• Tidak ada hasil yang ditemukan

計算量

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "計算量"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

対角線論法の例 : 冪集合の濃度 集合 X の冪集合(power set)

P(X) ={S SX}

について、

#X#P(X)

応用 : #N=#Q=ℵ0(可算集合)だが、

#R=ℵℵ0(連続体濃度)

: ℵ は ℵ0 の次の大きさ、とは言えない

(連続体仮説)

(2)

定理

チューリングマシンで認識可能でない言語が 存在する。

チューリングマシン全体の集合

言語全体の集合

の濃度とを比較せよ

(3)

定理

チューリングマシンで認識可能でない言語が 存在する。

チューリングマシン全体の集合

言語全体の集合

の濃度とを比較せよ

(4)

さて、本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか ?

(5)

さて、本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか ?

(6)

Church-Turingの提唱(再掲)

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(7)

計算量 (complexity)

時間計算量 : 計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量 : 計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(8)

計算量 (complexity)

時間計算量 : 計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量 : 計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(9)

計算量 (complexity)

時間計算量 : 計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量 : 計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(10)

Landau の O-記号・o-記号

f, g:N→R>0に対し、

f=O(g)⇐⇒ N > 0,C > 0:n:

(nN=⇒f(n)Cg(n))

f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:N > 0:n:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(11)

Landau の O-記号・o-記号

f, g:N→R>0に対し、

f=O(g)⇐⇒ N > 0,C > 0:n:

(nN=⇒f(n)Cg(n))

f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:N > 0:n:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(12)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(13)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(14)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(15)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量 :

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(16)

基本的な例

加法 : O(n)

乗法: O(n2)かと思いきやO(nlognlog logn)

(高速フーリエ変換 (FFT)

(17)

基本的な例

加法 : O(n)

乗法: O(n2)かと思いきやO(nlognlog logn)

(高速フーリエ変換 (FFT)

Referensi

Dokumen terkait

結論 ■ TSP を例として,CCM による最適化についてのべた. ■ CCM にもとづく単純な “プログラム” によって近似解をもとめ ることができた. ■ CCM にもとづく TSP の計算過程は,マルコフ連鎖によって近 似することができる. ■ TSP の巡路の交叉が除去できず,解の質が低下するという問題

2, 2017 計算機シミュレーションを利用した代謝デザイン技術 効率的に基質から目的物質に変換するための代謝経路の改変 今日,燃料アルコールやアミノ酸,プラスチック原 料,医薬品に至るまで,さまざまな有用物質が生物の代 謝を利用して生産されている.このような代謝を利用し た有用物質生産の課題の一つは,基質から目的物質へ変

コンピュータ基礎 2 (表計算) Basics of Computer Excel 宇佐美・中島・鈴木 教養 2 選択 1年春 現代社会では,パソコンが使えてあたり前とみなされる時代です。知りたいことがあれば、ホームページの検索エンジンを使って調べます。電

解答解説 3年1章

時 頁 小単元・小見出し 目標 学習活動(★は「デジタルコンテンツ」) 知識・技能 思考・判断・表現 ①②分数×単位分数の 意味、計算のしかたを理 解する。 ・「どんな計算になるかな?」の活動を きっかけに、1mが4/5kgの棒□mの重さ を求める計算に関心をもつ。 ・1mが4/5kgの棒1/3mの重さを求め る問題について、数直線や言葉の式をも

このとき、A地点とB地点の間は何㎞離れていますか。 ≪解説≫ ~流水算の基礎知識~ 上りの速さは【静水時の船の速さ-水流の速さ】 下りの速さは【静水時の船の速さ+水流の速さ】 これを踏まえて問題を解いていきます。 図1は問題の条件を線分図に落とし込んだものです。上りにかかった時間が9時間、

特別小特集 3‑7 自然計算から拡張生命へ 1.は じ め に 筆者は生物に学んだ新しい計算の可能性を探ってき た.具体的には,自律分散情報処理系の典型例であるア メーバ状生物・粘菌(図 1a)に注目し1〜3,その非 決定論的な並行計算原理を抽出することを通して,複雑 な制約を満たす解を膨大な数の候補の中から高速に探索

教育用分子軌道計算システム eduDV の教育現場への活用 坂根 弦太 * (岡山理科大学 教育推進機構 基盤教育センター) 森 義裕(岡山理科大学 非常勤講師) 1..ははじじめめにに 教育用分子軌道計算システムeduDVを開発[1],整備し[2],GUIでの動作を実現[3, 4],さらに開発を続