致性を次の意味で用いる.

2.1 はじめに この章では,利子率の計算に関わる数理を概観する. マクロ経済学の初級の講義において登場するIS-LM分析 では利子率が,あたかもその世界に1つしかないかのよう に扱われる.そして,中央銀行の金融政策によって制御 される利子率が生産者の投資行動に決定的な影響を与え ると,学生は教わる.現実の世界をよく知るものには,抵 抗を感ずることも多い.

はじめに この章では,利子率の計算に関わる数理を概観する. マクロ経済学の初級の講義において登場する分析では利子率が,あたかもその世界に つしかないかのように扱われる.そして,中央銀行の金融政策によって制御される利子率が生産者 の投資行動に決定的な影響を与えると,学生は教わる.現実の世界をよく知るものには,抵抗を感 ずることも多い.