• Tidak ada hasil yang ditemukan

コンピュータ基礎 2 (表計算) Basics of Computer (Excel)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "コンピュータ基礎 2 (表計算) Basics of Computer (Excel)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

コンピュータ基礎 2 (表計算)

Basics of Computer (Excel) 宇佐美・中島・鈴木 教養 2 選択 1年春

 現代社会では,パソコンが使えてあたり前とみなされる時代です。知りたいことがあれば、ホームページの検索エンジンを使って調べます。電 子メールは、業務、私事を問わず電話と並んで重要なコミュニケーションの道具になっています。文書を作成するときにはワープロ・ソフト(ワー ド)で自ら書類を作成しますし、自分で表計算ソフト(エクセル)を使いこなしてデータ分析など行う時代です。会議ではプレゼンテーション・ソフ ト(パワーポイント)で作成した資料があれば、自分の提案をより強く印象づけることもできます。家庭でもデジタルカメラで撮った写真を画像処 理ソフトで編集したり、アルバム化したりします。わが国もコンピュータ網を使った商取引や株式売買などが,頻繁に使われています。パソコンが 使えないというのでは、就職活動でも、企業人としても大変不利になります。

 毎回、パソコン教室で実際にExcelの編集、計算、関 数、図形作成、グラフ作成、データベース機能を使いこな すスキルを養い、そして課題を解決していこうとする姿 勢、諦めず継続して答、結論を出そうとする力、を養いま す。

①表計算ソフトExcelの基本的な技能(スキル)を身に付けます。

②経営実務、経営分析、情報処理に役立つ基本的な表やグラフ を作成する機能などのスキルを習得できます。

③マイクロソフト公式資格Microsoft Office Specialist(MOS)合格の ための基礎学習ができます。

実行力・課題発見力 計画力・創造力 傾聴力・規律性

・復習をして内容を整理し、次回以降の授業に備える。

・分からなかった点について積極的に質問する。

・授業の内容の要点、疑問点をノートにまとめることができるようにする。

適宜指示します。

他科目との関連:「コンピュータ基礎1・3」、「統計学1・2」、「アプリケーション活用法」、「ビジネスデータ分析」、「データ 解析1・2」

資格との関連:Microsoft Office Specialist(MOS)

・授業時における課題実習を重視するので欠席・遅刻を しないこと。

・受講者の理解度を考慮し内容・授業方針を変更するこ とがあります。

 受け身ではなく主体的に考え、学ぶという意識をもってくだ さい。

70 100

       

       

      

       

        

    

    

         

    

    

        

       

       

       

       

       

(2)

30

100

評価の方針は、担当する教員の方針に委ねられます。

 試験等の点数の合計が90%以上に秀、80%以上に優を与 える。

試験等の点集の合計が70%以上に良を与える。

(3)

Excel の基本操作 以下を理解する。

①表計算ソフトとは

②起動と終了

③画面構成

④ブックを開く・閉じる

60 90

④⑥

データの入力と編集 講義、実習 ①文字と数値の入力

②オートコンプリート

③入力データの編集

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

データの入力と編集 講義、実習 ①簡単な計算式

②オートフィル

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

印刷 講義、実習 ①印刷プレビュー

②印刷設定

③印刷する

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

表作成の基礎と編集 講義、実習 ①表作成の手順

②列幅、行高の調整

③フォントサイズの変 更

④表示形式の変更

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

表作成の基礎と編集 講義、実習 ①セル・文字の色変更

②罫線

③行・列の挿入・削除

④保存

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

④⑥

講義、実習 ・シラバスを読んで講

義の趣旨を理解す る。

60 90

数式 講義、実習 ①足し算、引き算、掛

け算、割り算

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

数式 講義、実習 ①セルの相対、絶対

参照

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

(4)

関数 講義、実習 ①関数とは

②SUM関数・オート SUM

③AVERAGE関数

④MAX・MIN関数

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

関数 講義、実習 ①COUNT・COUNTA

関数

②RANK関数

③IF関数

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

グラフ作成 講義、実習 ①グラフの概要

②グラフ作成

③グラフの移動とサイ ズ変更

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

グラフ作成 講義、実習 ①グラフの構成要素の

変更

②グラフ種類の変更

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

データベース機能 講義、実習 ①データベース機能と は

②データの並び替え

③データの抽出

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

グラフィックの利用 講義、実習 ①図形描画

②クリップアートの挿入

③データバーの表示

・前回の講義で配布 した資料を読んでお くこと。

60 90

④⑥

まとめ 講義、実習 ①機能のまとめ ・前回までの講義で

配布した資料を読ん でおくこと。

60 90

③④

⑤⑥

⑧⑪

Referensi

Dokumen terkait

が負担するのかなど毎回議論になりました。役員で補てんをしようではないかという話も あり、やっとまとまってきたというお話です。 入澤 補足ですが、行政とのかかわりは、伊藤先生を中心としたワークショップの時に清水さ んと先生の方から市の方もそこに参加してくださいと呼びかけられた時が一番強かったと