「AのB」をどう表現するか
―日本語の「 A の B 」構造が日本人英語学習者の前置詞選択に与える影響―
生田 裕二
千葉県立千葉南高等学校 〒260-0803 千葉県千葉市中央区花輪町45-3 E-mail: [email protected]
概要
英作文において、「AのB」という表現を適切な前置詞を使って表現する苦労は誰もが一度は経験するのではない か。例えば「家族の写真」を"a picture of my family"と表現する一方、「人口の増加」は"increase in population"、
「部屋の鍵」は"a key to the room"となるように、使用すべき前置詞はコロケーションによって異なり、これは日 本人英語学習者だけでなく英語教師をも悩ませる問題のひとつである。そのような中で、学習者が習得しやすい前 置詞とそうでないものが存在するのではないかという仮説のもとに本研究に着手した。
方法として、県内公立高校の2年生38名、国立大学1年生28名、私立大学1年生29名を対象に「AのB」と いう表現を含む日本語文(16 問)を空所補充形式で英訳させた(適切な前置詞を空所に補充)。さらに国内外の英 語母語話者(36名)に対しても同じ英文を提示し解答してもらい使用傾向を調査、併せて彼らの各前置詞用法に関す るコメント、さらには日本人学習者の前置詞使用に対する意見も検証した。
その結果、使用する前置詞の意味やcontextによって学習者の正答率は異なるが、概して「AのB」を正確に訳 出できる度合いは高校生・大学生共に高くはないことがわかった。さらに、英語母語話者は、前置詞を学習者が英 文を書く上での大きな障害の一つと考え、非母語話者による前置詞の誤用に対し必ずしも肯定的ではなく、
accuracyを求める意見が予想以上に多いことも明らかになった。
キーワード 前置詞、「AのB」、accuracy
Analysis of Learner’s Use of English Prepositions That Can Be Translated to
“A no B” in Japanese: Case Study of Early-Stage English Learners in Japan
Yuji Ikuta
Chiba Minami High School 45-3 Hanawa-cho, Chuo-ku,Chiba-shi, Chiba 260-0803 Japan E-mail: y-ikuta@sb4. so-net.ne.jp
Abstract
English prepositional phrases used as postmodifiers, which are by far the most common type of postmodification used in all registers, have invariably been viewed as one of the quandary for a large number of Japanese EFL (English as a foreign language) learners. Further, generating prepositional phrases tantamount to a Japanese commonly-used expression "A no B" (e.g., "a picture of my family" for "kazoku no shasin" or "a rapid increase in population" for "jinkou no kyuzou") tortures not only students but also teachers, frequently leaving them clueless in selecting the most appropriate preposition for each context. This research highlights and explores the subject, based on the surveys conducted on 38 high school students and 57 university students at an intermediate to advanced level, which have revealed how prepositions are being utilized. The results obtained were examined thoroughly, with several plausible and potential backgrounds being analyzed. Abundant feedback from 36 native speakers of English (henceforth, NSs) also made it possible to explore this issue from another viewpoint. Completing a similar format of the survey, the participants provided various types of informative and astonishing responses. Verifying these prepositional uses bilaterally (from both native and non-native standpoints) rendered this study more cogent and objective, adding somewhat new dimensions to this issue.
Keywords prepositions, “A no B,” accuracy
1. は じ め に
ラ イ テ ィ ン グ に お い て 日 本 人 英 語 学 習 者 ( 以 下 「 学 習 者 」)が 最 も 苦 労 す る と 考 え ら れ る 項 目 の ひ と つ は 前 置 詞 の 適 切 な 使 用 で あ ろ う 。 安 藤(2012)は 「 英 語 の 前 置 詞 は 複 雑 を き わ め て い て 、 外 国 人 に は マ ス タ ー し が た い 」 と 述 べ て お り 、 石 井(2008)は 「 前 置 詞 に つ い て は 初 級 者 か ら 上 級 者 ま で レ ベ ル を 問 わ ず 英 語 学 習 者 を 困 ら せ て い る 」 と 主 張 す る 。 そ の 重 要 性 に 加 え 多 く の 機 能 や 意 味 を 持 つ 前 置 詞 は 、 様 々 な 文 脈 に お い て 学 習 者 を 悩 ま せ て い る と 推 察 で き る 。
こ の 問 題 に 苦 労 し て い る の は 学 習 者 だ け で は な く 、 教 師 も ま た 前 置 詞 用 法 に 関 す る 情 報 不 足 に 困 惑 す る こ と が 多 い 。 と り わ け 学 習 者 に よ る 英 作 文 の 添 削 に お い て は 、 前 置 詞 に 関 す る 多 く の 知 識 を 必 要 と す る 場 合 が し ば し ば で あ る 。 前 置 詞 は 実 に 多 様 な 形 で 使 用 さ れ る の で 、 各 文 脈 に お い て 正 確 に 使 用 さ れ て い る か 否 か 判 断 す る の に 困 難 を 極 め る こ と も 珍 し く な い 。
特 に 教 師 と 学 習 者 が 共 に 直 面 し て い る 難 題 の ひ と つ は 、 日 本 語 で 頻 繁 に 用 い ら れ る 「 A の B 」 と い う 表 現 を 英 訳 す る 際 に ど の 前 置 詞 を 使 用 す べ き か 、 と い う も の で あ る 。 実 際 の と こ ろ そ れ は 様 々 な 前 置 詞 を 使 っ て 表 現 さ れ る こ と が 多 い 。 例 え ば 「 家 族 の 写 真 」 は 一 般 的 に は"a picture of my family,"と 訳 さ れ る 一 方 で 、
「 人 口 の 増 加 」は 」"increase in population"、「 部 屋 の 鍵 」 は”a key to the room”と な る 。ど の 前 置 詞 を 使 用 す る か は 、 多 く の 場 合 コ ロ ケ ー シ ョ ン と 各 前 置 詞 が 持 つ 機 能 を 基 に 決 め ら れ る 。 当 然 の こ と な が ら 、 各 文 脈 に 適 切 な 前 置 詞 を 選 べ る よ う に な る に は 、 豊 富 な 経 験 と 練 習 が 必 要 と な る が 、 多 く の 学 習 者 が そ の 条 件 を 充 分 に 満 た し て い る と は 言 い 難 い 。
本 研 究 の 目 的 の ひ と つ は 日 本 語 の 「 A の B 」 と い う 表 現 を 学 習 者 が 英 訳 す る 際 に ど の よ う な 前 置 詞 句 を 使 用 し て い る か 、 を 調 査 す る こ と で あ る 。 こ れ に 関 す る 言 語 的 研 究 の 中 で も ピ ー タ ー セ ン(2013)は 「 英 語 で は さ ま ざ ま な 前 置 詞 を 使 い 分 け る の に 対 し て 日 本 で は
『 の 』 の 使 用 頻 度 が 極 め て 高 い 」、「 『 の 』 の 問 題 に つ い て は 妙 案 が あ れ ば 知 り た い も の で あ る 」 と 述 べ て い る 。 多 く の 学 習 者 が 前 置 詞 使 用 に 苦 労 す る 中 、 彼 ら が ど の 程 度 適 切 な 前 置 詞 句 を 作 り 出 せ る か は 、 関 係 す る 前 置 詞 や 表 現 内 容 に よ っ て も 異 な る と 予 想 さ れ る 。
本 研 究 は こ の テ ー マ に 関 す る 英 語 母 語 話 者 ( 以 下 NS)の 視 点 も 検 証 す る こ と に し た 。日 本 人 英 語 学 習 者 か ら 得 ら れ た 結 果 を 考 察 す る だ け で は 、 こ の 研 究 を 客 観 的 か つ 説 得 力 あ る も の に す る に は 充 分 と 言 え ず 、NS か ら の 回 答 が 何 ら か の 新 し い 洞 察 を 与 え て く れ る こ と が 期 待 で き る と 考 え た 。
文 法 的 な 間 違 い や 単 語 の 誤 用 に こ だ わ り す ぎ ず 、 数 多 く 文 章 を 書 く こ と を 奨 励 す る 今 日 の ラ イ テ ィ ン グ 教
育 研 究 の 傾 向 を 鑑 み た 場 合 、 こ の よ う に 前 置 詞 用 法 に 焦 点 を 当 て る こ と は 、 些 末 あ る い は 時 流 に 遅 れ た も の と 見 な さ れ る 可 能 性 も あ る 。 実 際 、Guest (2008)は writingの 学 習 に お い て は「 何 を 書 く か 」が し ば し ば「 ど の よ う に 書 く か 」 よ り 重 要 だ と 指 摘 し た 。
し か し 、fluencyに よ り 重 点 が 置 か れ る 中 、こ の 傾 向 が 時 に 裏 目 に 出 て し ま う よ う に も 思 え る 。accuracy 重 視 が や や 時 代 遅 れ と 見 な さ れ る こ と で 、 か え っ て 学 習 者 の 作 文 力 が 低 下 し て い る 可 能 性 が あ る 。Horowitz (1986)を 引 用 し てFerris and Hedgcock (2005)は 、”With their emphasis on student writer ’s ideas and individual writing processes, some instructors swung to the opposite extreme, giving little or no attention to the morphosyntactic or lexical accuracy of student ’s products”と 述 べ て い る 。
さ ら にEFLラ イ テ ィ ン グ に お け る 必 要 不 可 欠 な 要 素 と し て accuracyの 重 要 性 を 強 調 す る 向 き も あ る 。Grabe and Kaplan (1996)は 、”In oral language, communicability counts, but in written text accuracy becomes important ”と 主 張 す る 。accuracy を 構 成 す る 様 々 な 要 素 が あ る 中 、
「 前 置 詞 の 正 確 な 使 用 」 が そ の 1つ で あ る の は 間 違 い な い だ ろ う 。Lindstromberg (2010)に よ る 以 下 の 主 張 は こ の こ と を 強 く 裏 付 け る も の で あ る 。”Even though prepositions―especially the most common ones―tend to be small (both in writing and sound), encountering an unusual collocation can be very jarrin g.”
さ ら に 言 及 し て お く べ き こ と と し て 前 置 詞 句 の 後 置 修 飾 の 多 用 に 注 目 す る 必 要 性 が あ げ ら れ る 。 後 置 修 飾 に は 他 に も 関 係 詞 節 や 現 在 分 詞 ・ 過 去 分 詞 ・ 不 定 詞 に よ る も の が あ る 。(一 例 と し て 、"people with dementia"
は"people who suffer from dementia"や"people suffering from dementiaと な り 得 る) し か し Biber, et al. (1999) は コ ー パ ス 調 査 の 結 果 、前 置 詞 句 が す べ て の 使 用 域 で 群 を 抜 い て 最 も 使 用 頻 度 が 高 い 後 置 修 飾 句 で あ る (65
~80% )こ と を 示 し て お り( 図 1 参 照 )、こ の こ と か ら も 、 本 研 究 の 実 施 が よ り 意 義 あ る も の と 考 え ら れ る 。
Figure 1:Prepositional v. other postmodification across registers
2. リ サ ー チ ・ ク エ ス チ ョ ン
本 研 究 に お い て 、 以 下 の 3 点 を リ サ ー チ ・ ク エ ス チ ョ ン と し て 設 定 し た 。
1. 「A の B」 と い う 日 本 語 表 現 を 前 置 詞 を 使 用 し て 表 現 す る 際 、学 習 者 は ど の 程 度 正 確 に 英 訳 で き る の か 。 2. 「A の B」 を 英 訳 す る 上 で 学 習 者 に と っ て 使 い や す い 前 置 詞 と そ う で な い 前 置 詞 が 存 在 す る の か 。 3. ラ イ テ ィ ン グ に お け る 学 習 者 の 前 置 詞 誤 用 を NS は 概 し て ど う 受 け 止 め て い る か 。
3 調 査 方 法
本 調 査 は 高 校 生 ・ 大 学 生 を 対 象 と し た 前 置 詞 の テ ス ト(調 査 1)と NS を 対 象 と し た ア ン ケ ー ト 形 式 の も の ( 調 査 2 ) を 使 用 し た 。
3.1 被 験 者
高 校 2 年 生 38 名 、 大 学 生 57 名 、 英 語 母 語 話 者 36 名 を 対 象 に 調 査 を 実 施 し た 。 高 校 に 関 し て は 、 あ る 程 度 英 語 の 文 法 力 ・ 読 解 力 が あ る 生 徒 の 多 い 県 内 の 公 立 高 校 を 選 択 し た 。( そ の 方 が よ り 彼 ら の 前 置 詞 使 用 に 焦 点 を あ て た 調 査 が で き る と 予 想 さ れ た か ら で あ る )。
か つ 当 該 高 校 か ら 多 く の 生 徒 が 進 学 す る 県 内 の 国 立 大 学(A大 学 )の 学 生(28名 )も 対 象 に す る こ と で 、高 大 間 の ギ ャ ッ プ を 必 要 以 上 に 大 き く す る こ と を 防 ぎ 、 高 校 か ら 大 学 に か け て の 学 習 者 の 前 置 詞 知 識 の 段 階 的 成 長 も 観 察 で き る の で は な い か と 考 え た 。
本 研 究 に 特 に 欠 か せ な い も の と し て 盛 り 込 ん だ の は 英 語 母 語 話 者 か ら の 視 点 で あ る 。( イ ン フ ォ ー マ ン ト の 内 訳 は ア メ リ カ 人 27名 、イ ギ リ ス 人 7 名 、カ ナ ダ 人 1 名 、 ウ ガ ン ダ 人 1 名 で 、年 齢 層 は 18歳 ~72歳 、う ち 初 級 ~ 中 級 程 度 の 日 本 語 能 力 を 有 す る 者 は 20 名 で あ っ た 。) NSか ら の 回 答 を 含 め る こ と に よ っ て 、 意 外 か つ 新 た な 視 点 を 得 ら れ 、 よ り 客 観 的 か つ 中 立 的 な デ ー タ を 背 景 に し た 洞 察 を 加 え る も の に で き る と 考 え た 。 3.2 Materials
調 査 1
こ こ で の 調 査 は 学 習 者 の 前 置 詞 に 関 す る 知 識 を 問 う も の で 、 与 え ら れ た 日 本 語 文 の 意 味 を 表 す よ う に 提 示 さ れ た 英 文 の 空 所 に 最 も 適 当 な 前 置 詞 を 補 充 す る も の で あ る 。 各 日 本 語 文 に は 「Aの B」 と い う 表 現 が 含 ま れ て お り 、 学 習 者 は そ れ ら を ど の よ う な 前 置 詞 句 で 英 訳 す る か 考 え る よ う に な っ て い る 。 文 法 書 や 辞 書 等 は 参 照 さ せ ず 、10分 間 で 実 施 し た 。提 示 し た 文 は 以 下 の 通 り で あ る 。
1「 京 都 の お じ さ ん の 家 に 滞 在 し た 。」
I stayed with my uncle ( ) Kyoto.
2「 夏 目 漱 石 の 小 説 を 読 ん だ こ と が あ り ま す か 。」
Have you ever read any novels ( ) Soseki Natsume?
3「 彼 ら は み ん な 英 語 の 先 生 が 好 き で す 。」
All of them are fond of the teacher ( ) English.
4「 私 は 生 物 の 試 験 を 受 け な か っ た 。」
I did not take the examination ( ) biology.
5「 彼 は 千 葉 大 学 の 教 授 だ 。」
He is a professor ( ) Chiba University.
6「 こ れ が 部 屋 の 鍵 で す 。」
Here is the key ( ) the room.
7「 こ れ は 風 邪 の 薬 で す 。」
This is medicine ( ) a cold.
8「 昨 日 友 人 の 訪 問 が あ っ た 。」
I had a visit ( ) my friend yesterday.
9「 あ な た の 成 功 の 理 由 は 何 で す か 。」
What is the reason ( ) your success?
10「 人 口 の 急 な 増 加 が あ っ た 。」
There has been a sharp increase ( ) population.
11「 日 本 の 人 口 は 韓 国 の 人 口 よ り 多 い 。」
The population ( ) Japan is larger
than the population ( ) South Korea.
12「 大 学 時 代 の 古 い ア ド レ ス 帳 を 見 つ け た 。」
I found my old address book ( ) my college days.
13「 コ ン サ ー ト の チ ケ ッ ト を 手 に 入 れ た 。」
I got a ticket ( ) the concert.
14「 認 知 症 の 老 人 を 介 護 す る の は 簡 単 で は な い 。」
It’s not easy to look after an elderly person ( ) dementia.
15「 彼 は 子 ど も の 頃 の 親 友 だ 。」
He is my best friend ( ) when I was a child.
16「 去 年 の 浴 衣 は も う 小 さ く な っ て し ま っ た 。」
My yukata ( ) last year is short now.
勿 論 こ れ ら の 文 が 前 置 詞 を 使 っ た あ ら ゆ る「AのB」
の 表 現 を 網 羅 し て い る わ け で は な い が 、 今 回 の 研 究 で は 高 等 学 校 の 英 作 文 の 授 業 で 比 較 的 よ く 出 て く る も の 、 さ ら に 学 習 者 か ら そ の 用 法 に つ い て 質 問 を 受 け た も の を 中 心 に 設 問 を 考 え た 。
調 査 2
こ れ は NS を 対 象 と し た も の で 、 調 査 1 で 扱 っ た 上 記 の 設 問 の 解 答 を 選 択 式 で 選 択 し て も ら う も の で あ る 。 選 択 式 に す る こ と で 、 日 本 人 学 習 者 が 使 っ て し ま い が ち 、 ま た は 使 っ て い い の か 自 信 が 持 て な い 選 択 肢 を 含 め る こ と が で き 、 そ の 正 誤 の 判 定 を NS の 語 感 か ら 明 確 に で き る と 考 え た 。 ま た 選 択 肢 以 外 に 我 々 日 本 人 英 語 学 習 者 が 正 解 と 認 識 し て い な い 解 答 や 彼 ら 自 身 の コ メ ン ト も あ り 得 る こ と か ら 、 そ れ ら も 必 要 に 応 じ て 記 入 し て も ら っ た 。NSの 持 つ 前 置 詞 使 用 に 対 す る 語 感 と い う も の は 把 握 し づ ら い も の で あ り 、 本 研 究 の 意 義 は
こ の 点 に も 見 い だ せ る の で は な い か と 考 え た 。 ま た 、 先 述 の 通 り 全 て の 被 験 者 が 日 本 語 を 理 解 で き た わ け で は な い が 、 各 設 問 に は 日 本 文 の 対 訳 も 載 せ た 。
4. 結 果 と 考 察 4.1 調 査 1 の 結 果
よ り 包 括 的 か つ 詳 細 な 分 析 を 求 め て 、 調 査 1 の 結 果 を 以 下 の よ う に 3 つ の カ テ ゴ リ ー に 分 類 し た ( 分 類 基 準 は 大 学 生 と 高 校 生 の 知 識 量 の 差 も 一 部 考 慮 に 入 れ 、 以 下 の よ う に 分 け た )。
Group A:
「 高 校 生・大 学 生 共 に 正 答 率 が 比 較 的 に 高 か っ た も の 」
( 正 答 率 : 高 校 生 40% 以 上 、 大 学 生 50% 以 上 )
質 問 文 高 校 生 大 学 生
1. I stayed with my uncle in Kyoto 76.3% 96.4%
3. All of them are fond of
the teacher of English.
42.1% 82.1%
7. This is medicine for a cold 52.6% 67.9%
10. There has been a sharp increase in population
42.1% 53.6%
表 1: Group Aの 結 果 Group B:
「 大 学 生 は 比 較 的 高 正 答 率 だ っ た が が 、 高 校 生 は 低 正 答 率 だ っ た も の 」( 高 校 生 40% 未 満 、大 学 生 50% 以 上 )
質 問 文 高 校 生 大 学 生
6. Here is the key to [for] the room. 21.1% 52.9%
9. What is the reason for your success? 31.6% 60.7%
11.The population of Japan is larger than the population of Korea .
39.5% 67.9%
13. I got a ticket for the concert. 10.5% 53.6%
表 2: Group Bの 結 果 Group C:
「 高 校 生 ・ 大 学 生 共 に 正 答 率 が 低 か っ た も の 」
( 高 校 生 ・ 大 学 生 共 に40% 未 満 )
質 問 文 高 校 生 大 学 生
4. I didn ’t take an examination in [for]
biology.
28.9% 17.9%
5. He is a professor at [from] Chiba University.
26.3%
[0%]
28.6%
[0%]
8. I had a visit from my friend yesterday. 0% 7.1%
12. I found my old address book from [of] my college days.
0%
[15.8%]
0%
[7.1%]
14. It is not easy to look after an elderly person with dementia.
31.6% 35.7%
15. He is my best friend from when I was a child.
5.3% 21.4%
16. My yukata from last year is short now.
2.6% 14.3%
. 表 3: Group Cの 結 果
さ ら に 、 今 回 得 ら れ た デ ー タ の 補 強 と し て 、 同 じ 調 査 を 別 の 大 学( B 大 学 )の29名 の 学 生 を 対 象 に 実 施 し た 。 そ の 結 果 は 先 述 の 大 学 ( A 大 学 ) の 学 生 の 正 答 状 況 と 多 く の 設 問 に お い て か な り 類 似 し て お り ( 一 部 の 設 問 に お い て は 正 答 率 に 10% 以 上 の 開 き が あ っ た 。こ
れ に つ い て は 今 後 の 研 究 で さ ら に 解 明 し て い き た い )、
今 回 の 調 査 の 有 効 性 を 高 め る と 思 わ れ る 。 (図 2 参 照)
図 2: 2 大 学 の 調 査 に お け る 正 答 率 の 比 較
こ れ ま で の デ ー タ を 基 に し た 推 論 は 以 下 の 通 り で あ る 。 (1) 学 習 者 が 「 A の B 」 と い う 表 現 を 前 置 詞 句 を 用 い て 正 確 に 表 現 で き る 度 合 い は 、collocation に よ っ て 異 な り 、 全 体 的 に は 必 ず し も 高 い と は 言 え な い 。 (2) 概 し て 、 英 語 へ の 接 触 量 が 影 響 し て か 、 高 校 生 よ り も 大 学 生 の 方 が 今 回 の 調 査 で の 正 答 率 は 高 か っ た 。 (3) Group C に は 出 所 ・ 起 点 を 表 す fromを 正 解 と し た も の が 多 く 含 ま れ て お り ( 表 3 に お い て 緑 色 に 印 字 さ れ て い る 。)、学 習 者 に と っ て こ の よ う な fromの 用 法 は 多 く の 場 合 に お い て 捉 え に く い も の で は な い か 。
4.2 「 起 点 ・ 出 所 」 を 表 す"from" の 用 法
本 研 究 で は 上 記 の 調 査 結 果 の う ち 、 多 く の 学 習 者 が そ の 使 用 に 困 難 を き た し て い る と 思 わ れ る 「Group C に 分 類 さ れ た 前 置 詞 」 の 用 法 に 特 に 着 目 し た 。
Group C に お い て 特 に 注 目 す べ き な の は 、 設 問 5 、 12、15、16の 結 果 で あ る 。こ れ ら の 設 問 に 共 通 す る の は 、「 A の B 」と い う 表 現 を 英 訳 す る 際 に「 起 点・出 所 」 を 表 す from を 使 用 し て い る と い う 点 で あ る 。 設 問 5
「 彼 は 千 葉 大 学 の 教 授 だ 。」 と 設 問 12「 大 学 時 代 の 古 い ア ド レ ス 帳 を 見 つ け た 」に お い て は 、fromを 解 答 で き た 被 験 者 は 高 校 生 ・ 大 学 生 共 に 一 人 も い な か っ た 。 こ れ ら の 用 法 は 英 語 学 習 に お い て 、 頻 繁 で は な い に せ よ 、 時 々 目 に す る も の で あ る 。 し か し 、 い ざ 空 所 補 充 の 形 式 で 英 文 を 完 成 さ せ る と な る と 、 多 く の 被 験 者 が 使 用 で き な い と い う 結 果 が 今 回 の 調 査 で 明 ら か に な っ た 。 実 際 に 各 設 問 に お い て 、 被 験 者 が ど の よ う な 前 置 詞 を 使 用 し た か 表 し た も の が 以 下 の グ ラ フ で あ る 。 誤 答 と し て 様 々 な 前 置 詞 が 使 わ れ て お り 、 こ の 問 題 の 奥 深 さ を 感 じ る 。「 A の B 」と い う 一 見 単 純 に 思 え る 日 本 語 表 現 の 英 訳 が 実 は 予 想 以 上 に 学 習 者 に は 難 し い 課 題 な の だ と い う こ と が 示 唆 さ れ て い る と 考 え る 。
Question5:
He is a professor ( ) Chiba University.
Figure 3.1: Results from H.S. students
Figure 3.2: Results from Univ. students
Question 12:
I found my old address book ( ) my college days.
Figure4.1: Results from H.S. students
Figure 4.2: Results from Univ. students
Question 15:
He is my best friend ( ) when I was a child.
Figure 5.1: Results from H.S. students
Figure 5.2: Results from Univ. students
Question 16:
My yukata ( ) last year is short now.
Figure 6.1: Results from H.S. students
Figure 6.2: Results from Univ. students
さ ら に 、こ の fromの 用 法 は 学 校 の ラ イ テ ィ ン グ 教 育 等 に お い て そ れ ほ ど 重 点 的 ・ 系 統 的 に 指 導 さ れ て い る も の と は 考 え ら れ ず 、 学 習 者 が そ の 使 用 に 困 難 を き た す 一 因 に な っ て い る 可 能 性 も あ る 。 し か し 、 別 の 見 方 を す れ ば 学 習 者 が こ の 用 法 を 習 得 し 、 自 ら の active vocabulary と し て 使 い こ な せ る よ う に な る こ と で 彼 ら の 英 語 表 現 は こ れ ま で よ り も 一 歩 洗 練 さ れ た も の に な る は ず で あ る 。 一 般 的 に 学 習 者 の ラ イ テ ィ ン グ 能 力 は 急 速 に 伸 び る と 言 う よ り も 、 段 階 的 に 着 実 に 向 上 し て い く も の で あ る と 考 え る と 、 こ の よ う な 用 法 に 焦 点 を あ て 、 一 層 の 研 究 を 進 め て い く こ と が 必 要 で あ る と 考 え る 。
4.3 調 査 2 の 結 果
先 述 の 通 り 、 本 研 究 は 日 本 人 英 語 学 習 者 の 解 答 状 況 だ け で な く 、 英 語 母 語 話 者 の 視 点 に 基 づ く 前 置 詞 使 用 状 況 も 含 め て 考 察 し て い く こ と を 目 的 と し た 。 前 置 詞 に 対 す る 捉 え 方 を こ の よ う に 両 方 向 的 に 見 て 分 析 を 進 め て い く こ と に よ っ て 、 本 研 究 の 信 憑 性 と 客 観 性 を よ り 高 め る こ と が で き る の で は な い か と 考 え た 。
4.3.1 英 語 母 語 話 者 の 前 置 詞 使 用
学 習 者 が 解 答 し た 調 査 を NS の イ ン フ ォ ー マ ン ト に も 行 い 、 必 要 に 応 じ て コ メ ン ト も 記 入 し て も ら っ た 。 NS の 解 答 は 事 前 の 予 想 と そ れ ほ ど 異 な ら な い も の も あ っ た が 、 そ の 一 方 で 我 々 日 本 人 英 語 学 習 者 が 学 ん だ 知 識 と は 一 致 し な い も の も あ り 、 あ ら た め て 前 置 詞 使 用 に 関 す る 捉 え 方 を 見 直 す こ と に も な っ た 。
以 下 に 示 す の は 、 前 出 の 設 問 5、12、15、16に 関 し て の NS の 解 答 状 況 で あ る 。 各 設 問 に お い て 、 一 部 の 少 数 解 答 を 除 き 、 彼 ら は 1 つ か 多 く て も 2 つ の 前 置 詞 の 使 用 で 解 答 が 一 致 し て い る 。
Question5:
He is a professor ( ) Chiba University.
Figure 7: Results from NSs
Question 12:
I found my old address book ( ) my college days.
Figure 8: Results from NSs
Question 15:
He is my best friend ( ) when I was a child.
Figure 9: Results from NSs
Question 16:
My yukata ( ) last year is short now.
Figure 10: Results from NSs
4.3.2 NSの 視 点 に よ る ラ イ テ ィ ン グ に お け る 品 詞 別 に 見 た 学 習 者 の 弱 点
今 回 の 調 査 に お い て は さ ら に 、 学 習 者 が ラ イ テ ィ ン グ に お い て 問 題 を 抱 え て い る と 思 わ れ る 使 用 品 詞 が 何 で あ る か 、NSの イ ン フ ォ ー マ ン ト に 回 答 し て も ら っ た 。
( 選 択 肢 と し て 、名 詞・動 詞・助 動 詞・形 容 詞・副 詞 ・ 前 置 詞・接 続 詞・関 係 詞・代 名 詞・そ の 他 を 用 意 し た 。)
以 下 の 表 が 示 す 通 り 、 前 置 詞 は 学 習 者 が 直 面 す る 最 も 大 き な 壁 で あ る と 、NSは 見 な し て い る こ と が わ か
る 。 つ ま り NS の 回 答 は 、 学 習 者 に よ る 前 置 詞 誤 用 の 頻 度 の 高 さ を あ ら た め て 示 唆 し て お り 、 本 研 究 の テ ー マ に 焦 点 を あ て る 必 要 性 を よ り 強 め た と い え る 。( ち な み に「 そ の 他 」と し てNSに 挙 げ ら れ た も の は 冠 詞 、 名 詞 の 単 複 形 で あ っ た 。)
Figure 11: Where JLEs seem to have trouble in writing (by constituents / from NSs' viewpoints)
4.4.2 日 本 人 英 語 学 習 者 の 前 置 詞 誤 用 に 対 す る 英 語 母 語 話 者 の 見 解
上 記 の 調 査 は ま た 、 学 習 者 の 前 置 詞 誤 用 を NS が ど う 捉 え て い る か も 調 べ る 目 的 で 行 わ れ た 。(質 問 内 容:
「NS の 中 に は ラ イ テ ィ ン グ で の 学 習 者 に よ る 前 置 詞 の 誤 用 を 些 細 な も の と 考 え 、 文 意 が 伝 わ る 限 り そ れ ら の 間 違 い に は こ だ わ る 必 要 が な い 、 と 言 う 者 も い る 。 こ れ に 関 し て あ な た の 意 見 は ど う か 」)
概 し て 彼 ら は 伝 え る べ き 内 容 に よ り 重 き を 置 い て 、 学 習 者 の 前 置 詞 誤 用 に 対 し て は 寛 容 的 な 姿 勢 を 示 す 傾 向 が あ る の で は な い か と 事 前 に 予 想 さ れ た 。 し か し 、 実 際 に は 予 想 以 上 に 学 習 者 の 前 置 詞 誤 用 へ の 否 定 的 な 見 解 が 得 ら れ た の で あ る 。 つ ま り 全 て の NS が 前 置 詞 使 用 を 些 細 な も の 、 あ る い は 非 重 要 な も の と 見 な し て い る わ け で は な い こ と が 示 さ れ た と 考 え ら れ る 。
調 査 対 象 と な っ た 36名 の NSの う ち 、有 効 回 答 を し た の は26 名 で あ っ た 。 そ の う ち13名 が 学 習 者 に よ る 前 置 詞 誤 用 に 肯 定 的 な 意 見 を 述 べ 、残 り13名 が 否 定 的 な 立 場 を と る と い う 是 非 が 完 全 に 二 分 さ れ る 結 果 と な っ た 。( 表12 参 照 )
Figure 1 2: “Can Japanese EFL learners ’ prepositional errors be overlooked?”
各 々 の 立 場 を 代 表 す る コ メ ン ト は 以 下 の 通 り で あ る 。 英 語 母 語 話 者 に よ る 肯 定 的 見 解
“I agree―if the main idea is communicated, then a small error in preposition does not stop the communication, so it can be overlooked without losing a sense of respect. ”
(女 性, 39歳, ア メ リ カ)
“I believe that the most important thing is to get the message across, so misuse of preposition isn’t as important. By taking too much time on prepositions, I see many students get discouraged, and stop trying to work hard at English.” (女 性, 22歳, ア メ リ カ)
英 語 母 語 話 者 に よ る 否 定 的 見 解
“I think it is important to stress proper use of prepositions, as different prepositions sometimes change the meaning and context of the language.” (female, 24, USA)
“I believe that prepositions are a critical part of speech and English. They help identify locations and relationships between things. Often times, the lack of prepositions can cause a gap in un derstanding. Far from trivial, I would say that prepositions are quite necessar y parts of English grammar.” (男 性, 27歳, ア メ リ カ)
回 答 者 の 中 に は 、 一 見 す る と 中 立 的 立 場 を と っ て い る よ う で 、 前 置 詞 の 正 確 な 使 用 の 重 要 性 を 強 調 す る 者 も い た 。( 以 下 の 文 の 下 線 部 を 参 照 )
“The meaning can still be conveyed if the preposition is wrong, but the mistake can become annoying to native
speakers and can undermine its message of the speaker .”
(女 性, 24歳, イ ギ リ ス)
“It depends on the context (formality, expectation of the other party). Basically, people tend to have a lower degree of tolerance for written errors than they do for spoken ones.” (男 性, 年 齢 未 記 入 ,イ ギ リ ス)
上 記 の コ メ ン ト は 、 前 置 詞 使 用 の 正 確 性 と い う も の が 、 非 英 語 母 語 話 者 に も 求 め ら れ て い る 場 合 が 多 い こ と を 示 唆 し て い る 。「Aの B」を 前 置 詞 を 使 っ て ど う 表 現 す る か 、 と い う 本 研 究 の テ ー マ を 掘 り 下 げ て い く 意 義 は こ の よ う な 点 か ら も 見 い だ せ る の で は な い か と 考 え て い る 。
5. 結 論
5.1 リ サ ー チ ・ ク エ ス チ ョ ン に 対 す る 回 答 1. リ サ ー チ ・ ク エ ス チ ョ ン 1
調 査 1 の 結 果 か ら 、「 B の A 」 と い う 日 本 語 表 現 を 前 置 詞 句 を 用 い て 英 訳 す る こ と は 多 く の 日 本 人 英 語 学
習 者 に と っ て は 難 題 で 、 超 え る べ き 壁 で も あ る と い う 結 論 に 至 っ た 。同 調 査 で はofを 必 要 以 上 に 用 い て”A of B”と 表 現 す る 回 答 者 は 予 想 し た ほ ど は 多 く な か っ た が 、そ れ で も 日 本 語 に 惑 わ さ れ てofを 使 用 し て し ま う ケ ー ス も 多 く 見 ら れ 、 前 置 詞 使 用 に 関 す る 学 習 者 の 知 識 不 足 が あ ら た め て 浮 き 彫 り に な っ た 。
2. リ サ ー チ ・ ク エ ス チ ョ ン 2
学 習 者 が そ れ ぞ れ の 前 置 詞 を 正 確 に 使 用 で き た 程 度 は 様 々 で あ っ た が 、特 に 彼 ら の 多 く が「 出 所・起 点 」 を 意 味 す る from の 使 用 に 対 し て 困 難 を き た し て い る と い う こ と が 示 唆 さ れ た 。
3. リ サ ー チ ・ ク エ ス チ ョ ン 3
調 査 2 に お い て 、 学 習 者 に よ る 多 く の 前 置 詞 誤 用 に 対 す る NSの 認 識 が 明 ら か に な っ た 。前 出 の 表 11が 示 す よ う に 、 前 置 詞 は 接 続 詞 や 助 動 詞 以 上 に 学 習 者 に と っ て 正 確 な 使 用 が 難 し い と 考 え ら れ る 項 目 で あ る 。
ま た 、 学 習 者 に よ る 前 置 詞 誤 用 に 柔 軟 な 姿 勢 を 示 す NSが い る 一 方 で 、ラ イ テ ィ ン グ に お け る 適 切 な 前 置 詞 使 用 の 重 要 性 を 強 調 す る NS は 少 な く な い 。 調 査 2 の 結 果 が 示 す よ う に 、 そ れ ぞ れ の 設 問 文 の 空 所 を 埋 め る の に NS が 選 ぶ 前 置 詞 の 数 は 、 多 く の 場 合 限 ら れ て お り 、選 択 肢 が 1 つ の み と い う 設 問 も あ っ た( 設 問15)。
同 じ 意 味 や ニ ュ ア ン ス を 持 ち 、 交 換 可 能 な 他 の 選 択 肢 が あ る 多 く の 動 詞 や 形 容 詞 、 副 詞 と 違 っ て 、 前 置 詞 は い く ぶ ん 厳 密 な 規 則 に 基 づ い た よ り 固 定 的 な も の で あ り 、 交 換 可 能 な 他 の 選 択 肢 や 例 外 的 な 使 用 が ほ と ん ど な い と い う こ と を 、 こ の 調 査 が 示 唆 し て い る 。
5.2 本 研 究 の 限 界
ま ず 、NSイ ン フ ォ ー マ ン ト の 日 本 語 理 解 力 に ば ら つ き が あ り , 約 半 分 が 日 本 語 の 学 習 歴 を 持 た な い こ と が 調 査 の 結 果 に 影 響 を 与 え た 可 能 性 が あ る ( 調 査 2 で は 調 査 1 と 同 じ 条 件 で 各 設 問 を 日 本 語 と 英 語 の 両 方 で 表 示 し た )。ま た 彼 ら の 大 半 が ア メ リ カ 国 籍 で あ り 、2 0 歳 代 の 女 性 で あ っ た こ と も 結 果 を い く ぶ ん 偏 向 的 な も の に し た 可 能 性 が あ る 。 あ る 程 度 の 日 本 語 理 解 力 を 持 つ 、 あ る い は 男 性 や 年 齢 の 高 い 世 代 の NS に よ る 回 答 が さ ら に 多 く あ れ ば 、 本 研 究 を よ り 客 観 的 で か つ 説 得 力 に 富 む も の に で き た の で は な い か と 考 え る 。 ま た 、
「 A の B 」 と い う 日 本 語 表 現 が 非 常 に 広 範 囲 に わ た る 文 脈 で 用 い ら れ る こ と か ら 、 そ れ ら す べ て に 相 当 す る 前 置 詞 句 表 現 を 網 羅 す る こ と は 不 可 能 で あ る 。 本 研 究 で は 、 高 い 頻 度 で 使 わ れ る 表 現 を な る べ く 含 む よ う 、 後 置 修 飾 の 前 置 詞 句 か ら 16の 設 問 文 を 取 り 上 げ た 。け れ ど も そ れ ら が 他 の す べ て の 「 A の B 」 と い う 用 例 に 適 用 で き る わ け で は な い 。前 置 詞 使 用 は 他 の 品 詞 同 様 、
個 人 や 地 域 に よ っ て 異 な っ て く る 可 能 性 も あ り 、 一 般 化 す る の は 極 め て 難 し い 。 し か し な が ら 今 後 さ ら に 多 く の 用 例 を 用 い て こ の よ う な 研 究 を 続 け て い く こ と で 、 今 回 の 調 査 結 果 の 信 憑 性 を よ り 高 め て い け る と 考 え て い る 。
5.3 教 育 的 示 唆
前 置 詞 は そ の 意 味 や 用 法 が 広 範 囲 に 及 ぶ も の で あ り 、 学 習 者 は 様 々 な 状 況 で ど の 語 を 使 う べ き か 、 悩 む こ と が 多 い 。今 回 の 研 究 で は 、「AのB」を 意 味 す る 前 置 詞 を 使 っ た 英 語 表 現 の う ち 、 高 校 の ラ イ テ ィ ン グ 講 座 内 で 比 較 的 頻 繁 に 使 用 さ れ る も の 、 ま た 学 習 者 が 表 現 に 迷 う よ う な も の を ( 全 て の ケ ー ス を 網 羅 す る こ と は 難 し い と い う 前 提 を 認 識 し た う え で ) 選 び 、 学 習 者 な ら び に 英 語 母 語 話 者 を 対 象 と し た テ ス ト の 解 答 状 況 を 分 析 し て み た 。 そ の 結 果 、 高 校 生 と 大 学 生 は 多 く の 文 脈 に お い て 適 切 に 前 置 詞 を 使 い こ な せ て い な い こ と が 明 ら か に な っ た 。 同 時 に 、 い く つ か の 前 置 詞 用 法 に 対 す る 被 験 者 の 正 答 率 は と り わ け 低 く 、「 出 所 ・ 起 点 」 を 意 味 す る fromは そ の ひ と つ で あ る 。
ラ イ テ ィ ン グ 指 導 に お い て 、 学 習 者 の 書 い た 文 が 語 法 ・文 法 的 か つ 表 現 的 に 適 切 で あ る か ど う か を 判 断 す る の に 苦 労 す る 場 面 は 多 い 。 ま た fluency と accuracy を バ ラ ン ス よ く 指 導 す る う え で 、 前 置 詞 と い う 一 見 些 末 に も 思 え る 項 目 に ど こ ま で こ だ わ る べ き か と い う 問 題 も あ る 。 本 研 究 が 前 置 詞 用 法 の 指 導 に お い て 一 隅 を 照 ら す も の と な り 、 多 く の 指 導 者 に と っ て の 不 明 確 な 部 分 を 少 し で も 整 理 す る 役 割 を 担 え た な ら 幸 い で あ る 。 今 後 、 前 置 詞 用 法 に 関 し て は よ り 系 統 的 か つ 効 果 的 な 指 導 が 望 ま し い と 考 え ら れ る 。NSの 指 摘 を 別 の 角 度 か ら 考 え れ ば 、 前 置 詞 を 今 ま で 以 上 に 使 い こ な せ る よ う に な る こ と で 学 習 者 の ラ イ テ ィ ン グ の 質 は こ れ ま で 以 上 に 向 上 す る で あ ろ う し 、 表 現 の 幅 も い っ そ う 拡 が る と 予 想 で き る 。
前 置 詞 の 効 果 的 使 用 に 向 け て 探 求 す べ き こ と は ま だ ま だ 数 多 く 存 在 す る 。徐 々 に で は あ る か も し れ な い が 、 さ ら な る 研 究 が 英 語 ラ イ テ ィ ン グ 指 導 の 前 進 に 貢 献 で き る こ と を 信 じ て や ま な い 。
References
安 藤 貞 雄. (2012).『 英 語 の 前 置 詞 』.東 京: 開 拓 社.
石 井 隆 之.(2008).『 前 置 詞 完 全 マ ス タ ー ト レ ー ニ ン グ 』.東 京:
ベ レ 出 版
マ ー ク・ピ ー タ ー セ ン.(2013).『 実 践 日 本 人 の 英 語 』.東 京 : 岩 波 書 店
Biber, D., Johansson, S., Leech, G., Conrad, S., & Finegan, E.
(1999). Longman Grammar of Spoken and Written English. London: Pearson Education, 606.
Ferris, D,R., & Hedgcock, J.(2005). Teaching ESL composition:
purpose, and practice, Lawrence Erlbaum Associates, Publishers, 261 -262.
Grabe, W., & Kaplan, R,.B.(1996). Theory and practice of writing: An applied linguistic perspective. London: Pearson Education Limited.
Guest, M.(2008). The language connection: Teachers should go easy on written mistakes , Daily Yomiuri, July 22 issue, 14.
Horowitz,D.(1986).Process, not product: Less than meets the eye. TESOL Quarterly,20, 141-144
Lindstromberg, S.(2010). English Prepositions Explained.
Amsterdam: John Benjamins Publishing Company, p.5, 44, 211.